.

.

上海名物…

2010年05月26日 | 海外事情
 中国全土の中で、上海のパジャマ率は最も高い。
 寝間着としてのパジャマでなく、外出着もしくはおしゃれ着としてのパジャマのこと。
 「まさか?」とお思いでしょう。確かに香港の下町などには夜半なもんるとパジャマで屋台の麺を食べるおばはんはいた。おっさんを見かけなかったのは、おっさんはいわゆる香港スタイルと読んでいる短パンに腹めくりのランニングシャツ姿のため、パジャマなんか持ち合わせていないからだろう。
 だが、上海では、パジャマは街着なのだ。
 例えば、ハイセンスな「IKEA」。ここでもパジャマにハイヒール(もちろん靴下は必需品)で、ハンドバックを腕に掛けた女性は居る。
 これが財布だけを掴んで、サンダル履きなら、「近所から慌てて来たのね」と思えな事もないが、ハイヒールにハンドバックともなると、そのままバスもしくは地下鉄を利用したと思われる。
 また、あるおやじは、パジャマに、革靴(もちろん靴下も)にメットを被ってパジャマでお出掛け。
 最もイケている地域の大型デパートにもパジャマは必ず出没するくらいなのだから、近所ともなると、日中若い娘さんがパジャマで外食する姿も多々見掛けるのだ。
 ここでどーっしてもきになったのが、「奴らはブラジャーをしているのだろうか」という事。もし、していなかったなら、寝起きでそのまんま。これなら、「着替えが面倒くさいのか」とまだ理解出来ない訳ではない。
 もし、していたら、これは完全にお出掛け用として着替えた訳で、もはや理解しがたい物がある。「上下がそろっていて可愛い」のだそうだ。あんたが着ているのは、スーツじゃねー。
 そこで、通り過ぎる娘さん達を目で追うと、100人が100人してました。ブラジャー。しかお冬はインナーにとっくりのセーターを着たその上にパジャマ。
 こんな国での万国博覧会。会場で探してみてはいかがでしょう。パジャマ族。
 これには理由があって、昔(今でもこういう地区はあるが)の集合住宅では台所やトイレなどの水回りが共同だったため、屋外に設置されており、食事の支度=外出という観念から、現在まで外食=家という風習が残されているのだそうだ。が、少なくとも「IKEA」は家じゃねー。
 さすがにオフィスにパジャマ姿は居なかったが、各自の家にシャワーがあまり普及していなかった頃は会社のシャワーを使用する事が当たり前だったようで、そんな貧乏根性から、北京では会社で洗髪をする娘も居るくらいだ。

北京の有料公衆トイレ

2010年05月19日 | 海外事情
 海外では日本のように町中にトイレが無いため、トイレ探しに翻弄なんてことも多々ある。お腹がゆるめの人は要注意(私もだ)といった場面も。まず押さえておきたいのがホテル。お次ぎは大きめのショッピングセンター。
 そして、それが中国圏ともなると有料トイレも出現するのだ。以前、真夏の北京動物園で、脳天直下の炎天下に動物ほとんど小屋の中。入場料払って、何も観られず、さらに使用料支払ってトイレだけ入って帰って来た。
 交通費、入場料、使用料。排尿1回が高くついたもんだ。
 少し話しはずれるが、中国圏では、トイレに使用料徴収そして、清掃、備品補充のおばはんが鎮座している事が多いのだが、到底理解出来ないというかさすが中国人というか、これらのおばはん、もはやトイレに住んでいる状態で、勤務中、昼飯もここで食す。しかも電気炊飯器で飯炊いちゃう。
 お世辞にも清潔とは言えないトイレの中で食べ物を口に入れられる神経も太いが、調理しちゃうんだから、もう論外。
 さて、本題。そんなトイレ事情の北京で、オリンピックに向けての綺麗綺麗運動の一環として駅構内に有料のコイントイレが出現した。これは画期的。と思うのはあさはか。なにせ、中国なのだから、
 簡易ポータブルトイレ。日本なら工事現場とか行楽地に仮設されるトイレだ。使用に当たり1元コインを入れてドアをロック。使用後ドアを開けるとコインが落ちて使用終了となる。15円もしないで駅でも使用出来るのだから、まあ便利。
 これで車内でおしっこ垂れ流しで乗車してる(本当に居た)おやじも居なくなる筈(そんな訳あにね。1元出す筈無いもん中国人)。
 ところが、やはり中国人だった。ツメが甘い。
 確かに、上海や広東省では1元はコイン。なのだが、北京で流通している1元は紙幣。紙幣のみと言っても過言ではない。
 よって駅のトイレ、誰も使えない宝の持ち腐れ状態。
 使おうとして初めてダメなことに気が付く…これ中国のお家芸。
 あり得ないが、もしかしたら、政府はオリンピックまでにコインを流通させようとしていたのかも知れ無いが、残念ながら見かけない1元コイン。残念な国だ中国。

やってくれますねぇー、上海万博

2010年05月12日 | 海外事情
 テーマソングの盗作から始まって、建物、そして今度は、人気歌手がばったばったと盗作してたって…。当然。だって、著作権の関する認識ゼロなんだもの。北京にディズニーランド然り。だったよね。ガラの悪いミッキーもどきの可愛くねーネズミが「写真撮るなら金よこせ」なんて言っちゃってたし。
 創造性が皆無なんだよ、奴ら。例えば、ライバル誌を持って来てそこに掲載されている広告と「同じ物を作れ」なんて日常茶飯事。バッタもんの素材集を当たり前に使ってて「本物は売ってない」のだそう。
 画家だって凄いよ。ある画廊のパンフレット見て、びっくり。だって、模写にしたらお粗末なセザンヌだのミロだのを平気で自身の作品だって言うんだから。
 まあ、可哀想な部分もあるんだけどね。創造性、独創性を育てない教育をされているからね。
 しかし、これでよく「日本人は猿真似」なんてどの口が言ってるんだか。
 後、いつでもどこでも弁当食ってるでしょ! 万博会場って持ち込み禁止だと思うけど。これも中国のお家芸さ。なにせ、病院のICU(野戦病院のようで気付くまで半日かかったけど)にも出前が来るし、家族が弁当持って来て食ってるもの。ICUって重症患者が入る訳で、なぜに付き添いが弁当を食うんだか意味不明。
 そりゃあ、万博会場くらい屁のカッパだね。
 話しは戻るが、盗作を悪い事だと思っていないのだから、もう救いようが無いよね。輪をかけて中国人は自分は悪くないって思想の上で生きてるから、盗作したって、盗まれる方が悪いくらいにしか感じてないでしょう。