【日本庭園を知って楽しむ】 2-4 奈良時代の庭園 都市計画の一環で大規模庭園
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
*
旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。
日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。
*
下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。
■■2 日本庭園の歴史
何ごとも、歴史や生い立ちを知りますと、そのものの本質のようなものが見えてくることが多いです。
庭園も、変化の歴史を知ることにより、知識に幅が出ることもあり、奥深さを見出すことがあります。
「面白みがない」という思いの方もいらっしゃると思いますが、上述のような理由で、私自身のために記述しておきます。
■ 2-4 奈良時代の庭園
奈良時代には、都の計画に合わせて大規模な庭園が造られました。自然の形をした池を造り、そこに注ぐ水の流れを川や滝として再現しています。また、石をありのままの形で用いるようになりました。私たちのイメージする「日本庭園」らしさが誕生するのは、この時代からになるといえます。
*
以下、重森完途氏の論文をもとにまとめてみました。
*
『日本書紀』によれば、推古(すいこ)天皇(在位593~628)のとき蘇我馬子(そがのうまこ)が飛鳥川のほとりに臣下として初めて池泉をつくり島をつくったと記述されていますこのことは当時話題となり、人々は彼を嶋大臣(しまのおとど)とよんだと記されていることからも話題の大きさを推測できます。それはまた、「庭園」に対する関心の高まりともいえます。
同じ「推古紀」に、庭造りの路子工(みちこのたくみ)が渡来し須弥山(しゅみせん)をつくったという既述もあるそうです。
法隆寺五重塔の内部に須弥山をかたどったものがあります。『続日本紀(しょくにほんぎ)』に、宮殿の南西に新しく池亭をつくり曲水の宴を催したとも記述があります。
園城寺(おんじょうじ)園池、薬師寺竜宮池庭を始め、奈良時代になると多くの園池がつくられましたが、残念ながら現存していません。『万葉集』にも当時の数々の池庭が歌われています。
これらの園池は、神池・神島から発展して、庭園としての形をみせ始めたと推察されます。しかし、反面、広大なわりには粗放なものだったと推察されます。庭園としての景観を重視して設計整備された、優美で本格的な庭園が出現してくるのは平安時代に入ってからのようです。
*
都道府県別
リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm
- 写真・旅行
- 【カシャリ!ひとり旅】 北海道
- 【カシャリ! ひとり旅】 青森
- 【カシャリ! ひとり旅】 岩手
- 【カシャリ! ひとり旅】 秋田
- 【カシャリ!ひとり旅】 福島
- 【カシャリ!ひとり旅】 宮城県
- 【カシャリ!ひとり旅】 山形県
- 【カシャリ!ひとり旅】 茨城
- 【カシャリ!ひとり旅】 埼玉
- 【カシャリ!ひとり旅】 群馬県
- 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県
- 【カシャリ!ひとり旅】 東京散歩
- 【カシャリ!ひとり旅】 静岡県
- 【カシャリ!ひとり旅】 山梨県
- 【カシャリ!ひとり旅】 兵庫
- 【カシャリ!ひとり旅】 京都
- 【カシャリ!ひとり旅】 北陸
- 【カシャリ!ひとり旅】 九州
*
ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】
写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。
静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm
【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています