8月4日(土) 中央アルプス 木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳 上松Aコース登山 1泊2日 テント泊
2日目 木曽駒ヶ岳テン場~三ノ沢岳~敬神の滝小屋 行動時間 11時間 天気 晴れのち曇り
2日目勝手に3時に目が覚めて、ごそごそし飯も食べずに
テン場を出発し宝剣岳へ移動
日の出を見るにはここがいいかなと
テントの人も、山小屋の人も御来光は中岳・木曽駒ヶ岳へ行く人が
ほとんどで宝剣岳は私一人の貸し切りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/947be32c4146b42fb13f4764aa689279.jpg)
日の出までまだ時間があるので夜空を撮りながら
てくてくと歩く。
コンパクトデジカメの夜間モードで星空をここまで撮れんだと関心
オリオン座を撮りましたが分かるかな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/78b0144f0d3da03b9bd6c2cefe3f2a15.jpg)
1枚目はISO1600で
2枚目はISO800で撮影 こっちの方が夜空ぽいかな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/846db329a8154b69399be2a4f8b73b56.jpg)
この日テン場出発の時間でも朝露が下りていなくて
テントは湿気ゼロ
空気が澄んでいるからか?、はたまた乾燥しているからか?
気持ち写真の写りがいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/1c1dff2e0eac7cad3333723c2174cb15.jpg)
日の出 30分前 これくらいが一番夜空が黄色に染まるかな
こんなにゆっくり空を眺める事もなかなかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/02bb23171fbbd3b9f541f3b34c498aaa.jpg)
なにせ一人占めなのだからこんな写真もセルフタイマーで撮ったりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/1db993e2d347e70583d2051f29a0ddac.jpg)
こんなポーズをしてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/d360e0e7f8d79763f9ce010f1704a806.jpg)
月も捕まえたりしチャって、日の出待ちでいろいろしちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/8fd9ff6e78e31f14fc878be9cf5e3c78.jpg)
なので満足して、日の出は我慢出来ずに三ノ沢岳の分岐に移動して
瞬間は見れなかった。
でもいつも見れない空の変化を楽しめました。
巨岩と富士山の共演もなかなかじゃーないですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/7024035cc3b49b186da8f44cc64bc499.jpg)
この日はすべてが楽しく見えて、ただの岩ですがGOODに見えて
つい撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/9e1c7e8719001ac8d448d4cd93b88d91.jpg)
極めつけはコレ
私を早くここから出してくれと言っているような巨人の頭
この日は私の想像力が凄かったなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/b5fb9a829adaea32c01f7ee30d47d5aa.jpg)
話は三ノ沢岳に戻って、前々から足を伸ばしてみたかった場所
朝一番で三ノ沢岳へ向かうゼロ
完全ここも一人占め もこもこがかわいいチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/60618d8c17dc927d41658644b272337b.jpg)
こんなお花畑も出現する三ノ沢岳
テン場を出発して3時間経っているけど、のんびりモードなんで
疲れもなく水だけで行動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/ff27dc4c0776d040e338495347e70791.jpg)
御嶽山バックにチーズ(これもセルフだけど)
木曽駒ヶ岳、宝剣岳から少し離れた所にあるので中央アルプス
全体が見えるので最高の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/e8b289940354e132a2c63f30379169c1.jpg)
じゃ戻りますかと来た道をを戻るが、北アルプスも良く見えるし
飽きない尾根道 朝7時くらいになると縦走する人が増え
何組か三ノ沢岳へ来る人もいますが、ごゆっくりという感じ。
本当はこの三ノ沢岳をそのまま下りたら敬神の滝小屋へまっすぐ下りれるのだが
山頂から見る限り険しい道のりだー
往復しないで下山するにはもう少し勉強が必要かな?!
テン場へ帰るのも、のんびりモードで何せご飯を食べずに5時間も
行動しているのだから(朝飯前の行動には少し長かったかな)
テントに戻りカレーを食べ、あとは下山のみ
帰りは稜線歩きは辞めて、巻き道の最短距離で下山
山小屋でペットボトルの水が欲しかったがなく、スポーツドリンクで我慢
水は5合目の水場まで我慢だった。
足はもうすでに筋肉痛、ホント足慣らしのつもりが本気モードになってしまい
体へのダメージは相当だったが、楽しい夏山第一弾(現実逃避シリーズとなる)
今日仕事したので、また明日から13連休だー
北海道、バイク帰省も考えたが準備不足で結局、また山へでも行こうかな?!
お楽しみにです
2日目 木曽駒ヶ岳テン場~三ノ沢岳~敬神の滝小屋 行動時間 11時間 天気 晴れのち曇り
2日目勝手に3時に目が覚めて、ごそごそし飯も食べずに
テン場を出発し宝剣岳へ移動
日の出を見るにはここがいいかなと
テントの人も、山小屋の人も御来光は中岳・木曽駒ヶ岳へ行く人が
ほとんどで宝剣岳は私一人の貸し切りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/947be32c4146b42fb13f4764aa689279.jpg)
日の出までまだ時間があるので夜空を撮りながら
てくてくと歩く。
コンパクトデジカメの夜間モードで星空をここまで撮れんだと関心
オリオン座を撮りましたが分かるかな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/78b0144f0d3da03b9bd6c2cefe3f2a15.jpg)
1枚目はISO1600で
2枚目はISO800で撮影 こっちの方が夜空ぽいかな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/846db329a8154b69399be2a4f8b73b56.jpg)
この日テン場出発の時間でも朝露が下りていなくて
テントは湿気ゼロ
空気が澄んでいるからか?、はたまた乾燥しているからか?
気持ち写真の写りがいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/1c1dff2e0eac7cad3333723c2174cb15.jpg)
日の出 30分前 これくらいが一番夜空が黄色に染まるかな
こんなにゆっくり空を眺める事もなかなかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/02bb23171fbbd3b9f541f3b34c498aaa.jpg)
なにせ一人占めなのだからこんな写真もセルフタイマーで撮ったりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/1db993e2d347e70583d2051f29a0ddac.jpg)
こんなポーズをしてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/d360e0e7f8d79763f9ce010f1704a806.jpg)
月も捕まえたりしチャって、日の出待ちでいろいろしちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/8fd9ff6e78e31f14fc878be9cf5e3c78.jpg)
なので満足して、日の出は我慢出来ずに三ノ沢岳の分岐に移動して
瞬間は見れなかった。
でもいつも見れない空の変化を楽しめました。
巨岩と富士山の共演もなかなかじゃーないですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/7024035cc3b49b186da8f44cc64bc499.jpg)
この日はすべてが楽しく見えて、ただの岩ですがGOODに見えて
つい撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/9e1c7e8719001ac8d448d4cd93b88d91.jpg)
極めつけはコレ
私を早くここから出してくれと言っているような巨人の頭
この日は私の想像力が凄かったなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/b5fb9a829adaea32c01f7ee30d47d5aa.jpg)
話は三ノ沢岳に戻って、前々から足を伸ばしてみたかった場所
朝一番で三ノ沢岳へ向かうゼロ
完全ここも一人占め もこもこがかわいいチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/60618d8c17dc927d41658644b272337b.jpg)
こんなお花畑も出現する三ノ沢岳
テン場を出発して3時間経っているけど、のんびりモードなんで
疲れもなく水だけで行動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/ff27dc4c0776d040e338495347e70791.jpg)
御嶽山バックにチーズ(これもセルフだけど)
木曽駒ヶ岳、宝剣岳から少し離れた所にあるので中央アルプス
全体が見えるので最高の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/e8b289940354e132a2c63f30379169c1.jpg)
じゃ戻りますかと来た道をを戻るが、北アルプスも良く見えるし
飽きない尾根道 朝7時くらいになると縦走する人が増え
何組か三ノ沢岳へ来る人もいますが、ごゆっくりという感じ。
本当はこの三ノ沢岳をそのまま下りたら敬神の滝小屋へまっすぐ下りれるのだが
山頂から見る限り険しい道のりだー
往復しないで下山するにはもう少し勉強が必要かな?!
テン場へ帰るのも、のんびりモードで何せご飯を食べずに5時間も
行動しているのだから(朝飯前の行動には少し長かったかな)
テントに戻りカレーを食べ、あとは下山のみ
帰りは稜線歩きは辞めて、巻き道の最短距離で下山
山小屋でペットボトルの水が欲しかったがなく、スポーツドリンクで我慢
水は5合目の水場まで我慢だった。
足はもうすでに筋肉痛、ホント足慣らしのつもりが本気モードになってしまい
体へのダメージは相当だったが、楽しい夏山第一弾(現実逃避シリーズとなる)
今日仕事したので、また明日から13連休だー
北海道、バイク帰省も考えたが準備不足で結局、また山へでも行こうかな?!
お楽しみにです