平均寿命は年々伸びており、2019年のデータでは男性81.41歳、女性87.45歳となっています。
一方健康寿命というものがあり、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間とされており、男性は72.68歳、女性75.38歳となっています。最近この平均寿命と健康寿命の差が問題となっており、如何に健康寿命を延ばすかが課題のようです。
ただ私は健康寿命というものに疑問を持っています。私の友人知人はほとんど健康寿命以上の歳ですが、いわゆる不健康なものは全くいません。確かに降圧剤や血液をサラサラにする薬などを飲んでいるようですが、日常生活が制限されているような人は全くいません。
そこでこの健康寿命の算出方法を調べてみました。健康寿命とは、集団の健康状態を表す健康指標のひとつです。
従来は平均寿命が広く用いられてきましたが、生きている状態(QOL)を勘案することが重要であるとの認識が高まり、死亡データだけでなく生きている状態のデータを組み合わせた「健康統合指標」として健康寿命が着目されるようになりました。
日本ではWHOが2000年に発表した世界の健康寿命ランキングで世界一であったことが取りあげらられたのを契機に国民の関心を呼び、同年に策定された健康日本21においても健康寿命の延伸を最大の目標とすることが掲げられました。
健康寿命とは、ある健康状態で生活することができる平均期間を表す指標です。これは算出対象となる集団の各個人についてその生存期間を「健康な期間」と「不健康な期間」に分け、前者の平均値を求めることで表すことができます。
健康寿命を算出する上で課題となるのが、健康と不健康の定義とそれに基づく算出方法です。算出方法には健康な状態と不健康な状態とに二分して健康な状態を表わす方法があります。
2012年に策定された健康日本21では「日常生活に制限があること」を不健康と定義し、3年ごとに実施される「国民生活基礎調査」で得られたデータを基に算出することになりました。
あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますかという質問に対して、「ない」という回答を健康とし、「ある」という回答を不健康として、サリバン法により算出します。
副指標として、あなたの現在の健康状態はいかがですかという質問に対する、「よい」「まあよい」「ふつう」という回答を健康とし、「あまりよくない」「よくない」という回答を不健康として、サリバン法により算出します。
この2つの指標により健康寿命を評価することにしましたが、これまでの健康寿命の延伸のみならず、不健康な機関である平均寿命と健康寿命の差の短縮にも着目し、目標とすることになりました。
こう見るとしっかりした指標のような感じもしますが、やはりアンケート結果の統計処理というのが危うい部分かもしれません。
一方健康寿命というものがあり、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間とされており、男性は72.68歳、女性75.38歳となっています。最近この平均寿命と健康寿命の差が問題となっており、如何に健康寿命を延ばすかが課題のようです。
ただ私は健康寿命というものに疑問を持っています。私の友人知人はほとんど健康寿命以上の歳ですが、いわゆる不健康なものは全くいません。確かに降圧剤や血液をサラサラにする薬などを飲んでいるようですが、日常生活が制限されているような人は全くいません。
そこでこの健康寿命の算出方法を調べてみました。健康寿命とは、集団の健康状態を表す健康指標のひとつです。
従来は平均寿命が広く用いられてきましたが、生きている状態(QOL)を勘案することが重要であるとの認識が高まり、死亡データだけでなく生きている状態のデータを組み合わせた「健康統合指標」として健康寿命が着目されるようになりました。
日本ではWHOが2000年に発表した世界の健康寿命ランキングで世界一であったことが取りあげらられたのを契機に国民の関心を呼び、同年に策定された健康日本21においても健康寿命の延伸を最大の目標とすることが掲げられました。
健康寿命とは、ある健康状態で生活することができる平均期間を表す指標です。これは算出対象となる集団の各個人についてその生存期間を「健康な期間」と「不健康な期間」に分け、前者の平均値を求めることで表すことができます。
健康寿命を算出する上で課題となるのが、健康と不健康の定義とそれに基づく算出方法です。算出方法には健康な状態と不健康な状態とに二分して健康な状態を表わす方法があります。
2012年に策定された健康日本21では「日常生活に制限があること」を不健康と定義し、3年ごとに実施される「国民生活基礎調査」で得られたデータを基に算出することになりました。
あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますかという質問に対して、「ない」という回答を健康とし、「ある」という回答を不健康として、サリバン法により算出します。
副指標として、あなたの現在の健康状態はいかがですかという質問に対する、「よい」「まあよい」「ふつう」という回答を健康とし、「あまりよくない」「よくない」という回答を不健康として、サリバン法により算出します。
この2つの指標により健康寿命を評価することにしましたが、これまでの健康寿命の延伸のみならず、不健康な機関である平均寿命と健康寿命の差の短縮にも着目し、目標とすることになりました。
こう見るとしっかりした指標のような感じもしますが、やはりアンケート結果の統計処理というのが危うい部分かもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます