ダニが媒介する感染症である「日本紅斑熱」が最近急増しているという話しがあります。
私はあまり野山や藪の中に入ったりしませんので、あまり気にすることはないのですがかなり深刻な感染症のようです。
ダニ類(特にマダニ)が人獣共通感染症の微生物やウイルスを持っていると、日本紅斑熱、ダニ媒介性脳炎、エーリキア症などにかかることがあります。原因となる病原微生物は、リケッチア、スピロヘータ―などの細菌、フレボウイルス、フラビウイルス、ナイロウイルスなどのウイルスです。
この中の日本紅斑熱は、日本紅斑熱リケッチアという病原体を持つダニ類にかまれると発症します。潜伏期間は2〜8日で、高熱や発疹が現れ重症化して死に至ることもあるようです。
日本紅斑熱の症例は、最初に報告された1984年からしばらくは日本の太平洋沿岸と本州西部の限られた地域からのものしかありませんでした。1999年に4類感染症に指定され、症例が全国から寄せられ始めると年を追うごとに増えつづけました。
今回岡山大学の研究グループが、日本紅斑熱がどんな年齢層で多くどの地域で増えているのかを調べ、その結果を発表しました。
研究グループは、国立感染症研究所が公開しているデータを基に、日本紅斑熱の2001年から2020年までの年間発生率を、患者の年齢層と都道府県別に分析し、年間の変化率を算出しました。
日本全体でみると2001年の発生率は人口10万人あたり0.03でしたが、2020年には0.33と約10倍に増加していました。また年齢層でみると、65歳以上の患者で日本紅斑熱にかかる人が急増していることが分かってきました。
都道府県別では、最初に報告された温暖な地域で多かったのですが、年度別の増え方でみれば福島県、茨城県、栃木県、群馬県、石川県といった従来は報告例が少なかった寒冷な地域で変化率が高く、これまで報告例が多かった高知県や九州南部では変化が少ないことが分かりました。
こういったダニが媒介する人獣共通感染症は、開発の拡大、気候変動、温暖化などによって地球規模で広がっています。こうした環境変化によりヒトと生物の距離が接近し、感染症を媒介する生物の生息域も多様になってきているためと考えられます。
また農業従事者で高齢化が進んでいること、野生動物がヒトの居住地に近づき、ペットを介して広がっていることもありそうです。
研究グループは地球温暖化や人の生活や行動範囲の変化などの影響があるのではないかとし、ツツガムシ病、ライム病、エーリキア症といった日本紅斑熱以外のダニ媒介感染症にも注意が必要と述べています。
今回の研究から高齢者の野外での作業は要注意ですが、レジャーなどで野山や畑、草むらなどへ入る際には、ダニ類に刺されない様十分な注意が必要のようです。
私はあまり野山や藪の中に入ったりしませんので、あまり気にすることはないのですがかなり深刻な感染症のようです。
ダニ類(特にマダニ)が人獣共通感染症の微生物やウイルスを持っていると、日本紅斑熱、ダニ媒介性脳炎、エーリキア症などにかかることがあります。原因となる病原微生物は、リケッチア、スピロヘータ―などの細菌、フレボウイルス、フラビウイルス、ナイロウイルスなどのウイルスです。
この中の日本紅斑熱は、日本紅斑熱リケッチアという病原体を持つダニ類にかまれると発症します。潜伏期間は2〜8日で、高熱や発疹が現れ重症化して死に至ることもあるようです。
日本紅斑熱の症例は、最初に報告された1984年からしばらくは日本の太平洋沿岸と本州西部の限られた地域からのものしかありませんでした。1999年に4類感染症に指定され、症例が全国から寄せられ始めると年を追うごとに増えつづけました。
今回岡山大学の研究グループが、日本紅斑熱がどんな年齢層で多くどの地域で増えているのかを調べ、その結果を発表しました。
研究グループは、国立感染症研究所が公開しているデータを基に、日本紅斑熱の2001年から2020年までの年間発生率を、患者の年齢層と都道府県別に分析し、年間の変化率を算出しました。
日本全体でみると2001年の発生率は人口10万人あたり0.03でしたが、2020年には0.33と約10倍に増加していました。また年齢層でみると、65歳以上の患者で日本紅斑熱にかかる人が急増していることが分かってきました。
都道府県別では、最初に報告された温暖な地域で多かったのですが、年度別の増え方でみれば福島県、茨城県、栃木県、群馬県、石川県といった従来は報告例が少なかった寒冷な地域で変化率が高く、これまで報告例が多かった高知県や九州南部では変化が少ないことが分かりました。
こういったダニが媒介する人獣共通感染症は、開発の拡大、気候変動、温暖化などによって地球規模で広がっています。こうした環境変化によりヒトと生物の距離が接近し、感染症を媒介する生物の生息域も多様になってきているためと考えられます。
また農業従事者で高齢化が進んでいること、野生動物がヒトの居住地に近づき、ペットを介して広がっていることもありそうです。
研究グループは地球温暖化や人の生活や行動範囲の変化などの影響があるのではないかとし、ツツガムシ病、ライム病、エーリキア症といった日本紅斑熱以外のダニ媒介感染症にも注意が必要と述べています。
今回の研究から高齢者の野外での作業は要注意ですが、レジャーなどで野山や畑、草むらなどへ入る際には、ダニ類に刺されない様十分な注意が必要のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます