【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業7章 誘惑と模索 4 商社は変身しなければならない
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業
私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
*
【これまであらすじ】
竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。
*
1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。
*
1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれたのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりでした。彼女の父親は地元の名士ということから、竹根などに娘をやるわけにはいかないと厳しかったのです。かほりと竹根の努力で、結局、父親は折れざるをえず、晴れて結婚が認められました。
*
◆7章 誘惑と模索
*
◆7章 誘惑と模索
1ドル360円時代の商社マンは、「企業戦士」と言われるほど海外赴任活動は、心身共に厳しいです。たった一人でニューヨークに乗り込んだ竹根好助(たけねよしすけ)も5年の任期を終え、東京に戻り、本社勤務に戻りました。
*
※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
直前号 ←クリック
*
◆7-4 商社は変身しなければならない
その後、あちらこちらに散らばっている福田商事の子会社、関係会社を駆け足で廻った。その大半がアメリカ詣でで竹根の世話になり、一様に竹根の献身的なアテンドに感謝をしている。その彼らは、やはり北野原と同じように福田商事の悪口を竹根に浴びせかけた。
竹根は、考えた、悩んだ。
そして、彼らの言い分を箇条書きに整理してみた。お茶を運んできた妻のかほりにそれを見せた。「あなたが、ニューヨークにいた時に言っていたことと同じね」と一言が返ってきた。
その言葉に、「このままでいいの?」という声が含まれているような気がした。
それからの竹根は、福田商事の実状を知ってもらおうと、角菊の時間が取れる時に、いろいろな角度で話した。のれんに腕押しの状態が続いた。
次に竹根がしたことは、箇条書きにしたメーカーの言い分は、福田商事のどの部門の担当かによって振り分け、その担当者に直接話をするようにした。しばらくは、竹根の様子を見ていた角菊であるが、ある時に堪忍袋の緒が切れたらしい。竹根を別の階にある会議室に呼んで、「いろいろな部署から、竹根が難問を振りかけている」と苦情が来ていることを、顔を真っ赤にして三十分にわたって、くどくどと繰り返した。
その原因は福田商事の体質、商社としての見方しかしていないことに原因があるとの竹根の反撃に、角菊はますます逆上してきた。
竹根は、この状況では言っても仕方がないとあきらめかけた。そこに福田社長が顔を出した。
「竹根君、社内あちこちに難癖をつけて歩いているそうだね」
「社長、耳が早いですね」
「一体、何を言い廻っているのかね」
福田が、聴く耳を差し出してきた。
――福田商事は、自分が売りたい商品には力を入れるが、売れない商品は、商品のせいにしてなかなか売ろうとしない。商品知識が不十分でライバルの専門メーカーに売り負かされている。もっと、顧客のニーズを掴んだ売り込みをして欲しいのに、価格を下げろとか、こういう機能がないから売れないとか、自分たちの努力不足を棚に上げて、言いたいことを言っている。言い方にしても、自分たちを下に見た、見下した言い方や、命令口調であったり、攻撃的な言葉をぶつけてきたりする――
竹根は、メーカーの言い分を、要領よくまとめて福田に話した。角菊は、憮然として黙りこくっている。
黙って聞いていた福田は、「竹根君、君はどうしたらよいと考えているのかね」と質問で返した。
――さすが、社長はやり方がうまい。汚いと言いたいところだけど・・・――
竹根は、痛いところを突かれた。これを頂門一針というのかと思った。
「私は、商社としての福田商事と、子会社や関連会社というメーカー双方が抽象的なことを言っているので、このままでは平行線だと思います。もっと、双方が、対等な立場で、コミュニケーションを取るというか、意見交換をするべきだと考えています」
「それがベストな方法かどうかはわからないが、君の言いたいことはわかった。君も言っているように、確かにメーカーと商社では立場が異なるので、相容れられないこともある。しかし、今のままではいけないこともわかった。君が満足できるようになるかどうかは別にして、私なりに努力をしてみようと思う」
福田は、角菊の方に視線を向けて「今日のところは、こんなことで、私の顔に免じて、竹根君を解放してやってはどうかね」と諭すように言った。
「社長、ありがとうございます」
角菊が、刀をさやに収めて、その日は終わった。
<続く>
*
◆7-4 商社は変身しなければならない
その後、あちらこちらに散らばっている福田商事の子会社、関係会社を駆け足で廻った。その大半がアメリカ詣でで竹根の世話になり、一様に竹根の献身的なアテンドに感謝をしている。その彼らは、やはり北野原と同じように福田商事の悪口を竹根に浴びせかけた。
竹根は、考えた、悩んだ。
そして、彼らの言い分を箇条書きに整理してみた。お茶を運んできた妻のかほりにそれを見せた。「あなたが、ニューヨークにいた時に言っていたことと同じね」と一言が返ってきた。
その言葉に、「このままでいいの?」という声が含まれているような気がした。
それからの竹根は、福田商事の実状を知ってもらおうと、角菊の時間が取れる時に、いろいろな角度で話した。のれんに腕押しの状態が続いた。
次に竹根がしたことは、箇条書きにしたメーカーの言い分は、福田商事のどの部門の担当かによって振り分け、その担当者に直接話をするようにした。しばらくは、竹根の様子を見ていた角菊であるが、ある時に堪忍袋の緒が切れたらしい。竹根を別の階にある会議室に呼んで、「いろいろな部署から、竹根が難問を振りかけている」と苦情が来ていることを、顔を真っ赤にして三十分にわたって、くどくどと繰り返した。
その原因は福田商事の体質、商社としての見方しかしていないことに原因があるとの竹根の反撃に、角菊はますます逆上してきた。
竹根は、この状況では言っても仕方がないとあきらめかけた。そこに福田社長が顔を出した。
「竹根君、社内あちこちに難癖をつけて歩いているそうだね」
「社長、耳が早いですね」
「一体、何を言い廻っているのかね」
福田が、聴く耳を差し出してきた。
――福田商事は、自分が売りたい商品には力を入れるが、売れない商品は、商品のせいにしてなかなか売ろうとしない。商品知識が不十分でライバルの専門メーカーに売り負かされている。もっと、顧客のニーズを掴んだ売り込みをして欲しいのに、価格を下げろとか、こういう機能がないから売れないとか、自分たちの努力不足を棚に上げて、言いたいことを言っている。言い方にしても、自分たちを下に見た、見下した言い方や、命令口調であったり、攻撃的な言葉をぶつけてきたりする――
竹根は、メーカーの言い分を、要領よくまとめて福田に話した。角菊は、憮然として黙りこくっている。
黙って聞いていた福田は、「竹根君、君はどうしたらよいと考えているのかね」と質問で返した。
――さすが、社長はやり方がうまい。汚いと言いたいところだけど・・・――
竹根は、痛いところを突かれた。これを頂門一針というのかと思った。
「私は、商社としての福田商事と、子会社や関連会社というメーカー双方が抽象的なことを言っているので、このままでは平行線だと思います。もっと、双方が、対等な立場で、コミュニケーションを取るというか、意見交換をするべきだと考えています」
「それがベストな方法かどうかはわからないが、君の言いたいことはわかった。君も言っているように、確かにメーカーと商社では立場が異なるので、相容れられないこともある。しかし、今のままではいけないこともわかった。君が満足できるようになるかどうかは別にして、私なりに努力をしてみようと思う」
福田は、角菊の方に視線を向けて「今日のところは、こんなことで、私の顔に免じて、竹根君を解放してやってはどうかね」と諭すように言った。
「社長、ありがとうございます」
角菊が、刀をさやに収めて、その日は終わった。
<続く>
■ バックナンバー