■■【今日の写真】 大徳寺 龍源院 表門
龍源院の表門(重文)、門奥の正面がわが国最古の唐門(附玄関、重文)
京都紫野の臨済宗大徳寺の塔頭で、南派の法源地本院として、由緒の殊に深く、朱色の大徳寺山門の前に、厳然と位置している大徳寺中で最も古い寺である。
その名称も大徳寺の山号〔龍賓山〕の“龍"と、今日の臨済禅で唯だ一つのみ存続している松源一脈の“源"の両字よりなっている。
写真 ←クリック
![](http://a0.twimg.com/profile_images/1244884444/________________normal.jpg)
Posted at 20:29:09
■■ 演説の日【今日は何の日】(日記) 6月27日(水)
http://t.co/9iKqJ3Ew
Posted at 18:32:25
■■【連載】 経営トップ15訓 はじめに 2/3 「3分でわかる経営ノウハウ」
http://t.co/f25PP21d
Posted at 15:20:48
■■【今日の写真】 大徳寺 龍源院 ■■【今日の写真】 大徳寺 龍源院 大徳寺塔頭の中で最も古いお寺。ここは室町時代から残る数少ない禅宗の建物、四つの石庭、時の権力者が対局した碁盤などがみどころです。・・・・・
http://t.co/46XLX6Oi
Posted at 14:03:08
■■【今日の写真】 大徳寺 龍源院
http://t.co/jK5qmfK4
Posted at 13:44:24
■■【元気な会社】精密加工技術を核に事業領域を拡大 金型、産業機械、化学プラント製造に携わるアルモウルドは、1967年の創業。中古旋盤1台で始めた事業は着実な広がりを見せ、現在では4工場で事業を展開するまでに成長した。・・・・・
http://t.co/zMCZE8bq
Posted at 11:44:24
■■【今日は何の日】 裸の付き合い 日本人は、風呂好きと言われますが、裸で入るのは日本くらいではないでしょうか。裸の付き合いという表現もあり、一緒に温泉に入った人とは親近感を持続できますね。酒飲み同士がつるむような感覚でしょうか?・・・・
http://t.co/oH5Jo2qB
Posted at 10:57:10
■■ 露天風呂の日【今日は何の日】(日記) 6月26日(火)
http://t.co/tkapwoIV
Posted at 10:54:48
ブログを更新しました。 『■■【今週の注目】ポイントを掴むと視える 6月26日(火)』
http://t.co/9p6pV2K4
Posted at 10:23:08
■■【連載】 経営トップ15訓 「3分でわかる経営ノウハウ」 平成24年6月25日(月)から始まった連載ブログです。平日午前9時に毎日発信しています。頭脳がさえている朝の3分間で、あなたに気づきが訪れます。カラフルな画面が好評です。
http://t.co/LRLoYhtY
Posted at 10:06:09
■■【元気な会社】精密加工技術を核に事業領域を拡大 [アルモウルド] 24
http://t.co/Ax8EtJHH
Posted at 08:46:18
■■【経営コンサルタントの独り言】 suchことをしゃべっています。 2012/06/25
http://t.co/VdEXiCmU
Posted at 08:43:30
■■ 露天風呂の日【今日は何の日】6月26日 日本人は、風呂好きと言われますが、裸で入るのは日本くらいではないでしょうか。裸の付き合いという表現もあり、一緒に温泉に入った人とは親近感を持続できますね。酒飲み同士がつるむような感覚でしょうか
http://t.co/oH5Jo2qB
Posted at 07:04:44
■■【今週の注目】ポイントを掴むと視える消費税率引き上げ法案が、今日衆議院本会議で採決が行われます。民主・自民・公明の3党などの賛成多数で可決される見通しです。 民主党の造反が何人でるのか? 党の分裂は
http://t.co/9p6pV2K4
Posted at 06:58:00
■■【今週の注目】ポイントを掴むと視える 6月26日(火)
http://t.co/yIbbcy0f
Posted at 06:56:00
■■ 露天風呂の日【今日は何の日】 6月26日は「露天風呂の日」です。「露天」の「ろ」から「6」をとり、「風呂」から「ふ=2」「ろ=6」を鳥、「626」「6月26日」となったそうです。少々ムリもありますが、岡山県の湯原温泉が ・・・
http://t.co/oH5Jo2qB
■■【連載】 経営トップ15訓 はじめに 3/3
平成24年6月25日(月)から始まった連載ブログです。平日午前9時に毎日発信しています。
■ 日本経営士協会理事長を拝命
一昨日のブログをご参照ください。
■ コンサルタントのためのコンサルタント
昨日のブログをご参照ください。
■ 経営トップへのプレゼント
理事長歴9年目を迎え、そろそろ後任の選定やその人への傾斜引き継ぎを考える時期になり、十戒に加筆をして「理事長15訓」なるものを作ってみました。
十戒もそうですが、自分で利用しながら、それを推敲するがごとく改訂を重ねてきましたので、今後も引き継ぎが済むまで日々改訂を続けていく所存です。
この度、この15訓を基に、企業や組織のトップ・管理職の方に向けて焼き直したものを紹介したいと考え、ここに「経営トップ15訓」としてまとめてみました。
まだまだ内容的には不充分ですが、今後もこれをベースに推敲・改訂を重ねて参りますが、その第一版として茲にご披露させていただきます。
トップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。
<追加情報> ←クリック
【 注
】
状況により、定日時に発信できないことがあります。その折にはご容赦ください。
■■ 演説の日【今日は何の日】(日記) 6月27日(水)
![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif)
![](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/139.gif)
■ 演説の日
1874(明治7)年6月27日に、慶応義塾大学の三田演説館で日本初の演説会が行われたのを記念して、この日が「演説の日」と制定されました。三田の慶応大学をはじめて訪問したときに、南校舎と煉瓦校舎の間に古びた建物があるなと思って見たらそれが演説館でした。
学問のすすめで知られる福沢諭吉翁が、慶應義塾を創設したことはよく知られています。海外の状況を説明するために、今日使われているいろいろな言葉を翁が作りました。
その一つが「演説」という言葉と言われています。上述の日の演説で翁は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いたそうです。
アメリカでは子供の頃からディベート訓練で、他の人と対等にやり合える力を身につけます。日本が外交に弱いのは、このような訓練を受けず、「あうんの呼吸」とか「ツーと言えばカー」というように以心伝心をモットーとしているからでしょうか。
グローバルな時代、演説力をはじめ、ロジカル・シンキングなどなどいろいろなことを子供の頃から身につけておくことは必要な気がします。
手前味噌で嫌われそうですが、「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」(秀和システム)は、弊著のひとつです。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 宗頤(そうい)寂