道の駅「清和文楽邑」の朝。
今日は土曜日。
夜通しの雨が、朝になってもやまない。
しっかり朝寝坊をしてから、道の駅の売店を覗いたりして、のんびりしているうちに雨がやんだ。
今日の予定は通潤橋の放水見物だ。
放水は、毎週土日の12時から行われるらしい。
10時に出発すると、すぐに通潤橋に到着した。
ぶらぶらしながら放水時刻を待っていると、道の駅の人が「今日は放水はありません。土曜日の放水が始まるのは4月からです」と言った。
3月までは日曜だけの放水で、4月からは土日の放水になる。
面白いことに、1万円払って事前予約すれば、希望者のために放水してくれるという決まりがあった。

放水が明日なら、明日まで待つことにしよう。
道の駅や周辺の町内をぶらついた。
幹回りが9メートルで、樹齢1000年以上になる、天然記念物の大ケヤキを見に行った。
しかし、見たのはこれ。

平成15年に幹が朽ちかけて倒れ、今は僅かな枝が残っているだけ。
天然記念物というのは、樹齢1000年の寝たきりケヤキだった。
街角で見かけた、ネコのポスター。

小さな商店街のラーメン屋で昼食をとった。
おばあちゃんが二人で切り回しているお店(大福)だ。

カミさんはラーメンを頼み、ボクはチャンポン。
このチャンポンが掘り出し物で、とても美味しかった。

入ってくるお客の注文は、みんなチャンポンだ。
近所の勤め人の4人組は全員チャンポン。
郵便配達のおじさんもチャンポン。
カミさん以外は、誰もラーメンを注文しない。
町内では超有名な、チャンポンの旨い店だったのである。
通潤橋のある山都町のお祭りに、「大造りもの」という行事がある。
自然物を素材にして、巨大な造形を競うもので、9月には作品を載せた車を引き回すのだという。
道の駅や、町内の何ヶ所かに、この「大造りもの」が飾られていた。
道の駅にあった、熊本県のマスコット「くまモン」

体毛が麦の穂で出来ている牛。

騎馬武者。

夕方、近くの国民宿舎で入浴して、そのまま道の駅にP泊。
明日こそは放水見物だ。
今日は土曜日。
夜通しの雨が、朝になってもやまない。
しっかり朝寝坊をしてから、道の駅の売店を覗いたりして、のんびりしているうちに雨がやんだ。
今日の予定は通潤橋の放水見物だ。
放水は、毎週土日の12時から行われるらしい。
10時に出発すると、すぐに通潤橋に到着した。
ぶらぶらしながら放水時刻を待っていると、道の駅の人が「今日は放水はありません。土曜日の放水が始まるのは4月からです」と言った。
3月までは日曜だけの放水で、4月からは土日の放水になる。
面白いことに、1万円払って事前予約すれば、希望者のために放水してくれるという決まりがあった。

放水が明日なら、明日まで待つことにしよう。
道の駅や周辺の町内をぶらついた。
幹回りが9メートルで、樹齢1000年以上になる、天然記念物の大ケヤキを見に行った。
しかし、見たのはこれ。

平成15年に幹が朽ちかけて倒れ、今は僅かな枝が残っているだけ。
天然記念物というのは、樹齢1000年の寝たきりケヤキだった。
街角で見かけた、ネコのポスター。

小さな商店街のラーメン屋で昼食をとった。
おばあちゃんが二人で切り回しているお店(大福)だ。

カミさんはラーメンを頼み、ボクはチャンポン。
このチャンポンが掘り出し物で、とても美味しかった。

入ってくるお客の注文は、みんなチャンポンだ。
近所の勤め人の4人組は全員チャンポン。
郵便配達のおじさんもチャンポン。
カミさん以外は、誰もラーメンを注文しない。
町内では超有名な、チャンポンの旨い店だったのである。
通潤橋のある山都町のお祭りに、「大造りもの」という行事がある。
自然物を素材にして、巨大な造形を競うもので、9月には作品を載せた車を引き回すのだという。
道の駅や、町内の何ヶ所かに、この「大造りもの」が飾られていた。
道の駅にあった、熊本県のマスコット「くまモン」

体毛が麦の穂で出来ている牛。

騎馬武者。

夕方、近くの国民宿舎で入浴して、そのまま道の駅にP泊。
明日こそは放水見物だ。