ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

HIV感染を治す

2017-01-14 10:35:59 | 健康・医療
新聞にタイトルのエイズウイルスであるHIV感染の治療の解説記事がありました。

エイズという病気が不治であり、恐ろしいものという認識がありましたが、現在は薬を飲み続ければ発症しないところまで来ているようです。さらにウイルス自体を身体からなくそうという試みがされているようです。

エイズウイルス(HIV)は、免疫機能の中で司令塔のような役割を果たす「ヘルパーT細胞」の中で増殖して、これを壊してしまうものです。このため本来ウイルスなどを除去する働きである免疫が機能しなくなり、HIVを殺すこともできず、普通であれば問題とならない感染症に犯されてしまうという病気です。

それでも1980年代以後は、HIVの増殖を抑える薬ができ、薬で管理可能な病気と変わってきたようです。それでも薬を止めるとすぐに増えてしまうため、感染すると一生薬を飲み続けなければいけません。

この完治を目指した治療のきっかけは、HIV感染の危険性が高いのに感染しない人の存在が一つです。また白血病でHIV感染者が、骨髄移植を受けたところ、血液中からHIVが消えたという報告もあったようです。この理由がT細胞中の細胞表面にあるタンパク質「CCR5」にあることが明らかとなったのです。

HIVはこの細胞表面のCCR5を足掛かりとして、細胞に入り込むのですが、このタンパク質が変異してしまうと感染しないということが判明しました。先の感染しない人や、骨髄のドナーとなった人は、このCCR5の遺伝子が変異していたためでした。

現在はこういったタンパク質の機能解析や、それに関連する遺伝子の特定が速やかにできるまで技術が進歩したようです。そこでHIV感染者のCCR5遺伝子を人為的に変異させ、ウイルスを消滅させるという治療の試みが行われました。

ここで使われたのが、最近よく出てくる「ゲノム編集」という技術です。どうもこの技術は私も細かいところはわからないのですが、DNAの特定の場所を切ったり除いたりすることができる技術です。患者のT細胞を取り出し、この技術を使ってCCR5に変異を起こし、それをまた患者の体内に戻すという治療法で、ウイルス消去に成功したようです。

T細胞ではなく、より効果の高い造血幹細胞を使った研究も進んでいるようです。問題はこういった造血幹細胞などは、血液中に少量しかないため、必要な量を得るのに患者の負担が大きいようです。そこで京都大学などの研究グループは、iPS細胞をCCR5が変異したT細胞や造血幹細胞にする研究が進んでいるようです。

これが一般的になるのはまだまだ先のようですが、エイズも治療可能な病気となるという化学の進歩はすごいものだと感じています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿