ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

久しぶりの二人だけの同窓会

2019-10-31 10:20:36 | 日記
先日久しぶりに、といっても7月に合っていますので3カ月ぶりにM君と合っていろいろ話をしてきました。

このところ昼からやっているビール会社直営店で軽く飲み、近くのコーヒーショップに移動するという流れでしたが、今回はコーヒーショップで合うことにしました。

当日は朝から雨が降っており、あいにくの天気でしたが約束の10分前ぐらいに行ったところもうM君は来ておりコーヒーを飲んでいました。

雨の関連で最近の水害の話になりましたが、彼の家も私の自宅も自然災害には比較的強いところに住んでいました。M君とは思いつくまま色々の話をするのですが、学生実験の思い出話しになりました。

私たちは農芸化学科でしたので、農産物利用学や畜産物利用学といった講座は実習工場があり、そこでいろいろな面白い実習がありました。その後しばらくして工場などは無くなってしまったようです。

M君はこの実習の中でバターを作った時の記憶が強いようでしたが、私はウインナソーセージを覚えています。このひき肉を作る際に少量のウサギの肉を加えると、粘着性が増すとのことでした。

後は充填機でヒツジの腸を送りだす係りと、肉を押し出す係りがうまく呼吸が合わないと非常に太くなったり、細いウインナになったことを覚えています。また水あめも作りましたが、かなり大きな装置だったようで、できた水あめを石油缶何杯にも入れ、大きめの瓶に入れて家に持ち帰った記憶もあります。

その中にアルコールの蒸留実習もありました。これで何をやったのかはM君の方が良く覚えていましたが、蒸留塔が3階建てのビルぐらいの高さがあり、なかなか立派なものでした。この実習は何日か続き、徹夜で時間ごとにサンプリングする必要がありました。

これはくじ引きか何かで決めたのですが。当たった3人が私の麻雀仲間でした。M君は入っていなかったのですが、麻雀をしながらサンプリングしようという事になり私も参加しました。

蒸留塔の一番上の層に雀卓を運びそこで始めたのですが、床が金属の網?でできており、その大きさが麻雀牌より大きいのです。ですから牌を落とすとかなり下の層まで探しに行くのが大変だったという話をM君にしました。

彼はなぜ下の層でやらなかったのかとか言っていましたが、多分ばれないように上に行ったのかもしれません。まあ50年前の和やかな思い出かもしれません。

5時過ぎたので場所を居酒屋に移し、最近の高額の薬の話しや、世界情勢などいつものように話していましたが、いつまでたっても尽きないので今回は9時過ぎにお開きとしました。

やはりこういう気の合う相手と楽しく話をしていると、時間が経つのを忘れてしまいます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿