.

.

ビビン麺、雲呑スープ、レバーもやし炒めで中華風

2013年09月30日 | 田舎生活の衣食住
 ナムルが安かったの! ワラビ・モヤシ・青菜・ニンジンのセットで130円。半額でした。これはもうビビンバでしょう。今でしょう(古いか)。即購入しましたが、ご飯を炊いていなかった(笑)。よしっ! 焼きそばの生麺を使ってアレンジ・ビビン麺だっ。
 生麺と納豆を炒めて、ナムルと生卵、コチジャンでビビン麺。





 折角なので、味噌汁ではな塩味の雲呑スープにしました。あっ、生姜の千切りを飾れば良かった。





 はかには、豚レバーと玉ねぎをオイスターソースで炒め、隠し味はニンニクです。最後にマヨネーズをかけて出来上がり。





 我が家には夏場だけしかマヨネーズがありませんん。それもここ数年です。夏場にゴーやチャンプルーを美味しくいただくためで、また、寒い季節に生野菜も食べないので必要ないのです。
 なので、知りませんでした。今のマヨネーズって口が細く糸の用に出るようになっているのですね。大昔のギザギザで結構太めの継ぎ口しか記憶にありませんでした。それも某有名メーカーや比較的高価な物はギザギザで、星のような形になっていますが、安い物はまん丸のままでしたよねっ。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

おぼろ昆布とか霙(みぞれ)酢醤油

2013年09月28日 | 田舎生活の衣食住
 ヘルシーなんて言葉が流行り出して久しいですが、田舎料理や家庭の味ってやつは、元々ヘルシーなんですよっ。昔ながらの食生活が一番ではないでしょうか。
 このところ野菜が高価なので、本日はおぼろ昆布で焼きそば。あっ、もやしは通年を通して安いから、炒めていますよ。しかも一袋9円です。





 そして98円のタラのアラを茹でて、酢醤油&大根おろしで、タラのポンシャブ風にしてみました。そろそろ高価になって手が出なくなるトマトも。ほかには白菜の昆布漬けと納豆です。
 汁は、アサリの味噌仕立てです。








 このところ、手を掛けた料理を作っていません。数年前までは、パンを焼いたり中華やイタリアンも作っていましたが、その頃から見てくださっている方には申し訳ありません。が、やはり日本人の基本として、手をかけずに、魚を焼いたり煮たり、そして漬け物や青菜を茹でたりが、身体に合っているように思え、指向もそちらに向いています。
 それは年齢によるものでしょうが、十数年の海外生活を経て、死ぬ時は、桜の花を愛でたいといった、日本人の血がそうさせているような気がします。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

暑さ寒さも彼岸まで

2013年09月26日 | 田舎生活の衣食住
 秋めいてきました。朝晩は肌寒いくらいです。でも、これくらいの気温が凌ぎ易いですね。このところ、仔猫ブログにはまりまして、小さな命を大切に損得なしに助けている方々に感動すると共に、猫の可愛らしさに癒されていました。でも、我が家の環境を考えると猫ちゃんたににとって幸せなのだろうかと不安で、命を預かる事は出来ません。
 それでも否応無しに、消えゆく命なら、預かりたい。そんな葛藤の日々です。

 そして、それでもお腹はすきます。

 毎度上手に焼けない餃子。ついついおそうざいで買ってしまううのですが、100円は違うので、焼きました。でも失敗。ほかには、豚コマとモヤシの酢醤油、蜆の味噌汁です。





 舞茸の天麩羅うどん。





 豚モツのキムチ炒め。





 ブルーベリーソースのパンケーキ。





 このところ、心身共にまいっていまして、喉越しの良い麺類か、甘いものにしか食指を感じません。お昼間近にスーパーに行き、美味しそうなお弁当でも買おうかと思っていても、何も興味がなく、うどんや蕎麦で凌いでいます。それも日に一度。
 こんなままではいけないと、敢えて、モツや肉類をお昼に流し込んでいます。
 そんな訳で、ブログの更新もままならず、可愛い猫ちゃんのブログで涙を流しながら、現実逃避をし、気力を奮い立たせています。もう少し、生鮮的に落ち着いたら、また、庭造りなどお知らせします。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

つくばい 風流な初秋

2013年09月21日 | 田舎生活の衣食住
 夏の間、睡蓮鉢だった陶器をつくばいにしました。100円ショップで買った竹の蕎麦猪口に穴をあけ、竹を通して柄杓にしました。




 支柱用の48円の竹で柄杓置きを造り、つくばいに変身。





 ご飯は、鮪の立田揚げ、卯の花。豚汁です。





 数日前。早朝に奇麗なお月様が見えました。日に日に陽が短くなって、冬が近付いていますが、それでも扇風機が必要な今宵です。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

台風真っただ中。肉巻きゴボウと豚汁。おまけの花みょうが

2013年09月16日 | 田舎生活の衣食住
 暴風雨の真っただ中。ふと庭先を見ると、ああっ、タラの木がなぎ倒されているではないか。支柱を立てましたよ。全身びしょぬれになりながら。





 風で、揺れる幸福の木と南天。





 それと、昨日の夕刻、我が家の裏庭に迷い込んだ生後ひと月くらいの仔猫が気になって、気になって。我が家の物置前にある、半外状態のスペース(屋根と壁とコンクリートの床があり、自転車などを収納。雨の日は洗濯物も干せる風雨の凌げる所です)に段ボールの箱でも置いて、台風が収まるまで、軒先をお貸ししようかと思い、横殴りの雨で役に立たない傘をさしながら、近所を探しまわったのですが、鳴き声も聞こえなかったので、どこかに避難してくれている事を祈ります。
 生まれながらの野良なのでしょう(本当に野良猫が多いのです)、私の姿を見ると一目散に逃げて行ったのですが、小さいのに大丈夫かと、昨日は裏庭に猫用の餌と水を置いておいたら、瞬時になくなっていました。
 生後半年くらいの猫とチビで食べていました。まあ、1匹ではないので、寂しくはないでしょうが、どちらも仔猫です。雨風を凌げているのか気になります。


 今日は豚汁にしようと、豚コマ、大根、ニンジン、ゴボウ、玉ねぎを用意していたのですが、「しまった」。豚汁に気を取られ、お菜がなかった(笑)。こんな時のためにレトルトのカレーはストックしてあるのですが…。それか卵焼き、海苔?
 ふと豚汁用の豚コマを少々拝借して、ゴボウを巻いて、甘辛く味付けしてみたところ、これが怪我の功名で美味しかった。
 ナスは、雨の中庭から穫ってきました。
 夜までには台風も過ぎるでしょう。








 花みょうがのお花です。今知ったのですが、花みょうがには茗荷の子はできないって。だからじゃないか。毎年楽しみにしていても一向に茗荷が芽を出さないのは。そもそも、植えた根が花みょうがだったんじゃないかい。100円ショップで買って来たのだけれど、生産者が間違っていないかい? 花は奇麗だけれど。





 こちらは何の花でしょう? 毎年かなりの量で増え続ける花です。我が家の居間の前の庭を独占するかのごとくの量。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

昆布うどん、イカマヨ

2013年09月15日 | 田舎生活の衣食住
 今朝は体調が優れなかったので、消化の良いうどんにしました。温泉卵とおぼろ昆布入り。丼の周りがうにゃうにゃしているのは、大根おろしを予め丼の底に入れておいたので、それが浮かび上がった為です。横着すると奇麗に仕上がりませんね(笑)。





 お昼は、1杯50円だったイカを2杯と、玉ねぎ、キュウリのマヨネーズ炒め。イカとマヨネーズ合いますね。それに白い甘皮の玉ねぎが、甘くて美味しかった。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

江戸のお造り

2013年09月14日 | 江戸飯
 久し振りの江戸飯です。まあ、普段から江戸時代も食べていたような物が主流なのですが、江戸の料理本や庶民の食卓に乗っていた記録のある物を江戸飯のカテゴリに入れています。
 日本人が刺身を食べ出したのは、室町時代。醤油の誕生と普及によって、現在のように山葵醤油をつけて食べるようになりました。しかし醤油は高級品であったため、刺身は身分の高い人しか口にできない高級な料理でした。  
 一般庶民に刺身が広まったのは、醤油が庶民にも普及した江戸時代の末期からで、江戸では刺身を専門に扱う「刺身屋」という屋台もでるほど流行ります。そんな江戸時代の末期まで、刺身を食べたい食通たちはどうしていたか。そう酢味噌で食していました。あの藤枝梅安にも酢味噌で刺身を頂くシーンが登場しています。
 と前置きが長くなりましたが、酢味噌で食べる刺身=江戸のお造りです。びんちょう鮪のサクが、これで106円。安いでしょ!





 そしてレンコンとゴボウの焼きカマボコ。





 ザ・江戸飯は、玄米ご飯に、蜆(しじみ)の味噌汁です。





 お腹いっぱい食べたら眠くなりました。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

西瓜ゼリーと肉豆腐

2013年09月13日 | 田舎生活の衣食住
 この我が家で収穫できた、夏最後の西瓜は、ゼリーにしました。西瓜100%添加物なし。砂糖も入れていません。西瓜には、抗酸化作用が高いと言われるリコピン始め、動脈硬化を防いだり肝臓に脂肪がつかないようにする働きもあるイノシトールや、ビタミンC、カロテノイド、ポリフェノール、カリウムなどが含まれており、夏バテ効果大の食品です。やはり、その季節の旬の物は身体に良いということですね。
 みずみずしくてさっぱりとして美味しかった。写真の3倍作りました。





 豚コマと豆腐そして卵をぽんと割り入れた肉豆腐。そしてナスはしぎ焼き、納豆には大葉を刻んで混ぜました。残暑が厳しいので、滋養のあるメニューにしてみました。





 残暑とはいっても、陽射しは秋。縁側に陽が当たってきらきらしていたのでパシャリとおまけの1枚。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

何なんだ! カレー・キムチって! フライや茶碗蒸し。結構失敗の2食

2013年09月12日 | 田舎生活の衣食住
 真夏日だったようです。まあ、扇風機しか使わないから関係ないけど。
 ビックリした! 夕方、洗濯物を取り込んで家に入る時に、小さな黒い物が3つ目に入りました。何だ! 何だ! 気が付けば、名前も分からない変な虫と、蜂(大きさ枯らして女王蜂か?)と、縞蚊。ムキになって掃除機で前者2匹を吸い取り、蚊は3カ所くわれた時点でぴしゃり。やれやれです。待っていたかのように、入り込むのだもの。

 さて、昨日は、カレー・キムチってえな物が割引で110円だったので思わず買ったのですが、「何じゃこりゃ」で、松田優作状態でした。仕方がないので、豆腐、ニンジン、大根の味噌汁に入れて、カレー風味のチゲにしました。
 チーズと白身魚の天麩羅、牛肉の炒め物です。





 今日は今日で、茶碗蒸しを大失敗。蒸し過ぎて素が入ってしまったので、トマトを乗せて隠しました(笑)。蒸し上がった後に、トマトのスライスを乗せ、蓋をしていたら、良い具合にトマトにも熱が入り甘くなりました。怪我のこうみょうですか。
 ほかには、鯵フライ、納豆の海苔巻きを揚げた物です。





 肌荒れ修復のため、納豆、豆腐の大豆タンパク質、そして海苔も積極的に食べます。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

庭の整備と今期最後の夏野菜

2013年09月11日 | 田舎生活の衣食住
 一昨日、夏野菜の片付けと、庭の整備をちょこっとだけしてみました。門から玄関までの飛び石を挟んで、東西に2つに別れた庭の西側ですが、飛び石に近い方を菜園(畑)にしています。その奥(西)が自作の和風庭園風。
 その間を竹の柵で仕切ってみました。
 写真、手前には、種をとるために植えっぱなしの紫蘇の葉が見えます。







 そして、ナスは未だ実を付けているので、残してあります。





 残念ながら、熟して人並みの大きさに育った西瓜は2個だけでしたが。写真真ん中くらいの大きさで(小ささか)熟し切って腐ってしまったり、気が付かないで、腐ってしまったりといったもったいない西瓜が幾つもあり、こんな小さな西瓜でも、触ると感触が熟れている感じなので、収穫して根を抜きました。ライターと比べるとその大きさ(小ささ)が分かりますねっ。
 ひと口西瓜です(笑)。





 今日は涼しい雨上がりの朝です。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

豚レバーとトマトの白和え

2013年09月10日 | 田舎生活の衣食住
 今朝、雨戸を開けたら、見事な朝焼けが広がっていました。空が高くなり、美しい季節に突入です。午前5時20分頃の空。





 肌荒れが目立つので、ビタミンB2とB6のサプリメントを飲んでいますが、食品からも摂取しようと、ビタミンB2を最も含むとされている豚レバーを取り入れました。
 生姜醤油に漬けて、生臭さを消して、こんにゃくと、ビタミンB6を多く含むニンニク炒めにしました。失敗。いえいえ味ではなく、こんにゃくの切り方が大きかったので、こんにゃく負けです。
 因に豚レバー、ニンニクは、それぞれビタミンB2とB6の王者であると共に、各々ビタミンB2とB6療法を含んでいるので、肌荒れにはもってこい。ただし、ニンニクの摂り過ぎはいけません。





 白和えが食べたい。でも、何の白和え? 冷蔵庫には…。トマトとキュウリでやってみるか。トマトと豆腐は合いました。キュウリは独立した味が強く、可もなく不可もなくですが、塩の方が美味しいと思います。トマトからはやはり皮膚に良いビタミンAが、豆腐からもビタミンB2が摂れます。





 あとはやはりビタミンB2を含む納豆、大根とニンジンの味噌汁にしました。
 




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

サーモンサラダ、湯豆腐

2013年09月09日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、グッと気温が下がり、温かい物が食べたくなりました。予定外だったのでストックがない。考えた末に、キャベツ入の湯豆腐で、急場を凌ぎました。たれは、生姜酢醤油です。





 こちらは別の食事の、サーモンサラダです。ドレッシングは、山葵醤油とマヨネーズを和えました。





 昨日から、冬の冬眠(笑)に向けて、大掃除&庭の整備を始めました。なんたって、この辺りの体感気温の寒さは尋常ではありません。陽の出ている時間、午前10時頃から午後3時くらいまでが、動ける範囲になります。
 なので、出来るだけ、普段の掃除では行き届かない水回りの隅々などをきっちりと奇麗にし、庭の菜園も夏野菜を撤去して、自己満足の庭園と菜園部分を分け、玄関回りなどを整備しました。
 そうしたら、知らない間(見えない部分)に熟し切ってしまい、腐ってしまったチビ西瓜が5~6個。でもね、大きくならないくて、小さいままだったのです。悔しい。
 腹を括って4個、拳骨くらいの小ささも含め収穫し、根っこを抜きました。それでも4年前でしょうか。定かではありませんが、ラビットスイカを200円くらいで買って、その種を植えてを繰り返しての、ただのスイカは、プアーズ我が家には有難いです。
 

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

韓国風ホルモン焼きとKFC風のコールスロー

2013年09月06日 | 田舎生活の衣食住
 涼しくなりました。僅か1週間で、すっかり気候が変わりました。都会で忙しく働いている時は全く気が付かなかったのですが、田舎で自然に触れていると、季節の移り変わりが手に取るように分かります。
 風が違う。空気が違う。それに、土いじりで痛感するのが、季節によってはえる草が違うのです。今年は不作だった夏野菜も終わり、さて、秋から冬は畑を休んで庭造りに専念しようか、などと思ってはいますが、安い苗を見付けるとついつい手が伸びてしまいます(笑)。
 金柑が沢山なったら、またジャムにしよう。あれは美味しかった(笑)。

 今日は、ケンタッキー・フライド・チキンのあの、コールスローにしてみました。コールスローですから大した事ではないでのすが、千切りキャベツを砂糖と酢でしんなりさせてからマヨネーズで和える。これだけでお店の味になっちゃいます。ただ、酢を入れ過ぎると咽せます(笑)。サラダボール一杯のコールスローも、あっという間に食べ切りました。
 メインはキムチで味付けしたホルモンでした。
 最近話題の食べ順ダイエット。野菜、汁、メイン、炭水化物の順で食べると、これまでと同じ量を食べても痩せるのだそうです。消化の時間などが関係しているみたいです。
 ですが、それが出来ない。最期に汁を飲みたいのです。これだけは譲れず、出来るだけ生野菜を先に食べ、その後は、ご飯とお菜を程よく食べて汁で締めるようにしていますが、本当に効果があるのでしょうか?
 だって、この食べ方って、欧米のコース料理ですよね。するってえ事は、西欧料理は正にダイエットの基本と言う事になりますが…西洋人って、年齢と共に、恐れおののくくらいに太るよねっ。





 本日寝坊をしまして朝は、時間をかけられなかったので、野菜タップリの塩焼きそばにしちゃいました。寝坊と言っても6時前には起きていますが。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

シュウマイ塩焼きそば、大雨でした

2013年09月04日 | 田舎生活の衣食住
 昼頃突然の雷雨と大雨で、庭が水没。水はけを良くする為に整備した筈の門からの飛び石もこのとおり。でも、雨が上がれば直ぐに水は引きますが。





 塩焼きそば3袋で99円でした。塩焼きそばって結構好きで、安売りを目にするとついつい手が伸びます(笑)。で、シュウマイとミニトマト、キャベツで炒めました。キャベツが多過ぎた(笑)ので、味が薄くなってしまったため、マヨネーズもトッピングしました。
 あとは、もう少しで終わりとなる大葉に生姜。さっぱりとして美味しかった。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

簡単豚キムチ、夏野菜撤収

2013年09月03日 | 田舎生活の衣食住
 今年は不作でした。大々的に畑を撤去しました。後は、ナスひと株と実が幾つかなっている西瓜。そして唐辛子のみを残し、トマト、キュウリ、先日のゴーヤと全て抜きました。残念。
 そして、半日陰で挿し木にしておいた、紫陽花、山茶花、名前の分からない緑の葉を、門から玄関までの飛び石に沿って植え替えました。秋から春に掛けては、和風庭園(そんな立派なものじゃないけど)造りに励みます。

 本日は、白菜キムチを豚コマを炒めただけの簡単豚キムチをメインに、舞茸の塩胡椒炒め、焼きナス(家で穫れた)です。味噌汁は久し振りにシンプルにキャベツ。これに玄米で食しました。
 あっ、写真を見て今思い付いた。ナスのおろし生姜を忘れました(笑)。
 明日は、キムチで焼うどんでも作ろうかな?









人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ