ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

なかなか難しい「てんかん発作」の治療

2023-02-03 09:21:46 | 健康・医療
国内の「てんかん」の患者数は100万人程度とされており、比較的多い病気のようです。

私も現役のころ後輩が発作を起こしたのを見ましたが、かなり驚いて救急車を呼んだ記憶があります。この後輩はいわゆる一過性のものだったようで、すぐに元気になりその後発作が起きることなく元気にしていました。

てんかんの発作は脳の神経細胞に異常な電流が突然走り、過剰に興奮することで起こります。専門家によると、異常な電流がどの部位で起きるかによって二つに分けられるようです。脳全体で起きる「全般てんかん」は、生まれつきの遺伝子異常が多くなっています。

脳の一部だけの「焦点てんかん」は腫瘍や頭のケガなど生まれた後の脳の病気やケガが多いとされています。治療には薬物療法、外科療法、食事療法があります。

薬物治療を受ける患者の30%は薬を飲んでも発作が残る「薬物抵抗性」で、その中には外科治療で効果が期待できる患者も少なくないようです。発作を長期間くり返すと正常な脳が侵され、治り難くなるとされています。

外科治療を検討するタイミングは、てんかん専門医が処方した抗てんかん薬を2種類以上、2年間服用しても発作が治まらない時で、子供の場合は1年程度となります。外科治療は根治を目指す手術と、発作の軽減や症状の緩和を目指す緩和手術があります。

原因となる病気は、記憶をつかさどる海馬が変性して固くなる海馬硬化症などの「内側側頭葉てんかん」、「腫瘍関連てんかん」、大脳の表面の一部が変性している「限局性皮質形成異常」などがあります。

いずれもMRIなどの画像で原因となる部分が分かります。欧州の全年齢の病理学的診断のデータでは、海馬硬化症は36%、腫瘍関連は24%、皮質形成異常は20%で、この三つで根治手術の対象の8割を占めています。

外科治療には発作が軽減するメリットもありますが、同時に手術に伴うリスクもあります。例えば海馬硬化症の場合、海馬を切除すれば発作はなくなりますが、記憶に関わる機能は低下する可能性があります。

外科治療では2020年度から、頭蓋骨に4ミリほどの孔を開けて脳のしわに沿って深い部分まで電極を入れて脳波を取る検査方法が、公的医療保険の対象になりました。頭蓋骨を外し脳の表面に電極を置かなくてもよくなり、患者への負担が軽くなっています。

こうした外科治療は年々進歩しているといっても、やはり脳に直接関与するものですので、複数の脳外科医がいる一部病院に限られているようです。

薬物療法で効果が出ないような患者にどう対処するかは、現在でも大きな課題が残っているといわざるを得ません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿