慶応大学と早稲田大学の研究グループが、通常は無害な肺炎桿菌によって慢性腸炎が起きる可能性があると発表しました。
これは抗生物質の過剰な服用で腸内の細菌群が乱れることによって起きるとしています。
肺炎桿菌はクレプシエラという肺炎を意味する学名の弱毒性菌ですが、日和見菌の一種で体が非常に弱ったり、免疫機能が低下すると増殖して色々な症状が出るという細菌です。そのため院内感染の原因菌として尿路感染症を引き起こしたり、呼吸器感染症を引き起こします。
グラム陰性菌という大腸菌と同じような性質がありますが、特に抗生物質耐性というわけではありません。また通性嫌気性という空気を嫌う性質がありますが、空気が存在していても生育できる比較的一般的な細菌です。
研究グループは、抗生物質の過剰な服用に注意を呼び掛ける一方、肺炎桿菌を標的とする抗生物質を開発できれば、潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性腸炎の新薬になるという見方を示しています。
研究グループは、クローン病の患者の唾液を無菌マウスに経口投与し、マウスの腸管に存在する免疫細胞の種類を解析しました。なおクローン病というのは、口から肛門までの消化管特に回腸部分に非連続性に炎症・潰瘍ができる病気で、活動期と寛解期を繰り返し、その過程で腸が狭くなり狭窄を起こし腸閉塞に至ることもあるようです。
まだ病因は明らかになっていませんが、遺伝的な素因や免疫系の異常、腸内細菌などの要因が組み合わさって起こると考えられています。
その結果、ある患者の唾液を投与した場合に、インターフェロンを産生するCD4陽性のヘルパーT細胞(TH1細胞)が顕著に増加していることを発見しました。また腸内細菌が存在しているマウスに、肺炎桿菌を経口投与しても、腸内にこの菌が定着し増殖することはありませんでした。
しかしアンピシリンなどの抗生物質を投与したマウスでは、肺炎桿菌が腸管内に定着し、TH1細胞を強く誘導することが分かりました。次に肺炎桿菌の腸管内への定着がクローン病の発症・憎悪に関与しているかを調べるため、無菌の腸炎発症モデルマウスに肺炎桿菌を経口投与し、朝刊炎症の状態を観察しました。
その結果、対象として大腸菌を投与したマウスでは腸管に炎症は起こっていませんでしたが、肺炎桿菌を投与したマウスでは強い腸管炎症が起きていました。
研究グループはこの結果を受けて、肺炎桿菌が腸管内に定着させないような薬剤を開発すれば、こういった疾患の予防法や治療薬の開発につながるとしています。ただ通常の食事をして、腸内細菌叢がしっかりしていれば問題はないような気もします。
これは抗生物質の過剰な服用で腸内の細菌群が乱れることによって起きるとしています。
肺炎桿菌はクレプシエラという肺炎を意味する学名の弱毒性菌ですが、日和見菌の一種で体が非常に弱ったり、免疫機能が低下すると増殖して色々な症状が出るという細菌です。そのため院内感染の原因菌として尿路感染症を引き起こしたり、呼吸器感染症を引き起こします。
グラム陰性菌という大腸菌と同じような性質がありますが、特に抗生物質耐性というわけではありません。また通性嫌気性という空気を嫌う性質がありますが、空気が存在していても生育できる比較的一般的な細菌です。
研究グループは、抗生物質の過剰な服用に注意を呼び掛ける一方、肺炎桿菌を標的とする抗生物質を開発できれば、潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性腸炎の新薬になるという見方を示しています。
研究グループは、クローン病の患者の唾液を無菌マウスに経口投与し、マウスの腸管に存在する免疫細胞の種類を解析しました。なおクローン病というのは、口から肛門までの消化管特に回腸部分に非連続性に炎症・潰瘍ができる病気で、活動期と寛解期を繰り返し、その過程で腸が狭くなり狭窄を起こし腸閉塞に至ることもあるようです。
まだ病因は明らかになっていませんが、遺伝的な素因や免疫系の異常、腸内細菌などの要因が組み合わさって起こると考えられています。
その結果、ある患者の唾液を投与した場合に、インターフェロンを産生するCD4陽性のヘルパーT細胞(TH1細胞)が顕著に増加していることを発見しました。また腸内細菌が存在しているマウスに、肺炎桿菌を経口投与しても、腸内にこの菌が定着し増殖することはありませんでした。
しかしアンピシリンなどの抗生物質を投与したマウスでは、肺炎桿菌が腸管内に定着し、TH1細胞を強く誘導することが分かりました。次に肺炎桿菌の腸管内への定着がクローン病の発症・憎悪に関与しているかを調べるため、無菌の腸炎発症モデルマウスに肺炎桿菌を経口投与し、朝刊炎症の状態を観察しました。
その結果、対象として大腸菌を投与したマウスでは腸管に炎症は起こっていませんでしたが、肺炎桿菌を投与したマウスでは強い腸管炎症が起きていました。
研究グループはこの結果を受けて、肺炎桿菌が腸管内に定着させないような薬剤を開発すれば、こういった疾患の予防法や治療薬の開発につながるとしています。ただ通常の食事をして、腸内細菌叢がしっかりしていれば問題はないような気もします。