goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 【2012年ゴールデンウィーク】 

2012-04-28 08:13:47 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 【2012年ゴールデンウィーク】 

 「ゴールデンウィーク」という呼称は1950年代前半から使われてきたと記憶しています。映画界が人寄せのための宣伝に使ったことが起源であると言われています。

 以前は飛石連休になることが多かったのですが、1985年(昭和60年)の「国民の祝日に関する法律」が改正されてからは、必ず連休が含まれることになりました。文化の日とこどもの日に挟まれる5月4日が「国民の休日」になったからです。

 今年は1日(火)、2日(水)が平日ですので、ここに休暇を充てると9連休になります。OCNのアンケート調査によると、9日以上の人が全体の14.0%で、7日に続く多さです。

 多少は、個人消費拡大に繋がり、景気は良くなるのでしょうか?



  出典;: 2012/04/27 OCNサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日の写真】 京都 豊国神社

2012-04-28 06:39:11 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日の写真】 京都 豊国神社

豊国神社にある桃山時代建築の国宝建造物。本殿正面に建つ四脚唐門。南禅寺金地院から移築された。伏見城の遺構と伝えられ、欄間や扉などに豪華な装飾が施されている。








豊国神社については、下記をご参照ください。

豊国神社 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】海外からのインターンシップ生

2012-04-28 06:33:17 | 【話材】 ビジネス関連

■■【助成金・補助金・各種支援情報】海外からのインターンシップ生<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)の公表<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

平成24年2月分速報値を公表いたしました。詳しくは、以下のサイトを<o:p></o:p>

ご覧ください。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆海外からのインターンシップ生受入れ募集<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

NPO法人アイセック・ジャパンでは、日本の中小企業に対し、海外学生のイ<o:p></o:p>

ンターンシップの受け入れを斡旋しています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「社内国際化」「優秀な海外学生との人脈形成」の機会として、ご活用くださ<o:p></o:p>

い。実例の紹介や詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.aiesec.jp/<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 四字熟語は、経営やコンサルティング、人生の生き方のヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【元気な会社】 卵の殻から子供たちの未来を  12

2012-04-28 06:31:42 | 【話材】 ビジネス関連

■■【元気な会社】 卵の殻から子供たちの未来を  12


 
 秋を迎えると思い出される運動会。トラックの眩しい白線に、胸の高鳴りを覚えたことも懐かしい。ところでこの白線、材料に消石灰が使われており、人体への悪影響や水との発熱反応の危険性が指摘されている。白線材は様々な場所で使われており、特に、子供の安全を気遣う教育現場では悩ましい問題だった。

 この問題に光明を投じたのが、(株)グリーンテクノ21(佐賀県鍋島市、下浩史社長)の下社長。ある時、廃棄用に積み上げられた卵殻を偶然目にした同氏は、「なんとかリサイクルできないか」と、平成15年から卵の殻を原料にした製品の開発に取り組む。

 食品メーカーに液卵を供給する割卵業者は全国に約120社。年間20万トンともいわれる卵の殻が廃棄される。一部、農業用土壌改良材として使われるものの、多くは焼却・埋め立て処分されている。

 開発の手始めは卵殻の粉砕。さて、この粉体、一体何に似ているのか。思い当たったのが、白線材や野球投手が使う滑り止め。形状から得た発想は、シンプルかつ明瞭だ。開発されたグランド用白線材「ガイアフィールドライン」などの製品に共通するのは「安全性」。卵殻を原料にすることで、安全性の問題を解決したのだった。

 佐賀県のトライアル発注事業に参加したのをきっかけに、現在、同社の商品を採用する学校は全国に拡大している。リサイクル製品、環境に優しい製品、安全な商品は製造に手間が掛かる。その分、価格も高くなるが、下社長はそれを良しとしない。コストダウンにより価格を下げたことで販売にも一層弾みがついた。

 「一歩進んだモノを開発したい」と開発意欲の旺盛な下社長は、目下、グラウンド用塗料や研磨剤などの製品化に取り組んでいる。子どもの未来、スポーツの安全を卵の殻から考える下社長の挑戦は続く。

  資料出典: J-NET21

■■ ブログ「経営コンサルタントへの道」 ←クリック<o:p></o:p>

 これから経営コンサルタント資格取得を目指す人、すでに経営コンサルタントとして活躍している人に特化したブログ紹介と読み方<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】京都の大火 4月28日(土)

2012-04-28 06:29:45 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 【今日は何の日】京都の大火 4月28日(土)

 今日から連休が始まる人が多いことでしょう。私は、連休と言っても休めない人の一人です。休めないと言っても会社に出勤しなくて済みますが、パソコンに向かって仕事をするのですから、場所が異なるだけです。

■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺

 仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
 「御室桜」で知られる仁和寺ですが、粘土質の土壌のため背が低いのです。ただ、粘土質であっても土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせない要因の一つにはなっているようです。
 詳しくは現在も調査中です。
仁和寺サイトより)

  写真 ←クリック

■ 京都の大火

 新暦1708年4月28日(宝永5年3月8日)に宝永の大火と呼ばれる大火が 京都でありました。

 Wikipediaによると下記のように紹介されています。

 南西の風に煽られて被害が拡大し、禁裏御所・仙洞御所・女院御所・東宮御所が悉く炎上、九条家・鷹司家をはじめとする公家の邸宅、寺院・町屋など、西は油小路通・北は今出川通・東は河原町通・南は錦小路通に囲まれた上京を中心とした417ヶ町、10351軒、佛光寺や下鴨神社などの諸寺社などを焼いた。

「地震雷火事親父」といいますが、江戸も大火が多い街ですが、京都も戦乱などで何度も灰燼に帰しているのですね。しかし、東日本大震災に比べると地域が限定的で、それらと比べても2011年の震災の大きさがわかります。

■ その他
◇ ドイツワインの日
◇ 川崎身代わり不動尊無視封じ
◇ 日蓮宗開宗会

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする