kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

野鳥エッセイ・第3話

2018-10-31 | 野鳥
「道具を使うカラス」

人類(特にキリスト教文明)は昔から、人と動物の違いを強調したがり、「人間様にしか出来ないこと」を幾つも並べたててきた。
言葉を使うのは人間だけ。
火を使うのは人間だけ。
遊ぶのは人間だけ。

しかし、科学的な動物研究が進むにつれて、この「人間様にしか出来ないこと」は着実に減ってきている。
そういう中のひとつに「道具を使う」というのがある。
野鳥のササゴイは、水面に木屑などの疑似餌を投じて、魚をおびき寄せる漁をする。
道具を使うのは人間だけの筈なのに、鳥のくせに生意気な奴が居ると注目され、ササゴイの漁は有名になった。

ボクは不忍池でコサギの巧妙な漁を目撃撮影した。
コサギはクチバシの先端を水面に入れて、細かくパクパクさせ、水面に小さな泡と波紋を作っていた。

水中の魚から見れば、水面で虫が暴れているかのように見えるのだろう。
こうやって辛抱強く待ち、近づいてきた小魚を・・・

見事に捕らえた。


コサギは、ササゴイの疑似餌のような「モノ」を使わないから、「人間並みに道具を使う鳥」との栄誉は与えられないものの、泡と波紋を「道具」にしていると見ることが出来そうで、なかなか賢いものである。


さて、このササゴイとコサギの話は前座に過ぎない。
「道具を使う鳥」の真打は何と言っても、ニューカレドニアに棲息するカレドニアカラスである。
このカラスは、虫を引っ掛ける道具を自作し、それを使って穴の中の虫を釣り上げる行動で有名だ。
この動画が、オックスフォード大学の、某研究グループのホームページに掲載されている。
動画には「カラスが、真っ直ぐな針金の先端を曲げ加工し、それを使って餌を釣り上げる」という、驚くべき行動が記録されている。

聞くと見るとでは大違い。
この動画にボクは衝撃を受けた。
「人間様の偉さ」を守る砦のひとつがあっけなく崩れ落ちるような気がした。


オックスフォード大学の某研究室HPの動画参照
http://users.ox.ac.uk/~kgroup/tools/movies.shtml
自力で針金を曲げて餌を釣り上げる様子が、このページにある「first bend1.3MB」の動画で見られる。
他にもいろんな道具を使う画像が掲載されている。




コメント

野鳥エッセイ・第2話

2018-10-30 | その他
ブラサガラス

だいぶ以前、カラスの死骸にソックリな、「ブラサガラス」というカラス撃退グッズを見たことがある。
アヒルか何かの羽毛を黒く染色して植え込んだ丁寧な作りで、見れば見るほどリアルに良く出来た、気持ちの悪いシロモノだった。
手間をかけた作りだけあって値段が高かったが、カラスにカラスの死骸だと誤認させるには、少なくとも人を騙せるような出来栄えでなければ役に立たないのだろうと、妙に感心した憶えがある。

最近、畑などにそれらしきモノがぶら下がっているのを見かけるが、双眼鏡で観察するとテカテカしたプラスチックの成型品で、一見してニセモノと分かるものばかりである。
人間以上の視力を持つカラスを、こんな安物で騙せるとは思えない。
あの見事な出来栄えのブラサガラスは販売競争に敗退したのだろうか。

ドッグフード業界には「我々のお客様は、犬ではなく飼い主だ」という金言があるそうだ。
犬ではなく「飼い主が見て旨そうな商品」が売れるという意味である。
これと似た話で、撃退グッズを製造するメーカーから見れば、この商品のお客は人間であってカラスでは無い。
カラスよりも鑑識眼の劣る人間が相手なのだから、製造コストの安さで勝負が着くのもうなずける。
このプラスチック死骸、効果のほどは知らないが「コワガラス」という商品名らしい。

コワガラスであれブラサガラスであれ、こんな不吉なものがブラブラしていたのでは、せっかくの田園風景が殺伐とする。
野歩きを楽しむバードウォッチャーとしては、あまり売れない方が有り難い商品である。
コメント

空き家

2018-10-29 | その他
空き家が増えている。
全国の空き家率は現在13.5%だが、野村総研の予測によれば、平成45年には30%を超えるという。
30%超というのは、いったいどういう事態なのだろう。
わが越谷市は毎年人口が増えているのだが、それでも空き家率は確実に上昇している。

頻繁に行くホームセンター前に、いつも気になる家がある。

家の窓と壁は全面が蔦に覆われ、駐車場にはナンバープレートがついたままの乗用車が置いてある。
手前左側のこんもりとした緑の下には、物置き小屋が埋もれているようだ。
今は上半分が見えている車も、まもなく蔦に覆い隠されそうだ。

準備をする余裕もなく、突然空き家になったように見える。
住んでいたのは一人暮らしの老人だろうか。
子供や相続人は居ないのだろうか。
あれこれ想像しては、つい自分たちの末路に思いが行く。
コメント

野鳥のエッセイ

2018-10-28 | その他
自宅暮らしをしていると、毎日のブログネタに困る。
今日もネタ切れなのだが、穴埋め方法を思いついた。

ボクはホームページに、野鳥に関する70篇のエッセイを載せている。
マニアックな話が多いので閲覧者が少ないのだが、その中から一般受けしそうな話を選んで転載することにした。
不人気エッセイの宣伝を兼ねて、まずは第1話。


「野鳥の一夫一婦制」

オシドリ夫婦という比喩があるが、ヒトと同じように一夫一婦制をとる野鳥は多い。
最近、野鳥の番(つがい)観察研究の本を読んだが、野鳥の一夫一婦の現実が解って、とても興味深かった。
この野鳥研究は、ヒトの一夫一婦制を考えるうえでも、なかなかの示唆を与えてくれる内容だった。

野鳥の一夫一婦システムは、要約すれば次のようなものらしい。
①メスは、誰からも妨害がない状況下で、格好良いオスが寄ってくれば、交尾をする。
②しかし、もてるオスは多くのメスに人気があるから、これと番って子育て(営巣)出来るチャンスは当然少ない。番わずに交尾だけをして母子家庭で子育てすれば、給餌不足のため巣立ち雛数が減ってしまう。だからメスは平凡なオスと営巣して、自分の子孫を確実に残す道を選んでいる。(そうしない性質のメスの遺伝子は、多くの子孫を残せないので淘汰されてしまう)
③営巣したオスは、絶えず囀りや示威行動で他のオスの侵入を防ぎ、テリトリーを守り続ける。しかしこの守りは完全ではなく、妻の婚外交尾は防ぎきれない。

見た目は一夫一婦制だが、③の防衛体制が不完全なため、雛の中には夫以外の子供が混じってしまう。
夫以外のオスというのは、もてるオス・・・囀りが多彩だったり、尾羽が長かったり・・・メス好みの、格好の良いオスなのである。
一夫一婦の形態をとりながらも、優れたオスの子孫が増える性淘汰のシステムも組み込まれているのだ。

日本のオオヨシキリの親子関係をDNA鑑定すると、10%前後が夫以外の子供だという・・・なるほど、オオヨシキリのオスが一日中、ギョギョシ、ギョギョシ、ケシケシケシ、とやかましく囀り続けるのには、かくも深刻な事情があったのか。
さらに、オオヨシキリ以上にすごいのが居る。ゴウシュウムシクイという鳥では、夫以外の子供が、なんと60%以上を占めるという。

これを擬人的に見れば乱脈至極な話なのだが、野鳥の世界には倫理がないから不倫もあるわけが無く、法がないから不法も無い。まさに色即是空で、ごく自然な行為なのだろう。
最後に付け加えると・・・あの仲睦まじそうなオシドリ夫婦も例外ではないという。空即是色。

参照⇒さえずるオオヨシキリの姿(声も聞けます)

コメント

テーブルクロスの更新

2018-10-27 | 快適化
薄汚れて数箇所に破れのあるテーブルカバーを新しいのに交換した。
ただのカバーではあるが、キャンピングカー用だから、多少の工夫がある。

両面テープで貼り付けてある古いシートを剥がして、


同じ素材を同じように貼り付けて完成。

周囲を貼るので、伸縮性のあるビニールシートだと、中央にシワが出来やすい。
それを避けるために、縦横に繊維の入ったシートを使っている。

ダイネットのテーブルは、邪魔な時に跳ね上げたり、取り外してベッドの支えにすることがある。
そんな場合、被せただけのテーブルカバーは外さなければならないが、これなら手間がかからない。
厚手の透明デスクマットを置いたこともあるが、滑り止め効果がありすぎて、置いた食器がずらせないという不便がある。

テーブルの天板が青なので、青色模様のシートを選んである。
そして、シートを少し小さめに切れば、周囲に青い縁取りが生まれる。

天板と同サイズにカットするよりも、この方が綺麗で作業も簡単である。





コメント

アニサキス

2018-10-25 | 食べ物
北海道で釣ったアキアジ(シロザケ)をマリネにした。


生食だから、少しばかりアニサキスが気になった。


アニサキスは線虫の仲間で、釣ったサケをさばくと、時々内臓に居るのを眼にする。
こいつは、宿主の魚が死んでから時間が経つと、内臓から筋肉の方へと移動するらしい。
アニサキスをつまみ出して、醤油をかけてみたことがあるが、いつまでも死なずにうごめいていた。
なかなか丈夫なヤツである。

胃に入ったアニサキスは、胃酸から逃げるために胃壁に噛み付いて潜り込もうとするから、猛烈な腹痛を引き起こす。
昔、会社の同僚が、シメサバを食べた後に、救急車で運ばれたことがある。

厚生労働省の発表では、「アニサキスはマイナス20度で7日間冷凍すれば死滅する」となっている。
しかし、ここで悩ましいのが「マイナス20度」という温度である。
家庭用冷蔵庫の冷凍温度は、せいぜいマイナス18度どまりなのである。

日本の家庭用冷凍庫のJIS規格は、マイナス18度以下となっている。
家電メーカーは、省エネ競争もしているから、冷凍温度をJIS規格以下まで下げようとはしない。
こういう現実の中で、「マイナス20度で死滅」というガイドラインは、一般家庭では使い物にならない。

「-20度で7日」を掛け算にすれば、-20×7=-140。
ー18度の場合、1日長く冷凍すれば、-18×8=-144。
「-144だから大丈夫」とは言えない。
もしかしたら、アニサキスはー20度にしないと死なないのかもしれないのである。

今日食べたサケは1ヶ月以上も冷凍室に入れていたのだが、少し不安を感じた。
もちろん、救急車の世話にはならなかったが。




コメント

行く年・来る年

2018-10-22 | カミさんの趣味
カミさんが正月に備えて、木目込み人形を完成させた。
毎年恒例の干支人形作りである。

最近、害獣としてニュースに登場することの多いイノシシである。

行く年、来る年。
行く干支があれば、来る干支がある。
これは、今年1年間、玄関に飾られた犬の木目込人形。

まもなくお役御免になる。

ちなみに、来年のイノシシはカミさんの干支で、片付けられる犬はボクの干支である。
コメント

指の運動

2018-10-19 | その他
ボケ防止の指体操というのがある。
効果の程はわからないが、指を動かせば脳血流が増えるらしい。
カミさんが、ボクの脳血流を増やす必要を感じたのか、突然「ギターを弾きなさい」と言い出した。

物置きからクラシックギターを引っ張り出して、数十年ぶりに、錆びた弦を張り替えた。


教則本は1冊だけ残している。


昔取り組んで、途中で放り出した本である。
今度は上達が目的ではないから、気が楽だ。


まずは指の運動。


左手の指は狙った弦を押さえきれない。
右手も隣の弦をひっかく。
それでも、繰り返すうちに正確になっていく。
苦心するぶん脳血流が増える。

初心者らしく「ちょうちょ」を練習。


だんだんと指が動くようになってきた。


楽譜を見ながらでないと弾けない。
見ずに弾くような記憶力はないから、第5フレットより上の音は敬遠である。
まさに「指の運動」にしかならない。
コメント

台風被害の後始末

2018-10-18 | 旅行記
台風で倒れた、物置きの後始末が終わった。
全部の収納物を庭に広げて再整理し、内部の棚を作り直して再収納。
そして、二度と物置きが倒れないようにアンカー工事をした。


アンカーの突起部分には、ゴム製のドアストッパーを加工して被せ、危険防止。

これでようやく、クルマ旅のツケ払いが終わったような、開放的な気分になれた。
やれやれ。

北海道で採ったヤマブドウを潰して、砂糖を加えたまま放置していたらワインになりかけていた。
これを加熱して酵母菌を殺し、アルコール発酵を止める。


それを布で濾して、ヤマブドウジュースにした。


万一再発酵すれば、ガスが出て容器が破裂しかねないので、念の為キャップはしない。
何日か経ったらオリ引きをしよう。
下戸のボクは、飲めば酔うかもしれない。
コメント

カッコウの托卵

2018-10-16 | 野鳥
NHKでカッコウの托卵についての面白い番組があった。
これを見て「托卵」に興味を持たれた方も多いと思う。

ボクは、昔北海道で観察したカッコウを懐かしく思い出した。
下の写真は托卵に来たカッコウと、それを阻止しようとするノビタキの空中バトルである。



その時に撮影した27枚の画像を、観察記として公開しているので、興味のある方はご覧ください。

こちら⇒ おもしろ観察記「托卵の攻防」
コメント