ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

腎細胞ガンの治療法の進展

2019-02-26 10:16:15 | 健康・医療
免疫チェックポイント阻害剤の登場で、生命予後が大きく変わったガンは多く、腎臓ガンのほぼ9割を占める腎細胞ガンもそのひとつです。

腎細胞ガンは、手術が不可能または再発転移した場合、1次治療から2つの免疫チェックポイント阻害剤オプジーボとヤーボイの併用が昨年8月から可能になりました。

腎細胞ガンの高リスクは透析患者で、通常の10~60倍もの頻度で発生します。透析を受けるとブドウの房のような嚢胞がたくさんでき、そこに老廃物がたまり、前がん病変のようなものが多発します。透析患者は老廃物を排出できず、細胞を刺激してガンができやすくなると考えられています。

肥満、喫煙、高血圧も古典的リスク要因と呼ばれ、近年は高脂肪食や運動不足がリスクを高めるという指摘もあります。

腎細胞ガンは早期では全く自覚症状がなく、ほとんどが腹部超音波やCTスキャンで発見されます。ほかのガンの常識が腎細胞ガンには当てはまらないことが多く、手術後5年以上経過しても再発します。

多くのガンは5年経過すると治癒したと判断されますが、腎細胞ガンは違い、再発は5年以上がほとんどで10年でも怪しいとされています。

早期の腎細胞ガンでは、根治を目指して手術が行われますが、それが不可能な進行ガンはかつては分子標的薬が使われました。しかし今は複数の免疫チェックポイント阻害剤による「複合免疫療法」が行われ、今後は選択肢が増えていくと見られています。

オプジーボとヤーボイの併用では、全生存期間の延長だけでなく完全奏効(腫瘍が完全に消える)の可能性も出てきたようです。

副作用の問題から、全ての進行ガンに複合免疫療法が行われるわけではなく、ヘモグロビン値、好中球、血小板などの6項目の予後予測因子から、リスクを低・中・高の3つに分け、適用のグループに該当した場合に複合免疫療法になります。

予後予測因子がゼロならば従来の分子標的薬、3個以上の高リスクは複合免疫療法になります。中リスクの場合は、体内に炎症が起きている指標であるCRPの数値を参考に、従来の分子標的治療で行うか併用療法を行うかの判断をしているようです。

このように手術で完全に除去しても、遅くなってから再発するリスクの高い腎細胞ガンでも、新しい薬により新たな一歩を踏み出したことは確かなようです。

私の友人も腎臓ガンになり、片方を摘出してから10年近くなりますが、やはり再発の心配をしていました。こういった新しい治療法が確立されれば不安が取り除けることと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿