日本人の平均寿命は男性が約81歳、女性が約86歳と報告され、年々伸びているようです。
しかし単に生きるだけではなく、「元気に自立して生きる」ということが重要です。この目安として「健康寿命」という言葉が定義されており、内閣府によって毎年調査されているようです。
日本人の健康寿命は男性が約72歳、女性が約75歳と報告されており、平均的に最後の約10年を支援や介護を受けて生きているということを意味しています。
しかし私はこの健康寿命の数値には大いに疑問を持っています。まずこの健康寿命の調査方法は、アンケートというあまり正確さが無い方法が取られています。詳しい数値は分かりませんが、各世代にアンケートを実施し、現在健康かどうかを調べるというものです。
例えば若者がたまたま風邪をひいており、健康でないと答えたり、中年がやや疲れていると答えると健康でないと判断されるものです。これを全世代で集計したものが健康寿命となっています。
現実に私の友人はほとんどが後期高齢者(75歳)になりつつありますが、支援や介護を受けているものは誰もいません。確かに何人かは高血圧の薬や糖尿病の薬を飲んでいるようですが、それでも元気に自立して生きています。
健康寿命というのは、単に保険会社などの宣伝のために使われているにすぎないような気がします。実際に介護を受けている人たちは、大部分が80代後半であり、平均寿命を超えた人たちというデータもあるようです。
それでも最後の10年を元気に生きるために、何ができるのかを考えることは良いことです。これを5つのコンセプトに整理したのが「5つのM」で、2017年カナダ及び米国の老年医学会から提唱されました。
当然英語の頭文字ですが、ここでは訳語を示します。最初が「からだ」と訳していますが、可動性とか移動性といった言葉です。若いうちは何の支えもなしに自由に動き回れますが、歳を重ねるとだんだん不自由になります。
2番目が「こころ」で認知機能や精神状態を指します。身体が元気でも脳や心が元気でないと、結局体の具合が悪くなりヒトの助けが必要となります。
3番目が「よぼう」としていますが、多様な疾患というような意味です。歳を重ねると様々な病気のリスクが上がるというような意味です。4番目が「くすり」で、高齢になると多くの人がたくさんの薬を服用するようになります。
そして最後が「いきがい」で、人生にとって何が最も大切かというような意味です。上手に歳を重ねるための方法論が、以上の5つの視点としています。これは高齢者自身が考えるというよりは、高齢者を診療するための基本指針とされているようです。
それほど感心するような内容ではありませんが、元気で自立して生きるためには考慮すべきことなのかもしれません。
しかし単に生きるだけではなく、「元気に自立して生きる」ということが重要です。この目安として「健康寿命」という言葉が定義されており、内閣府によって毎年調査されているようです。
日本人の健康寿命は男性が約72歳、女性が約75歳と報告されており、平均的に最後の約10年を支援や介護を受けて生きているということを意味しています。
しかし私はこの健康寿命の数値には大いに疑問を持っています。まずこの健康寿命の調査方法は、アンケートというあまり正確さが無い方法が取られています。詳しい数値は分かりませんが、各世代にアンケートを実施し、現在健康かどうかを調べるというものです。
例えば若者がたまたま風邪をひいており、健康でないと答えたり、中年がやや疲れていると答えると健康でないと判断されるものです。これを全世代で集計したものが健康寿命となっています。
現実に私の友人はほとんどが後期高齢者(75歳)になりつつありますが、支援や介護を受けているものは誰もいません。確かに何人かは高血圧の薬や糖尿病の薬を飲んでいるようですが、それでも元気に自立して生きています。
健康寿命というのは、単に保険会社などの宣伝のために使われているにすぎないような気がします。実際に介護を受けている人たちは、大部分が80代後半であり、平均寿命を超えた人たちというデータもあるようです。
それでも最後の10年を元気に生きるために、何ができるのかを考えることは良いことです。これを5つのコンセプトに整理したのが「5つのM」で、2017年カナダ及び米国の老年医学会から提唱されました。
当然英語の頭文字ですが、ここでは訳語を示します。最初が「からだ」と訳していますが、可動性とか移動性といった言葉です。若いうちは何の支えもなしに自由に動き回れますが、歳を重ねるとだんだん不自由になります。
2番目が「こころ」で認知機能や精神状態を指します。身体が元気でも脳や心が元気でないと、結局体の具合が悪くなりヒトの助けが必要となります。
3番目が「よぼう」としていますが、多様な疾患というような意味です。歳を重ねると様々な病気のリスクが上がるというような意味です。4番目が「くすり」で、高齢になると多くの人がたくさんの薬を服用するようになります。
そして最後が「いきがい」で、人生にとって何が最も大切かというような意味です。上手に歳を重ねるための方法論が、以上の5つの視点としています。これは高齢者自身が考えるというよりは、高齢者を診療するための基本指針とされているようです。
それほど感心するような内容ではありませんが、元気で自立して生きるためには考慮すべきことなのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます