経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■経営コンサルタント資格「経営士補」 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】

2012-04-18 16:05:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■経営コンサルタント資格「経営士補」 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会には一般会員とは別に、資格会員というのがありますが、その中の「経営士補」とは、どのような資格なのでしょうか。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【回答】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の資格会員には、経営士と経営士補とがあります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 経営士補というのは資格会員に分類される会員種の一つであり、経営士を補佐して企業・組織の経営支援の手助けをできる資格でもあります。プロの経営コンサルタントとしてやっていこうとする人、プロ経営者・管理職として経営コンサルタント的手法や発想を自分の経営管理に取り入れたいという先進的な考えの人などが対象です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 主に、下記のような人にお勧めできます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ◇ 経営コンサルタントとして独立起業準備を進めている人<o:p></o:p>

 ◇ コンサルティング・ファーム勤務者あるいは類似業務<o:p></o:p>

 ◇ 経営関連の学部の大学卒業生または大学院在学・卒業された方<o:p></o:p>

 ◇ 企業内で企画部門や社内コンサルタント業務に従事している人<o:p></o:p>

 ◇ 先進的な経営に関心の高い経営者・管理職・社員<o:p></o:p>

 ◇ 「士業」と呼ばれる国家資格またはそれに準ずる資格を有する人<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 経営士補は、経営関連の大学生や大学院生の入会者が多く期待されることもあり、入会金が比較的低く抑えられているだけではなく、年会費も一般会員と同額に抑えられています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ただし、入会審査料は無料ですが、一般会員とは異なり入会金が4万円で、経営士補登録料として10,000円が別途必要となります。年会費は一般会員と同額の24,000円となっています。詳細は、下記 URLを参照されるか、同協会事務局までお問い合わせください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 経営士補資格取得 ←クリック<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■眠っている特許 【今日は何の日】(日記) 4月18日(水)

2012-04-18 11:56:00 | ◇経営特訓教室

■■眠っている特許 【今日は何の日】(日記) 4月18日(水)

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺


 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 応仁の乱で焼失後、慶長度の御所造替とも重なり、御所から紫宸殿(現 金堂)、清涼殿(御影堂)など多くの建造物が下賜され、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来たのです。
仁和寺サイトより)

  
写真 ←クリック


■ 発明の日


 4月18日は発明の国です。1885年(明治18年)のこの日に専売特許条例が公布され、特許制度が確立したことを記念して1954年に制定されました。日本発明協会による発明品の展示会や講演会が行われます。発明の促進をするために発明賞や発明功労賞などが贈られ、この日を含む一週間は「科学技術週間」となっています。理科離れの時代ですが、技術面だけではなく、ビジネスモデル特許など、いろいろな面で日本の発展に寄与してほしいですね。

 以前、当ブログでも書きましたが、眠っている特許、利用されていない特許がたくさんあります。それらを商品化する契機を経営コンサルタントが作り、それを積極的に商品化するのが経営者にとってメリットがあると考えます。単に発明を促進するだけではなく、発明の流通も考えるべきと考えます。


■ よい歯の日


 「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせから、日本歯科医師会(日歯)が1993年に「よい歯の日」を制定しました。  <続き> ←クリック


■ その他
◇ 誕生寺練供養
◇ 京都松尾大社中酉大祭
◇ 慈恵(じえ)大師(良源)御影供

■【きょうの人】 天理教教祖誕生祭

【Wikipedia】 中山美伎
 中山 美伎(なかやま みき、寛政10年4月18日(1798年6月2日) - 明治20年1月26日(1887年2月18日))は、日本の宗教家、天理教教祖。天理教教会本部では、「教祖」と書いて「おやさま」と呼称させている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】復旧整備補助事業

2012-04-18 08:37:00 | ◇経営特訓教室

■■【助成金・補助金・各種支援情報】復旧整備補助事業<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業の採択事業決定(4次)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業庁では、中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業について、福島県、宮城県において、32グループの採択を行うことを決定いたしました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/0321G-hojyoSaitaku4.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆原子力災害に伴う「特定地域中小企業特別資金」制度を1年延長<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

福島県及び経済産業省は、本年3月末までとした特定地域中小企業特別資金の原子力発電所事故の被災区域から移転を余儀なくされる中小企業等が、福島県内の移転先において事業を継続・再開するための融資制度について、取扱期間を1年延長し、平成253月末まで申請を受け付けることとしました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/0326NC-encho.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 士業に特化したセミナー  ←クリック<o:p></o:p>

 コンサルタント・士業のために特化したセミナーが盛りだくさん。要領よくプロフェッショナルの知識・ノウハウを習得<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする