山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

”2009”立山山スキー2日目

2009-05-02 21:08:14 | 山スキー
4月30日(木) 晴れ 山スキー 雷鳥沢~室堂乗越~奥大日岳手前~剣御前~剣御前小屋~雷鳥沢
                                                  行動時間 8時間

 赤・・・登り 青・・・滑り

久しぶりのキャンプ、しかも氷点下で0時くらいに寒くて起きたが
寝袋に顔を入れてもうひと眠り、4時30分くらい明るくなってきたので
ごそごそ動き出す。

素手で出かける準備をしていたら、手が痛くなるのでなるべく手袋をしてやる。
今回もらったアイゼンを持って来たがスキー靴のセッテングうまくいかず
手こずった。前準備が悪かった。昨日付けて見ればよかった反省・・・

今日の行動予定は、Sさんと室堂乗越から剣岳を見て別山へ行って
別山沢を滑ろうと思っていたがカガミ谷を見て滑りたくなり登り返しの
トレースを見つけたので1本目は奥大日岳にしてSさんと分かれた。

<登り返しのトレース発見!>


これならと朝一の1本に決定。ここからあの奥大日岳を目指す
周辺の滑走ルートを全部地図に記入してきたので問題なく行動



奥大日岳には二つのスノーリッジを越えて来る。
雪庇の上を歩くとなんかムズムズいつ崩れないか不安が過ぎり落ち着かない。



しかし眺めは最高
雪のアルペンルートが上から見れる。
今日も天気が良い。



奥大日岳もすぐ近くに・・・
すでにシュプールがついていたが
さすがにあの雪庇を乗り越えてのドロップは私には無理
手前の雪庇がない所からドロップ
ここもなかなかの斜度はある。雪は表面はまだ柔らかかった。



どこまでも続くカガミ谷
2000m付近まではしっかり雪が付いている。



振り返ると自分でも感心する斜面
下部に連れて広くなるのでノートラップの斜面をいくらでも滑れる。
今回はあまり下までは降りず登り返しのトレースまでにした。
この斜面1本に絞れば2本は滑りたい。

Sさんが待っていると悪いので剣御前小屋方面へ戻る。
雷鳥沢へ戻った時は11時近くになり気温上昇熱い登りになった。
どうやら先に行ったらしいので私は剣岳を見に剣御前へ
途中で羽が白い雷鳥と出会う。



白い雷鳥は初めてか・・・?

剣岳と剣沢



そしてこの大斜面
雪は東斜面の方が断然雪質が良い。



雷鳥沢、雄山の山崎カールはシュプールがとても多いが山をひとつ越えると
滑り残しがたくさん有ります。
ぜひ足を伸ばした方が満足いくシュプールを残せるはずです。

私は剣御前小屋を登り返して3本目を滑り14時過ぎに本日の行動終了
テントに戻りすぐにビールを飲むがSさんが16時近いのに戻って来ない。
心配して待っているとぐるーっと周遊、雄山まで登って来たそうだ。

10時間行動、良く頑張った。
この天気に、ここまで来たらいっとけの気持ちは分かる。
無事に帰ってこれて何より・・・ビールでも飲んで語りましょう。



こうして2日目も晴天に恵まれて日没
最終日明日はどこ行こうか!・・・続く


”2009”立山山スキー1日目

2009-05-02 15:04:00 | 山スキー
4月29日(水) 晴れ 山スキー 室堂~浄土山~雷鳥沢キャンプ場 行動時間 3時間30分

 赤・・・登り 青・・・滑り

今年もやって来ました。GWの立山へ!

高速料金1000円で富山ICまで来て立山駅の駐車場に8時頃到着で
8時40分の直行バスで室堂入り(約1時間)1年振りの立山
カメラマンのSさんとは分かれ別行動 後で雷鳥沢のキャンプ場で・・・



バスターミナルから出たらまず昨年より雪が少ないの感想が・・・
季節はずれの雪で新雪を期待していたがちょっとガッカリ!

探せば雪は溜まっているで、20kgオーバーの荷物を背負ってとりあえず
一ノ瀬へ向かい浄土山の新雪が溜まっていそうな場所へ

途中荷物をデポして稜線へ向かう
一ノ瀬からの稜線へ登るときスキーシールであと5mでカッチカッチの雪で
10mほど滑落 誰も見ていないなーでまわりを見る・・・
いきなり恥ずかしい思いを! おうちゃくせずにアイゼンを付けた。

<富山大学研究所前から五色ヶ原、薬師岳方面>


初日から再先がいいねー
こんな展望が見れて! テンション➚
近くの人に写真を頼む。

<龍王岳バックに>


槍ヶ岳、笠ヶ岳まで確認できました。
浄土山の窪地の雪はまーあまーあで荷物を置いた所まで滑り
Sさんが待っている雷鳥沢へ

20kgオーバーの荷物を背負ってトラバース
汗だく足がパンパンになりながらキャンプ場へ
テント場の確保と張る場所を整地してくれていて感謝!感謝!
テントを張ったらすぐに雷鳥沢ヒュッテの温泉へ
(正確には温泉を水で適温まで調整しているお湯)

そして昼間からビールとお酒を飲み乾杯!
明日も良い天気で・・・と祈り

<雷鳥沢の夕日>


明日の起床は明るくなったらねーと20時頃寝る ・・・続く