喜久家国際ワークキャンプは、さまざまな感動とつながりを残しました。
その一つが、愛媛大学の学生さんとのつながりです。
「ぜひワークキャンプに参加してみたい」という思いを受けて、
途中4日間だけの参加でした。
短い期間ながら、その感動と学びは、とても大きかったようです。
参加したゆめちゃんからのメールを見てください。
「こんばんは。
昨日から喜久家にも新たなメンバーが増えたんですかねぇ??
短い間だったのですが、本当に貴重な体験をさせていただきました。
この喜久家プロジェクトを通して、国際交流をするだけではなく、地域の方々と
関わることで、将来自分の考えている学校づくり、教師というものを再度考える
きっかけにもなりました。
今、学校、地域、家庭の繋がりが希薄化している中、この二名津、平磯地区では
それぞれの繋がりが強いなと感じました。
その関係づくりを深めるきっかけというのがこの喜久家プロジェクトでもあり、
長武さんの地域の一員としての関わりであったり、教師としての関わりを上手く
使い分けているからだと思いました。
今回の喜久家プロジェクトに参加して、もっと家庭、地域、学校の三関係を深め
る方法を勉強したいと思い、
“地域に根付く学校”
という形で卒論の研究ができたらなと今、考えています。
またお会いできる機会がありましたら教師という立場で色々なお話ができたらな
と思っています。
このような出会い、繋がりを大切にしてこれからも勉強に色々な活動に励みたい
と思います。
何かありましたら、またご連絡させて頂きます。」
彼女は、教育学部で教師への道を歩んでいます。
彼女がめざす教師像はちょっとちがっていて、その想いがキラッと光っています。
それは、「地域の中の学校」をかなり意識しているということです。
これについては、私とピッタリ。
ぜひいっしょに取り組んでいきたいものです。
愛媛県内の大学生にワークキャンプという学びを広めたい、と思っています。
「地域づくりは、人づくりから」
若者の力を信じています。
写真は、フェアウェルパーティー想い出のあいさつで涙ぐむ若者たちです。
ゆめちゃん、近いうちにまた会いましょう。
岬人(はなんちゅう)
その一つが、愛媛大学の学生さんとのつながりです。
「ぜひワークキャンプに参加してみたい」という思いを受けて、
途中4日間だけの参加でした。
短い期間ながら、その感動と学びは、とても大きかったようです。
参加したゆめちゃんからのメールを見てください。
「こんばんは。
昨日から喜久家にも新たなメンバーが増えたんですかねぇ??
短い間だったのですが、本当に貴重な体験をさせていただきました。
この喜久家プロジェクトを通して、国際交流をするだけではなく、地域の方々と
関わることで、将来自分の考えている学校づくり、教師というものを再度考える
きっかけにもなりました。
今、学校、地域、家庭の繋がりが希薄化している中、この二名津、平磯地区では
それぞれの繋がりが強いなと感じました。
その関係づくりを深めるきっかけというのがこの喜久家プロジェクトでもあり、
長武さんの地域の一員としての関わりであったり、教師としての関わりを上手く
使い分けているからだと思いました。
今回の喜久家プロジェクトに参加して、もっと家庭、地域、学校の三関係を深め
る方法を勉強したいと思い、
“地域に根付く学校”
という形で卒論の研究ができたらなと今、考えています。
またお会いできる機会がありましたら教師という立場で色々なお話ができたらな
と思っています。
このような出会い、繋がりを大切にしてこれからも勉強に色々な活動に励みたい
と思います。
何かありましたら、またご連絡させて頂きます。」
彼女は、教育学部で教師への道を歩んでいます。
彼女がめざす教師像はちょっとちがっていて、その想いがキラッと光っています。
それは、「地域の中の学校」をかなり意識しているということです。
これについては、私とピッタリ。
ぜひいっしょに取り組んでいきたいものです。
愛媛県内の大学生にワークキャンプという学びを広めたい、と思っています。
「地域づくりは、人づくりから」
若者の力を信じています。
写真は、フェアウェルパーティー想い出のあいさつで涙ぐむ若者たちです。
ゆめちゃん、近いうちにまた会いましょう。
岬人(はなんちゅう)