11月29日(土) 須走口5合目周辺と小富士散策 行動時間約2時間半
2時間掛けて冬季閉鎖ゲートよりMTBで5合目まで登頂
1900m付近から路面に本格的に雪が付いていました。
アイゼンがないと歩けないくらい滑る。
<夜明け前の東空>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/13a55b76b008a8de4fa7771b9dd2ee3e.jpg)
2時間ならまあまあ予定通りの行動でした。
(MTBを押しての行動)
<日の出前の小富士>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/2c2d96828cd79cb9e510496416275085.jpg)
5合目小屋から往復30分くらいで行ける。
本当はここから赤く染まる日の出を見るつもりだったが、
5合目に到着してだんだん明るくなっただけで赤く染まる気配がないので
小屋方面へ戻るとき・・・
<日の出に染まる富士山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/1530c0ffee94fd986b936924220eb1e7.jpg)
戻る途中の木陰から、太陽が見えてきて富士の方を見ると太陽に染まって
いるのでダッシュで富士山の見える所まで戻った。
<朝は穏やかだった富士山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/28412310b2d0fab5995739f59a030ab9.jpg)
これを見るために、朝4時前に出発した。
朝は予想通りの快晴だった。
まだ時間はたっぷりあるので森林限界までブルドーザー道で山を登る事に!
<”カッチ””カッチ”やでーの道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/bc9f58da650c4427c2c61a6d627088cf.jpg)
スキーを持って来たら滑れたかも?!
あまり良い雪ではないが、滑走不能ではない。
<怪しい雲が・・・>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7e/ccc65491b881b1d8a905fd56f80c0b7b.jpg)
2500m付近の森林限界まで来たので今日は下りる事に!
すると、このあと天気は急変ゴー音とともに山に雲が掛かり、
雪(あられ)が降り出して来た。
<雲に覆われる麓>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/6ec3aaa047f6e578e073e29ff38df078.jpg)
下りるタイミングが良かったのか?!
5合目に付いたらものすごく雪が降ってきた。
逃げるようにMTBにまたがり、ふじあざみラインを下るが
上部の凍結路面はとても危険でした。
3回転倒して1度はガードレールに当たる勢いで転んでしまい冷や汗ものでした。
さすが機動力のMTB冬季ゲートまで一気に下りて来た。
ゲート付近は雨と深いガスが掛かっていて早く下りてきて良かったー
山の天気は変わりやすいの典型的だった。
森林限界を過ぎて上部に立っていたら、方向を見失う可能性もある天気の急変など
山の怖さを知った気がした。
そのためにも山の知識、装備はしっかりしないと最悪の事を考えての
準備が大切と思った山行になった。
2時間掛けて冬季閉鎖ゲートよりMTBで5合目まで登頂
1900m付近から路面に本格的に雪が付いていました。
アイゼンがないと歩けないくらい滑る。
<夜明け前の東空>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/13a55b76b008a8de4fa7771b9dd2ee3e.jpg)
2時間ならまあまあ予定通りの行動でした。
(MTBを押しての行動)
<日の出前の小富士>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/2c2d96828cd79cb9e510496416275085.jpg)
5合目小屋から往復30分くらいで行ける。
本当はここから赤く染まる日の出を見るつもりだったが、
5合目に到着してだんだん明るくなっただけで赤く染まる気配がないので
小屋方面へ戻るとき・・・
<日の出に染まる富士山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/1530c0ffee94fd986b936924220eb1e7.jpg)
戻る途中の木陰から、太陽が見えてきて富士の方を見ると太陽に染まって
いるのでダッシュで富士山の見える所まで戻った。
<朝は穏やかだった富士山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/28412310b2d0fab5995739f59a030ab9.jpg)
これを見るために、朝4時前に出発した。
朝は予想通りの快晴だった。
まだ時間はたっぷりあるので森林限界までブルドーザー道で山を登る事に!
<”カッチ””カッチ”やでーの道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/bc9f58da650c4427c2c61a6d627088cf.jpg)
スキーを持って来たら滑れたかも?!
あまり良い雪ではないが、滑走不能ではない。
<怪しい雲が・・・>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7e/ccc65491b881b1d8a905fd56f80c0b7b.jpg)
2500m付近の森林限界まで来たので今日は下りる事に!
すると、このあと天気は急変ゴー音とともに山に雲が掛かり、
雪(あられ)が降り出して来た。
<雲に覆われる麓>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/6ec3aaa047f6e578e073e29ff38df078.jpg)
下りるタイミングが良かったのか?!
5合目に付いたらものすごく雪が降ってきた。
逃げるようにMTBにまたがり、ふじあざみラインを下るが
上部の凍結路面はとても危険でした。
3回転倒して1度はガードレールに当たる勢いで転んでしまい冷や汗ものでした。
さすが機動力のMTB冬季ゲートまで一気に下りて来た。
ゲート付近は雨と深いガスが掛かっていて早く下りてきて良かったー
山の天気は変わりやすいの典型的だった。
森林限界を過ぎて上部に立っていたら、方向を見失う可能性もある天気の急変など
山の怖さを知った気がした。
そのためにも山の知識、装備はしっかりしないと最悪の事を考えての
準備が大切と思った山行になった。
でもあんなにきれいな富士山が見えるならいいかも・・・
自転車での凍結道は絶対コケますね
金曜日に休みだったので行ってきました。
この時期の富士山5合目はどんな感じか確かめたくて頂上に登れなくてもいろいろ新しい発見があって行って良かったです。
日の出に、太陽に染まる富士山良かったです。