経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■電波の日 【今日は何の日】(日記) 6月1日(金)

2012-06-01 17:58:00 | 知り得情報

■■電波の日 【今日は何の日】(日記) 6月1日(金)

                  
■ 電波の日
 
 6月1日は「電波の日」で、1951年に総務省(当時の郵政省)が制定しました。
 
 その前年に電波三法といわれる電波法、放送法、電波監理委員会設置法が施行されました。これにより電波が一般に開放されることになったのです。

 今日、われわれはテレビ放送や携帯電話なしには生活できないほどですが、これをうけて1985年に電気通信の自由化がなされた恩恵です。

 今日では6月1日の電波の日だけではなく、6月前半が「テレコム旬間」と拡充されて各種の行事が行われるようになりました。
 
■ 万国郵便連合加盟記念日
 

 1877(明治10)年2月19日に、郵便の国際機関である万国郵便連合(UPU)に加盟したことを記念して「万国郵便連合加盟記念日」が制定されました。
 
 万国郵便連合は1874(明治7)年にでき、日本は世界で23番目の加盟国でした。アジアでは最初に加盟した国です。
 
 日本は、戦前に一度脱退しているので、1948(昭和23)年6月1日に再加盟したさいに6月1日を再度「万国郵便連合加盟記念日」としたので、年に2回この日があります。
 
  図 万国郵便連合 ←クリック
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】中小企業白書(2012年版)を発表

2012-06-01 14:50:06 | 知り得情報

■■【助成金・補助金・各種支援情報】中小企業白書(2012年版)を発表<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆中小企業白書(2012年版)を発表<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業庁では、「平成23年度中小企業の動向」及び「平成24年度中小企業施<o:p></o:p>

策」(いわゆる中小企業白書)をとりまとめ、公表しました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆中小企業BCP策定運用指針に「入門コース」を追加<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業庁では、「中小企業BCP策定運用指針」を改訂し、BCPを初めて検討す<o:p></o:p>

る中小企業者や小規模企業者向けのコースとして、事業継続にあたって最低限<o:p></o:p>

必要な要素を抽出した「入門コース」を創設・追加しました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

また、4業種(製造業、サービス・小売業、運送業、飲食・宿泊業)の策定事<o:p></o:p>

例も用意しました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2012/0427BCP-nyumon.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 四字熟語は、経営やコンサルティング、人生の生き方のヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■吉野ヶ里遺跡 王の家 【今日の写真】

2012-06-01 14:48:01 | 知り得情報

■■吉野ヶ里遺跡 【今日の写真】

 佐賀県の工業団地造成計画の中で、遺跡が見つかり、その価値が認識された結果、昭和61年に本格的な発掘調査が始められました。

 弥生時代の優れた文化的資産を復元し、発掘物を展示しています。あたかも弥生時代にタイムスリップするがごとく再現されています。

 弥生時代といえども、その中のいつ頃で、それがどのような時代だったのかを推測し、各建物の目的を考えての復元は至難の業ではなかったでしょうか。


■ 王の住まい

 南内郭の北西部には柵などによって囲まれた特別な空間があります。ここにある竪穴住居は王の家をはじめ、その娘夫婦の家や妻の家であったと考えられています。(ウェブサイトより)

 すでに上下の関係ができていたのです。内部には玉座があるわけではない、シンプルな作りでした

  

写真他 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 管理職研修例 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.33 全文

2012-06-01 13:47:24 | 知り得情報

■■ 管理職研修例 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.33 全文


~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~


!!

 

■3-4 経営コンサルタントは独自性を重視する2 通算33



 デミングサイクルのように、一般的に当然と思われるようなことでも、それが実情に即さなければそのまま形だけを導入するのではなく、独自の考えをもって企業支援をするのです。



 すなわち、経営コンサルタントは、既製服というお仕着せの経営手法を企業でそのまま使うのではなくて、経営陣と意思疎通を図りながら、依頼企業の全体最適を考え、最適と考えられる経営手法を創り出して、それをもとに経営支援を行ってくれます。



 たとえば管理職研修においては、既述のような既存のカリキュラムをそのまま適用するのではなく、依頼企業の現状に即した研修コンセプトを明確にして、そのコンセプトをもとにその依頼企業だけに特化した研修目的を構築し、それに基づいたカリキュラムが作成されるのです。



 A社とB社とでは当然抱える問題点も異なれば、企業が目指す方向も異なります。企業が目指す方向や目的を着実に達成するためには当然それに即して採るべき方法論も異なってくるのです。



 換言すると、どの企業においても同じカリキュラムを、社名だけを変更して研修を行うような経営コンサルタントであれば敬遠すべきです。



■■ 経営士・コンサルタントのブログ-管理職研修例


<続く> 次回掲載をお楽しみに


【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。


■■ 当ブログ発行ポリシー  ←クリック

■■ 人事活用マニュアル  ←クリック






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■気象記念日 【今日は何の日】(日記) 6月1日(金)

2012-06-01 07:04:44 | 知り得情報

■■気象記念日 【今日は何の日】(日記) 6月1日(金)

 
■ 気象記念日
 
 6月1日は「気象記念日」で、東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定しました。
 
 1875年6月1日に、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。

 ながらく「気象台」と呼んでいましたが、1956年に「気象庁」として、運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。
 
 気象庁のサイトによると、その目的は下記のように記述されています。
 
気象庁の任務
 気象庁は的確な気象情報を提供することによって、自然災害の軽減、国民生活の向上、交通安全の確保、産業の発展などを実現することを任務としています。また、世界でも先進的な気象機関として、気象業務に関する国際協力も行っています。
 このため、気象庁は、常に最新の科学技術を駆使することによって気象業務の技術基盤を確立し、利用目的に応じた分かりやすい気象情報の作成・提供を行っていきます。また、気象庁のサービスに対する利用者の皆様からの声を基に評価を行い、技術開発を進め、新しいサービスを計画・実現していきます。
 
 因みに、3月23日は国際デーの一つである「世界気象デー(World Meteorological Day)」です。世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しました。
 
 WMOが発足する10年前の1950(昭和25)年3月23日に、世界気象機関条約が発効しました。加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料などのデータ・情報交換を行っています。この機関には、日本は1953(昭和28)年に加盟しました。
 
  図 気象庁 ←クリック
 

 
■ 真珠の日
 6月の 誕生石は真珠です。そのため日本真珠振興会では6月を「真珠月間」に、6月1日を「真珠の日」としています。

 真珠と言えば「御木本」を日本人なら誰もが連想するでしょう。19世紀の末に世界に先駆けて真珠養殖に成功した御木本幸吉の伝記は、私どもが子供の頃には必読書の一つと言われるほどでした。

 第2次世界大戦の奢侈品禁止令の発布で真珠の製造販売を中止せざるを得ない窮地に追い込まれた御木本ですが、それで負けていないところが伝記が読まれる理由です。中国に伝わる漢方思想に「真珠を飲むと不老長寿を保ち、美容と健康に輝く」ということがあり、そこに着目しました。

 真珠タンパク質を含んだ真珠カルシウム剤の製造に成功し、御木本製薬株式会社を創立し、今日の「御木本化粧品」が誕生したそうです。

 因みに7月11日は「真珠記念日」です。
 
■ 【今日は何の日】その他
◇ 更衣
◇ 写真の日
◇ 水郷潮来あやめ祭(~30日)
◇ 金沢かが百万石祭(~3日)
◇ 広島とうかさん大祭(~3日)
◇ 相模川鮎解禁日
◇ 向阿忌
◇ 国泰寺開山忌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2012-06-01 03:27:05 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする