里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

今年のイネの最終結果は残念

2019年09月25日 | 田んぼ

 先日、懇意にしている法人に刈り取り調製してもらったコメを、搬入して頂きました。JAに出荷する分については、法人のライスセンターから直接運搬されます。我が家に搬入してもらったのは、一族郎党関係者の消費する分と幾人かから頼まれて直接販売している分です。贈答用も少しあります。


 結局、今年のイネは、少々残念な最終結果となりました。
 7月の不良天候から、一時は不作を覚悟しましたが、穂が出てから日増しに姿が良くなり、稲刈りをする直前には田んぼの周囲の穂は畦に付きそうなくらいまで垂れてきました。穂を手に取り、よく見ると空の籾もあるものの穂全体の実入りは良さそうで、穂数は例年より多いことから、内心、平年作以上の作柄を期待していました。
 しかし、残念ながら平年作には届きませんでした。不作というほど悪くはありませんが、我が家の平年と比べると7、8パーセントの減収です。
 見かけ以上に不稔があったと言うことでしょうか。7月の厳しい見立てから、次第に欲が出て見立てが甘くなったようです。7月の気候は当地域だけが特異的に悪かったので、農水省が発表する9月15日現在の作況は、全県的にはやや良が維持されるでしょう。
 品質の問題はありません。サンプルを取ってみましたが、私が見る限り、1等米は間違いありません。


 精米した米を贈答用にいくつか作ってみました。


 これから、直接頼まれている分を配分します。皆さんからは、毎年おいしいと言って頂いています。この辺りは粘土質の土壌で昼夜の気温差もあるので、味には自信を持っていますが、実際に食べてみないことには安心できないので、さっそく少しだけ炊いてみました。
 新米の炊き上がりの香りや光沢はまた格別です。


 よそってみました。 
 光沢、香り、粘り、旨みとも十分でした。安心して配ることができます。


 期待に届かぬ残念な結果となりましたが、例年のように、仏壇や神棚にも供えました。

ダイコンの間引と追肥・土寄せ

2019年09月24日 | 畑:根菜類

 ダイコンの間引きと追肥、土寄せをしました。
 これは、台風が来るというので、9月8日に慌てて種を播いたダイコン。ごろ土で畑の条件が悪く、不安があったのですが、まずまず順調に発芽し、生育しています。数日前にはほぼ2本立てに間引きをしています。


 これを最終の間引きをして1本立てにします。


 追肥と土寄せは、本当はもっと大きくなってからするのですが、8月末に播いたダイコンの土寄せをするついでに済ませてしまうことにしました。
 畦の両側に速効性の肥料を施します。

 
 逆転ローターで土をはね上げます。


 まだ土寄せするには早すぎるので、根元まで土が寄らなかったり、葉にかかったりします。クワで手直しをしながら仕上げます。


 こちらは8月末に播いたダイコン。1週間前くらいには1本立てにし、株元に軽く土寄せをしておきました。
 このくらいで、土寄せするのがちょうどいい状態です。
 畦の両側に速効性の肥料を施します。


 土寄せします。


 8月末に播いたのと9月8日に播いたのが、並んでいます。今年は段取りが上手くいかず、このようになってしまいました。


 こちらは、8月13日に播いたダイコン。大分大きくなってきました。来月半ばくらいから穫れるようになると思います。


ピーマンを水墨画で描く

2019年09月23日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

 ピーマンを水墨画で描きました。
 ピーマンにも色々な品種がありますが、これは我が家で作っている「京みどり」がモチーフです。
 ピーマンの代表的な形と言えば、エースピーマンのような厚みがあり肩の張ったがっちりとしたタイプ。「京みどり」は縦長のスマートな形で、縦じわがあり果肉が薄く、エースピーマンとは大きく異なります。「京みどり」は、ピーマンらしい姿を表現するにはやや不向きですが、敢えて描いてみました。

ピーマンにウィルス病

2019年09月22日 | 畑:果菜類

 ピーマンの背丈も大分伸びてきました。


 支柱は生長に従って横パイプを上の方に上げていきます。フックバンドを完全には止めていないので、下から軽くたたくと簡単に上がります。これで、誘引しなくても枝が動かず、垂れ下がりも防げます。今回が最後です。


 例年、今頃になると、ピーマンは穫れすぎて持て余すのですが、今年はそれほどでもありません。
 というのも、ウィルス病が付いているからです。植えた当初は分りませんでしたが、大きくなるに従って、モザイク症状が出てきました。枯れるほど重症の株はありませんが、実の数も少なくて大きくならず、形も悪いです。
 写真では分りにくいですが、葉がしわになり、濃淡が付いて勢いが良くありません。

 正常な株もあるので、不足するようなことはありませんが、気分は良くありません。管理にも力が入らないので、大分乱れています。
 苗の段階でウィルスに保毒していたと思われます。ふところ枝を整理するなどしているうちにさらに拡大したのでしょう。これまでも多少はありましたが、今年ほどではありませんでした。
 それでも、実の数は相当着いてはいます。 


 ピーマンの品種は「京みどり」で、この品種は、果肉が薄く縦長で表面に筋が入ったスマートな形をしているのですが、変形した実が多いです。
 これは正常な株。


 右側の実がだいたい本来の姿ですが、左側のものは形が乱れています。
 来年は考えないといけません。


冬キャベツの追肥と土寄せ

2019年09月21日 | 畑:葉菜類
 
 冬キャベツに追肥をして、土寄せを行いました。
 品種はトーホク種苗の「寒玉キャベツ」という品種。8月28日に定植しました。苗は小さくパッとしませんでしたが、少々欠株になったところがあるものの、それなりに育ってきました。


 相変わらず畑の条件は余り良くありませんが、大きくなると機械作業がやりにくくなるので早めに行っています。
 速効性の肥料を畝の両側に施します。


 逆転ローターリーで土をはね上げますが、このくらいの大きさのうちが作業はしやすいです。遅れると株を傷めてしまいます。



 機械作業の後はクワで手直しをします。

 まずまずの生育になってきました。


 こちらは8月11日に植えた秋キャベツ。


土寄せをしてから20日くらいになりますが、結球が始まるくらいまで生長してきました。


 2回目に植えたブロッコリーも同様に土寄せしました。


ここでも、1回目に植えたブロッコリー同様、わき芽が出ている辺りの上にかぶるまで土を上げます。