◆【経営コンサルタントの独り言】 江戸っ子は竈(?)を持たない
右:僕「Qちゃん」
左:妻「ハナちゃん」
毎日、たわいのない独り言を、【経営コンサルタントのひとり言】として、徒然に綴っています。
今日は何の日と併せてご覧下さると幸いです。
【経営コンサルタントの独り言】
■ 江戸っ子は竈(?)を持たない
昨今、ご飯は電気やガスで炊くのがあたり前です。
江戸時代には、釜を使って七輪の上に載て炊いていたようです。
竈は持っていなかったそうですので、竈のある家はお金持ちだったと言えます。
そのごはんも、赤茶色していたと言うことは先週でお話しました。
「ご飯」は一日に一回、あとは「飯(めし)」を食べていたそうです。
ところがその七輪を持っていた人は四世帯に一軒くらいで、他の人は持っていなかったと言いますので、驚きです。
いったい、七輪を持たない家族はご飯をどの様に炊いていたのでしょうか
ご飯と飯はどう違うのでしょうか?
「竈」って何に? 何と読むの?
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/56a2815e7193b9a3832dc9f1efeca624
(ドアノブ)
■ 夫婦の日 2/2
「ふ(2)ふ(2)」を「ふうふ」と読ませ、その語呂から、2月2日は「夫婦の日」です。
ある統計によると、日本人夫婦の60%が仲が良い夫婦であると認識しているそうです。一方で、別の統計によると「来世でも同じ日とを伴侶にしたいか」という質問に対しては・・・・・<続き>
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
◇ コンサルタントバンク人材銀行
◇ 経営コンサルタントになろう
◇ 経営コンサルタントQ&A
◇ 独立・起業/転職
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営コンサルタントの独り言
◇ 経営四字熟語
◇ 経営コンサルタントの使い方
◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
◇ 経営トップ十五訓
◇ 杉浦日向子の江戸塾
◇ ニュース・時代の読み方
◇ 時代の読み方・総集編
◇ 経営コンサルタントの本棚
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ セミナー情報
◇ カシャリ!一人旅