経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 8月5日 ハコの日 ハンコの日 判子はあってもサインの日はない?

2019-08-05 14:58:52 | 今日は何の日

【今日は何の日】 8月5日 ハコの日 ハンコの日 判子はあってもサインの日はない?

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 ハコの日

 

 8月5日は「ハコの日」「ハンコの日」です。いずれも「8」の「は」、「5」の「ご」とか「こ」という音から8月5日が選ばれました。東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定しました。

 箱というと「添え物」「脇役」という、あってもなくても良いように思われがちですが、商品を引き立たせるためには非常に重要です。例えば高級な化粧品が、バスケットに無造作に入れられて店頭に置いてあったらどうでしょうか?

 

 デザイン性が高くても、箱として印刷したり、型抜きをしたり、組み立てたりが大変では、コスト高に繋がってしまいます。そこで組合では「ハコの日」紙器・段ボール箱コンテストを実施しています。

 

 第18回受賞作品が、同上サイトで紹介されています。

 

 因みに、当ブログで2011年に連載した「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」の作者、千平紗門氏のシリーズのひとつ「機を見て機を活かす」には、箱を自動的に作る「製函機」が登場します。

 

 ハンコの日

 

 8月5日は「8」の「は」、「5」の「ご」とか「こ」という音から「ハコの日」であるとともに「ハンコの日」です。

 

 印章(ハンコ)の材料といえば、年配の人は水晶と答えるほどポピュラーでした。印章の重要性をPRするために、山梨県甲府市にあるモテギ株式会社が制定しました。

 

 【今日は何の日】その他

 

◇ 山形花笠祭(~7日)

◇ 芦ノ湖湖上祭

◇ 桑名石取祭

◇ 久留米祭

 

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 ◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 2-8 問題用紙5 時計描写 得点を取りやすい

2019-08-05 12:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 2-8 問題用紙5 時計描写 得点を取りやすい

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

 認知機能検査とは

 記述のように、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の人は、まず認知機能検査を受けなければなりません。

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。

 前回は、認知機能検査についてお話しています。今回は、認知機能検査の最終回で、余すところ運転適性検査です。

 

8)問題用紙5 時計描写

 

 この検査は、時計の文字盤をいかに正確に描けるか、さらに、その文字盤に指定された時刻を表す針を描く「時間描写」検査です。

 

 検査員より「○時○分」の時間を書き込んで下さいという指示が出ます。

 

 円を描き、その内側に1~12までの数字(漢字やギリシャ文字などを用いても良い)を記入します。

 

 検査員が指定した時分の短針と長針を線で描き込みます。矢印にしても結構です。正答しますと、最大7点の得点を得られます。

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 令和元年8月4日(日)のつぶやき ユーチューブで見るカシャリ!ひとり旅 河津七滝6 碧い水と流れの変化の出会滝

2019-08-05 06:44:10 | ブログでつぶやき

◆【話材】 令和元年8月4日(日)のつぶやき ユーチューブで見るカシャリ!ひとり旅 河津七滝6 碧い水と流れの変化の出会滝

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

毎日複数のつぶやきをブログでしています。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6148d760f4d60d2a6d79b022460b7e90

 t3

 今朝は、多少湿度が低いのか、汗の量がやや少なめでした。

 それでも、シャワーを浴びないと気持ち悪いくらいです。

 それもそのはず、熱帯夜が続いているのですから・・・

 

■ 今日は何の日

 

ハコの日 ハンコの日   8月5日は「ハコの日」「ハンコの日」です。いずれも「8」の「は」、「5」の「ご」とか「こ」という音から8月5日が選ばれました。東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定しました。  箱というと「添え物」「脇役」という、あってもなくても良いように思われがちですが、商品を引き立たせるためには非常に重要です。例えば高級な化粧品が、バスケットに無造作に入れられて店頭に置いてあったらどうでしょうか?
 デザイン性が高くても・・・・・<続き

   

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする