◆【経営コンサルタントの独り言】 臭う、匂う、香る、薫る?? ニオイの日に思う
右:僕「Qちゃん」
左:妻「ハナちゃん」
毎日、たわいのない独り言を、【経営コンサルタントのひとり言】として、徒然に綴っています。
今日は何の日と併せてご覧下さると幸いです。
【経営コンサルタントの独り言】
■ 臭う、匂う、香る、薫る?? ニオイの日に思う
2月1日は「ニオイの日」の日でした。
「臭いの日」としないで、「ニオイの日」としたことに素晴らしさを感じます。
もし、その意味がお解りの方は、すばらしい日本語の語感をお持ちだと思います。
「悪臭」「変な臭い」「臭い」「臭い飯を食う」「面倒臭い」という表現から、「臭」という字は、あまりよいイメージを感じません。
広辞苑第六版を見ますと、トップに「いやなにおい」が表記されています。
そのほかの意味も芳しくありません。
おなじ「におい」でも「匂い」となると、広辞苑でも好感度のある意味が表記されています。
そのものから ただよってきて、鼻に感じられるもの。
それらしい感じ。おもむき。「下町の━がする」
〔雅〕美しい色つや。「━めでたき桜花(サクラバナ)」
うなぎ屋さんの前を通るとき漂ってくる薫りはなんとも言えませんね。
これも「良い臭い」と書かず「良い匂い」と書くべきでしょう。
日本語に詳しい私ではありませんが、最近の日本人は、語感が低下していると思います。
「生足」
私は生首を連想してしまいますので・・・
「生き様」
「ざまーみろ」という言葉がありますが「様を見ろ」から来ていますが、この場合の「様」は決して良いニュアンスではありません。
「生き方」と表現するだけで、私のように違和感を感じる人が少なくなると思います。
私が、このような話をしますと、大半の方が、「なぜ、あんたはそんなことにこだわるの?」と疑問を持たれます。
これも感覚のずれなのでしょうね。
(ドアノブ)
■ 一夜正月 2/1
「一夜正月」という言葉をご存知の人も多いと思います。2月1日を二度目の元日にみたてて、厄年を早く送ってしまおうという風習です。厄年と言うことを信じていない人でも、自分がその年になると気になるものです。そこで一夜正月のような・・・・・<続き>
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
◇ コンサルタントバンク人材銀行
◇ 経営コンサルタントになろう
◇ 経営コンサルタントQ&A
◇ 独立・起業/転職
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営コンサルタントの独り言
◇ 経営四字熟語
◇ 経営コンサルタントの使い方
◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
◇ 経営トップ十五訓
◇ 杉浦日向子の江戸塾
◇ ニュース・時代の読み方
◇ 時代の読み方・総集編
◇ 経営コンサルタントの本棚
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ セミナー情報
◇ カシャリ!一人旅