goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日の写真】 春の京都 曼殊院 4/3

2012-04-03 17:00:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日の写真】 春の京都 曼殊院 4/3

【今日の写真】  
【今日の写真】 春の京都 曼殊院

 曼殊院は、洛北に位置しています。曼殊院門跡というのが正式な表現で、皇室一門の方々が住職をされていたことから「門跡」と呼ばれています。
 遠州の枯山水庭園は、鶴島と亀島があります。大書院に続く庭には霧島つつじが植えられており、枯山水との調和が素晴らしいです。

Wikipedia<o:p></o:p>

 曼殊院(まんしゅいん)は京都市左京区一乗寺にある天台宗の仏教寺院である。山号はなし。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は是算(ぜさん)である。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。近畿三十六不動尊第十七番。<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントに関するQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 社長さんの視点でコンサルタントを知るための情報、これから経営コンサルタントを目指す人やすでにプロとして開業している人のヒントを提供<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 日本橋開通記念日 4/3

2012-04-03 16:58:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日】 日本橋開通記念日 4/3

■ 日本橋開通記念日 

 日本の道路の起点は「日本橋」ですが、残念ながら大阪の電気街である日本橋とは違い、東京にあります。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心と言えます。

 この橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」というものが設置されているのです。(自分で撮った写真が見つからず、アップできません)

 1911年4月3日までは、北斎の絵にあるように木製の橋でしたが、石橋に架け替えられました。東京の人にはおなじみですが、石造二連のアーチ橋です。

 残念なことに、今日では高速道路が上を走っていて、経験は良くありません。江戸っ子か互いの人が周辺に多いことから、彼らの発案で高速道路は地下に潜る計画ができました。
 
広重の東海道五十三次 ←クリック<o:p></o:p>

■ みずの日

■■【今日は何の日】 日本橋開通記念日 4/3

 

■ 日本橋開通記念日 

 日本の道路の起点は「日本橋」ですが、残念ながら大阪の電気街である日本橋とは違い、東京にあります。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心と言えます。

 この橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」というものが設置されているのです。(自分で撮った写真が見つからず、アップできません)

 1911年4月3日までは、北斎の絵にあるように木製の橋でしたが、石橋に架け替えられました。東京の人にはおなじみですが、石造二連のアーチ橋です。

 残念なことに、今日では高速道路が上を走っていて、経験は良くありません。江戸っ子か互いの人が周辺に多いことから、彼らの発案で高速道路は地下に潜る計画ができました。
 
広重の東海道五十三次 ←クリック
■ みずの日

 4月3日は「し(4)み(3)ず」で「しみず」すなわち「清水(しみず)」の語呂から「みずの日」が1998年に制定されました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 京都市の清水寺を始め、全国に点在する清水寺の皆さんが作っている「全国清水寺ネットワーク」というところがあり、その皆さんが制定しました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  図版 清水寺 クリック<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 近年「水ビジネス」というのが話題になります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 私が1970年代前半にアメリカに住んでいた頃、大きなガラス瓶でみずを販売するビジネスがあるのに驚きました。日本では、みずが良いので、このようなビジネスは成り立たないだろうとその時には思いました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ところが同じようなサービスが日本にも出てきました。オフィスを中心に、サービングマシンを設置して、その瓶を使ってみずを小出しにするものです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 コンビニや自動販売機でもみずが売られています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 アメリカにいた頃の私の予測が大きくはずれました。<o:p></o:p>

■ その他

 青岸渡寺開山忌
◇ 松山春まつり

■■ 経営コンサルタントに関するQ&A ←クリック

 社長さんの視点でコンサルタントを知るための情報、これから経営コンサルタントを目指す人やすでにプロとして開業している人のヒントを提供

■ その他<o:p></o:p>

 青岸渡寺開山忌
◇ 松山春まつり

■■ 経営コンサルタントに関するQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 社長さんの視点でコンサルタントを知るための情報、これから経営コンサルタントを目指す人やすでにプロとして開業している人のヒントを提供<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日銀短観に曙光? 【経営コンサルタントの独り言】 4月3日

2012-04-03 07:36:28 | 【話材】 ビジネス関連

■■日銀短観に曙光? 【経営コンサルタントの独り言】 4月3日<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

・・・ キーワードをキーワードを意識すると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日の視点】 <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 日銀短観が発表され、大企業においては曙光が見えてきたようです。今年度の売上高予想は、全産業で前の年度に比べ1.4%増という見方です。特に輸出関連企業は2.3%増と海外経済の年度後半にかけての回復見込みからの予想です。<o:p></o:p>

 しかい、財政支援金の積み増しなどで準備が整いつつあるユーロ圏では、2月の失業率がユーロ導入以来最悪の10.8%という厳しさです。<o:p></o:p>

 日本でも、年配の人には馴染み深い、また世界的にもマニアの間では浸透している「アンプの山水」が経営破綻をするなど、まだまだ本格的な回復とはいえません。<o:p></o:p>

 山水電気は、音楽愛好家には垂涎のオーディオ機器を作ってきました。高校生の私には手が出ず、叔父の家に行っては音楽を楽しんだことを思い出します。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日は何の日】 日本橋開通記念日<o:p></o:p>

 今日は何の日 ←クリック

 今日は何の日トップページ ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【元気な会社】 コケを有効に活用したい  06

2012-04-03 07:19:24 | 【話材】 ビジネス関連

■■【元気な会社】 コケを有効に活用したい  06


 間伐材を活用したログハウスの販売会社を経営していた山本正幸氏は、間伐材の伐採のため山へ入るたびにコケを目にし「これを有効に活用する方法はないものか」と思案した。コケは土がなくても生育し乾燥しても死なない。土が不要ということは軽いということ。きっと何かに有効利用できるはずだと思った。今から20年も前の話だ。



 この発想が立って、環境緑化に貢献する、コケによる屋根やコンクリート壁面などの緑化システムを手がける(株)モス山形(山形市)を平成3年に誕生させた。ただコケの活用を思いついてから、その栽培方法を確立するまでに約5年かかった。コケは環境面に優れた特性を持つが、種苗生産に2年かかるなど商品ができるまで3年半も費やすという難しさもある。 
続き> ←クリック

■■ 経営コンサルタントに関する書籍・DVD ←クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントとして成功するための書籍やDVD、経営者向けに経営コンサルタントを使いこなすためのヒントとなる書籍を紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【きょうの人】 隠元 4/3

2012-04-03 07:15:29 | 【話材】 ビジネス関連

■■【きょうの人】 隠元 4/3

■ 隠元

 4月3日は、黄檗宗の開祖である隠元(1592~1673)の没日です。明代に中国の福州で生まれ黄檗鑑源の門に入り、臨済禅を学びました。

 承応年には江戸で将軍家綱に拝謁し、後に宇治に地を与えられ万福寺を建てました。大光普照国師の号を賜っています。


Wikipedia】 隠元<o:p></o:p>

 隠元隆琦(いんげん りゅうき、特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、勅賜として真空大師、華光大師、万暦20年・文禄元年11月4日(1592年12月7日) - 寛文13年4月3日(1673年5月19日))は、中国明末清初の禅宗の僧で、福建省福州福清県の生まれで俗姓は林である。<o:p></o:p>

 独特の威儀を持ち、念仏禅を特徴とする明朝禅を日本に伝え、やや先に渡来した道者超元(? - 1660年, 1651年来朝、1658年帰国)と共に、当時の禅宗界に多大な影響を与え、臨済・曹洞二宗の復興運動にも大きな影響を与えた。また日本における煎茶道

■■ 経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 四字熟語は、経営やコンサルティング、人生の生き方のヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする