8月11日(木) 唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~針ノ木岳縦走 2泊3日 テント泊
1日目 扇沢~(自転車)信濃大町駅~白馬駅~(徒歩)ゴンドラ・リフト~唐松テン場
行動時間 自転車35分、電車37分、歩行3時間半 天気 晴れ後曇り
連休でないとなかなか電車を使って山旅(縦走)が出来ないと
今回、終点に車を置いて登り口まで自転車と電車を使い移動
重い荷物を担いで自転車ではちょっとと思い駅で荷物を預かってくれないかと、
先に車で信濃大町駅に寄り駅員に聞くと、観光案内所で一時預かってくれると聞き
テント泊のザックを無料で預かってもらう。
これなら扇沢から駅まで17km弱、しかも半分以上は下りなので
問題なく移動、35分くらいで到着。
バスの料金1330円、35分の時刻表からバスと変わらないで
移動が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/e972ae6ba7e9aa1fec83ba19ae71b1e8.jpg)
駅と一緒の観光案内所
快く名前も聞かずに荷物を預かってくれました。
12時5分発 南小谷行き 普通電車に乗り白馬へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/a86422255ccb1a559596d021c1cf6729.jpg)
JR大糸線はNHKの朝ドラ「おひさま」列車が走るとあって
ポスターがいっぱい張っていました。
舞台は安曇野、撮影は塩尻の奈良井宿でおこなったみたいですが
信州って感じが好きですね。
普通列車は1時間から2時間に1本なので乗り遅れると
エライ目に山へ登る時間がなくなるので入念なチェックが必要
自転車は駅の横に自転車置き場があり3日間、問題なく置けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/cda9b563bf5720cc2b6918168a25cf6b.jpg)
白馬駅から八方ゴンドラ方面のバスが出ていたが
バス停をウロウロして時刻表を見ていたらバスが行ってしまい
歩いてゴンドラ乗り場まで・・・
結果、歩いても30分くらいだし、バス料金が500円なので
歩いても問題なかった。(ビール代に変わる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/3d0b7e5e366a9a23859e6148029f8671.jpg)
ゴンドラ・リフトを乗り継いで八方尾根の頂上到着は14時くらい。
なんとか唐松岳のテン場まで行けそう。
16時くらいになると雲行きが怪しくなり、雨もパラパラ
大雨にならずに17時前に到着
ここのテン場は段々畑になっていてかなり下りないと
張れる場所がなく妥協し2張り張ってあるすぐ横に張る。
500mlのビールを持ってきたのでプシューと開け
荷物を軽く
明日に備えて19時過ぎに寝る。
夜何度か外を見たが雲の切れ間から星空が見えたので明日の天気に期待
つづく
1日目 扇沢~(自転車)信濃大町駅~白馬駅~(徒歩)ゴンドラ・リフト~唐松テン場
行動時間 自転車35分、電車37分、歩行3時間半 天気 晴れ後曇り
連休でないとなかなか電車を使って山旅(縦走)が出来ないと
今回、終点に車を置いて登り口まで自転車と電車を使い移動
重い荷物を担いで自転車ではちょっとと思い駅で荷物を預かってくれないかと、
先に車で信濃大町駅に寄り駅員に聞くと、観光案内所で一時預かってくれると聞き
テント泊のザックを無料で預かってもらう。
これなら扇沢から駅まで17km弱、しかも半分以上は下りなので
問題なく移動、35分くらいで到着。
バスの料金1330円、35分の時刻表からバスと変わらないで
移動が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/e972ae6ba7e9aa1fec83ba19ae71b1e8.jpg)
駅と一緒の観光案内所
快く名前も聞かずに荷物を預かってくれました。
12時5分発 南小谷行き 普通電車に乗り白馬へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/a86422255ccb1a559596d021c1cf6729.jpg)
JR大糸線はNHKの朝ドラ「おひさま」列車が走るとあって
ポスターがいっぱい張っていました。
舞台は安曇野、撮影は塩尻の奈良井宿でおこなったみたいですが
信州って感じが好きですね。
普通列車は1時間から2時間に1本なので乗り遅れると
エライ目に山へ登る時間がなくなるので入念なチェックが必要
自転車は駅の横に自転車置き場があり3日間、問題なく置けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/cda9b563bf5720cc2b6918168a25cf6b.jpg)
白馬駅から八方ゴンドラ方面のバスが出ていたが
バス停をウロウロして時刻表を見ていたらバスが行ってしまい
歩いてゴンドラ乗り場まで・・・
結果、歩いても30分くらいだし、バス料金が500円なので
歩いても問題なかった。(ビール代に変わる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/3d0b7e5e366a9a23859e6148029f8671.jpg)
ゴンドラ・リフトを乗り継いで八方尾根の頂上到着は14時くらい。
なんとか唐松岳のテン場まで行けそう。
16時くらいになると雲行きが怪しくなり、雨もパラパラ
大雨にならずに17時前に到着
ここのテン場は段々畑になっていてかなり下りないと
張れる場所がなく妥協し2張り張ってあるすぐ横に張る。
500mlのビールを持ってきたのでプシューと開け
荷物を軽く
明日に備えて19時過ぎに寝る。
夜何度か外を見たが雲の切れ間から星空が見えたので明日の天気に期待
つづく