【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】5-2-3 伝承園 遠野を手際よく体感 工芸館で民芸品を見る
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。
↑ クリック
■■ 岩手県遠野市
遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。
■ 遠野ふるさと村 昔ながらの山里を再現
遠野を訪れたら、ぜひ、訪れて欲しいのが「遠野ふるさと村」です。
ここは、標高1917メートルの早池峰山の山麓に広がる、遠野の里山から水田のある地域に、昔ながらの山里の風景を、再現した施設です。
■ アクセス
街の中心地からは、12キロも離れたところにありますし、バスの本数も少ないですので、交通手段と時間は、事前に充分に検討しておく必要があります。
バスも駐車できる、大きな駐車場がありますので、レンタカーでも心配ありません。
■■ 民話の里「遠野」 伝承園 ■■
5-2-3 遠野を手際よく体感 工芸館で民芸品を見る
カッパ淵で遠野の伝説に触れた後、そこから徒歩5分ほどのところにある伝承園に向かいました。
伝承園は、遠野駅から北へ6キロほどのところにあります。園への入口の前には、自家用車が100台ほど駐車できるスペースもあります。
遠野地方の農家の、かつての生活様式を再現し、伝承行事や昔話、民芸品の製作・実演などを体験することができます。
■ 伝承園・工芸館で民芸品を見る
工芸館
板倉の隣が土壁でできた工芸館です。
ここでは、民芸品や機織りなどの製作実演が行われます。
工芸館前で出迎えてくれる大国様
工芸館の入口の左側に、大きな大国様木彫があります。その笑顔には引き込まれ、思わず、にこりとしてしまいます。
アップにすると、そのふくよかさが一層引き立ちます。映像で、じっくりとご覧下さると幸いです。
出番を待つ語り部さん達
民話の語り部さんも、ここで一息、入れられるようです。
奥では、体験もできますし、入園者の集いの場ともなります。
ここでは、民芸品や機織りなどの製作実演が行われます。ここで作られた民芸品などの販売も行われています。
【 注 】
伝承園関連の映像は、一本にまとめられていますので、シリーズ5-2の映像は同一のモノを使用しています。
|
|||
日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。 |
遠野をナレーション付き映像で体感
【 注 】 ユーチューブだけではなく、ブログ・サイトでも紹介しています。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
![]() |
民話の里「遠野」1 | 民話の里・遠野を知る | 6分 |
カッパや座敷童(わらし)などで知られる遠野は、柳田国男の遠野物語が処々で現れてきます | |||
![]() |
民話の里「遠野」21 | 水光園古民家村概要 | 6分 |
豊かな水を、ふんだんに用いた庭園は、滝もあり遠野を俯瞰的に見るための第一歩です。 | |||
![]() |
民話の里「遠野」22 | 水光園遠野池・カッパ | 7分 |
遠野池の夢見堂にまつわる女神伝説と、ここに棲むカッパの家族をご紹介 | |||
![]() |
民話の里「遠野」23 | 水光園古民家を巡る | 9.5分 |
代表的な藁葺き屋根「曲り家」や、曲り家に付帯する水車小屋や納戸と遠野を体験する建物の紹介 | |||
![]() |
民話の里「遠野」3 | 福泉寺木彫り観音日本一 | 16分 |
真言宗法門山福泉寺は、岩手県の代表的な寺院、五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音で知られる | |||
![]() |
民話の里「遠野」41 | ふるさと村1 山里と農村生活 | 12分 |
遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々を知る | |||
![]() |
民話の里「遠野」42 | ふるさと村2 山里と農村生活 | 12.5分 |
遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々を知る | |||
![]() |
民話の里「遠野」51 | カッパが棲む常堅寺裏の淵 | 7分 |
常堅寺の裏手のカッパ淵では、キュウリでカッパを釣ることができるそうです | |||
![]() |
民話の里「遠野」52 | 伝承園 遠野を手際よく体感 | 13.5分 |
民話の里「遠野」を、短時間で体感 曲り家や水車小屋、おしら様や座敷わらし、農村生活を垣間見る | |||
![]() |
民話の里「遠野」6 | 遠野城下町資料館で歴史を | 6分 |
戦国時代から続く遠野南部家の装束や武具が展示され、小藩とは思えない豊かさを感じさせてくれます | |||
![]() |
民話の里「遠野」7 | とおの物語の館 | 11分 |
遠野の古民家と、昔話や遠野物語の世界を視覚、聴覚、触覚で感じ取る 柳田国男と功績を知る | |||
![]() |
民話の里「遠野」8 | 市内を見下ろす鍋倉公園 | 5分 |
南部藩の城址が遠野市民だけではなく観光客の憩いの場として整備され、南部神社が拠点となっています | |||
![]() |
民話の里「遠野」9 | 博物館で歴史と文化を学ぶ | 7.5分 |
「遠野物語の世界」・「遠野の自然とくらし」・「遠野の民俗学」を「山」「里」「町」、3つの暮らし分類で見る |