ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

酵素・微生物の有機化学への利用 その2

2018-07-26 10:34:24 | その他
前回私が昔やっていた、有機化学への酵素や微生物の利用という話を書きましたが、今回はその続きです。

酵素や微生物を使うともともと持っている自然の力である立体選択性が出て、DとLの2種類のうち一方のみができる利点があることを書きました。

しかし大きな欠点として、酵素は水系の溶媒しか使えないと思い込んでいました。私がやっているような医薬品の原料のような化合物は、水に溶けるものはほとんどありません。その為に応用はかなり限定されたものでした。

ところが酵素を有機溶媒であるヘキサン中で使用しても活性が失われず、目的とする反応が進行するというロシアの大学からの論文が出たのです。早速この著者に手紙を出し、色々論文に出ていないようなことを尋ねました。その後この先生とは学会などでお会いし親しくさせていただきました。

酵素というのは有機溶媒によって活性がなくなるということが常識で、通常の酵素反応にアセトンという有機溶媒を加えて酵素反応を止めるということが一般的でした。その後酵素化学という分野が進展し、酵素というのは凍結乾燥したり固定化して固体にしても、反応に必要な水は取り込んでおり、有機溶媒中でも活性な構造が壊れないということも分かりました。

そこでDLのカルボン酸エステルというものをリパーゼという酵素(洗剤用の粉末)で加水分解したところ、見事にL体だけがカルボン酸に変換されました。当然酵素は有機溶媒にまったく溶けませんので、反応終了後ろ過するだけで酵素が回収でき、繰り返し使えることも分かりました。

この様にして有機溶媒中での酵素反応ということがほぼ確立できたわけです。ちょうどこの頃慶応大学のO先生が、簡単に入手できるパン酵母という菌体を使って、立体選択的還元をやっているという話が入ってきました。

そこで前から知り合いで合ったO先生と連絡を取り、東京工業大学のK先生(プロテアーゼを使っていました)と研究会を立ち上げることにしました。第1回の研究会は20数人の参加で、確か箱根の旅館に1泊し同じような研究をしている仲間の交流会として開催しました。

ところが関西でも同じような趣旨の会が京都大学のN先生や大阪大学のS先生を中心に行われていることを知り、3回目からは合流し「生体触媒を利用する有機合成の研究会」というベタな名前の会を作りました。

これが1989年ごろだったのですが、1990年代に入りこういった研究が世界的に広がっていきました。その後「Biocatalysis」というような国際学会まで開催されるようになり、私も大体参加していました。

こういった研究は学問的には非常に面白いのですが、企業として見た場合全く採算がとれなということがすぐに判明しました。その辺りは次回に続きます。