経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【きょうの人】前島密 日本郵便制度の父

2012-04-27 10:55:00 | ◇経営特訓教室

■【きょうの人】前島密 日本郵便制度の父
 
 前島密は(1835年1月7日~1919年4月27日)は、日本の郵便制度を作り上げた人です。


【Wikipedia】 前島密(まえじまひそか)
 天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。日本の近代郵便制度の創設者の一人で1円切手の肖像で知られる。「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。
 大久保利通らが当初進めていた大阪遷都に対し江戸遷都を建白した事でも知られる。教育の普及のため、漢字を廃止し平仮名を国字とすることを主張した漢字廃止論者。

■■ 経営コンサルタントに関するQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 社長さんの視点でコンサルタントを知るための情報、これから経営コンサルタントを目指す人やすでにプロとして開業している人のヒントを提供<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ベートーベン 【今日は何の日】(日記) 4月27日(金)

2012-04-27 09:39:00 | ◇経営特訓教室

■■ベートーベン 【今日は何の日】(日記) 4月27日(金)

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」で知られる仁和寺ですが、御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。
仁和寺サイトより)

 写真   ←クリック

■ エリーゼのために完成日

 1810年4月27日は、ベートーベンが『エリーゼのために』を完成した日であると言われています。

 エリーゼのためにはロンド形式であるために親しみやすいといえます。同じ旋律が、異なる旋律を挿入しながら繰り返されるのがロンド形式です。子供の頃、ピアノで弾いたことを思い出します。

 因みにエリーゼは、本当は「テレーゼ(Therese)」で、ベートーベンが悪筆のためにエリーゼになってしまったそうです。ベートーベンはテレーゼと恋に陥ってしまいますが、彼女は貴族の娘のために結婚はおろか、恋愛もできない、異なる世界の人だったのです。

 エリーゼのためには、ベートーベンの悲しい、つらい心情を曲にしたため、その旋律が親しまれているといえます。ザ・ピーナッツが「情熱の花」という題で歌ったことも知られています・・・・・年が知れますね。

■ その他
◇ 和歌山川辺道成寺鐘供養
◇ 長崎まつり

■■ 経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 四字熟語は、経営やコンサルティング、人生の生き方のヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 豊国神社唐門

2012-04-27 06:40:26 | ◇経営特訓教室
■■ 豊国神社唐門

 

 豊国神社にある桃山時代建築の国宝建造物。本殿正面に建つ四脚唐門。南禅寺金地院から移築された。伏見城の遺構と伝えられ、欄間や扉などに豪華な装飾が施されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 社員研修で人財を効果的に育てる

2012-04-27 06:38:32 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 社員研修で人財を効果的に育てる<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。<o:p></o:p>

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。<o:p></o:p>

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。世界中の先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。<o:p></o:p>

<o:p>

  

</o:p>

■3-3 管理を重視したカリキュラムづくり1 通算30<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 この管理設備をきちんと使える企業体にするには、それを使うおおもとである管理職の意識が変わらなければなりません。そのために、管理職研修をまず見直す必要があります。管理職の「管理とは何か」から始めます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「管理」という言葉は冷たいイメージがつきものですし、企業経営において、難しい管理論よりは実務的な「管理」の理解が重要です。管理職における管理というのは、部下が仕事をしやすくなるように条件を整えたり、他部門と仕事をスムーズに運べるような環境を整えたりすることです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 すなわち「管理とは、仕事をしやすい環境・条件作り」ということで、管理とは暖かいものなのです。ちなみに、社員における自己管理は、「自分自身の仕事をしやすいように条件を整える」ことです。このように管理職研修は「暖かい管理」とは何かをきちんと心と体で理解させることが、管理職研修のカリキュラム研修には重要なのです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 OJTとOff-JTは、いずれが良くて、いずれが劣るという問題ではありません。OJTは、実務に直結していて、管理職や先輩等でその実務に通じた人が先生になります。「技は盗むモノ」と考えて教えないことを主張する昔気質の管理職やベテラン社員もいるので注意が必要です。<o:p></o:p>

<o:p>

研修例

</o:p>

【 注 】<o:p></o:p>

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 申込ページ ←クリック <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック<o:p></o:p>

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】素形材産業技術

2012-04-27 06:36:43 | ◇経営特訓教室

■■【助成金・補助金・各種支援情報】素形材産業技術<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

◆ 「IT活用による経営課題解決講座」の開催<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 中小機構では、経営課題を解決するためのIT活用方法について、実践的に学ぶことができる講座を全国5カ所で開催します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[日程]7月~8月(2日間の日程)<o:p></o:p>

[場所]中小企業大学校など<o:p></o:p>

[参加費]21,000円 [定員]各30<o:p></o:p>

 http://www.smrj.go.jp/jinzai/seminar/066358.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

◆ 平成24年度素形材産業技術表彰の案件募集<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 (財)素形材センターでは、優秀な素形材産業技術の開発者を表彰する「素形材産業技術賞」と、企業連携により、技術の高度化、製品の価値の向上などビジネスチャンスの拡大に寄与された連携メンバーを表彰する「素形材連携経営賞」の案件募集を行っています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[募集期間]319日(月)~ 518日(金)<o:p></o:p>

 http://sokeizai.or.jp/japanese/topics/sokeizai_award2012.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 士業に特化したセミナー  ←クリック<o:p></o:p>

 コンサルタント・士業のために特化したセミナーが盛りだくさん。要領よくプロフェッショナルの知識・ノウハウを習得<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする