.

.

携帯ストラップです

2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住
 どちらも頂き物だが、誰だか分かりますか? 新選組三番組組長の斉藤一と伊勢エビ背負ったガッツ石松。剣と拳の対決ストラップになった。
 新選組って腕の立つ順番で一番隊から隊長になっていたって知ってた? なので一番強かったのが一番組組長の沖田総司。次が永倉新八そして斉藤一ということになるらしい。

我が家の照明

2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住
 蛍光灯の白い光が好きではなく、本来ならスポットライト的一部分のみを照らす照明とか、スタンドなんかを使い分けたいのだが、そんな電力の余裕も無く。アンペアが少ないから、トースターと電子レンジを同時に使うとアウト。
 以前、阿佐ヶ谷のねじめ正一さんのお店で購入した、アンティーク風ガラスの傘を使っている。しかし、本当の裸電球だとかなり暗いため、長持ち電気のなんか、明るいヤツ。

ナンとインドカリー

2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住
 市販のナン3枚と、キーマカリー256円。味は、んー、インドカリーなら、トマトクリームを加えた海老カリーが好き。それと、グリーンのほうれん草カリーもたまにはいいね。
 そう言えば、本格カリー、2年くらい食べてないや!
 田舎では変わった食べ物屋さんは流行らない(だって人口が少ないから、たまに食べればいいくらいの店は成り立たなくなってしまうのだろう)。なので、都会の方と比べると絶対数、多国籍の本格料理は無理。
 しかし、今では、スーパーでインスタントながら、まがいにも売っているようになって少しは水準が上がったようだ。
 今日、スーパーで小学生が社会科見学してた。先生が「ここは揚げ物のコーナーです」なんて説明してたが、店内での社会科見学って意味あるのだろうか? それとも今の子は母親と一緒に買い物にも行かないのだろうか?

2品多くなった理由

2009年09月29日 | 田舎生活の衣食住
 ナスとキュウリの糠漬け、鯖の塩焼き(半身で70円)とお吸い物が当初のメニューだったのだが、魚のお吸い物にしようと、わかし(半身で99円)を購入したところ、刺身用だったので、半身の半分は刺身に。そして、わかしのほかにこの日40円だったゴボウをお吸い物の実煮にしたのだが、残りの半分でキンピラを作っちゃったりしたので、急遽一汁四菜に。
 それでも、209円、お吸い物は5杯はありそうなので、1杯14円、鯖70円、刺身50円で計134円。

今年も健在、役所のお家芸。なんでここまでバカなのか?

2009年09月27日 | 田舎生活の衣食住
 年金関係の申請をして待つこと1カ月。うんともすんとも行って来ないので、詳細と控えのコピーをファックスして待つこと1カ月。さらにどうにもならないので、管轄事務所を通り越して県庁所在地の事務所に控え書類一式と詳細を郵送したら、2日で返事が合った。
 どうよこれ? が肝心の申請に関しての書類は未だ届かず。県からの返事では、管轄事務所で受け付けその後、市役所で書類を作成してからの発送なので3カ月は掛かるとのこと。
 駄目だ。この市の市役所が絡んだ日にゃあ、まとまる話しもまとまらないってなくらいに知らないこととミスばかり。こっちが躍起にならないことには、なーんにも進まないばかりか間違った税金を納めさせられるんだから。
 昨年は健康保険料が何度も何度も違う金額で納付書が届き、市役所の納税科に直接足を運んで初めてはっきりした数字が出る。で、「コンピュータが間違えました」って、コンピュータが間違えたんじゃなくて、入力ミスでしょーが。
 話しを戻すと、3カ月かかる年金申請は、昨年も、1カ月経っても返事が無いので、管轄事務所に電話したらすぐに書類が届いたんだけどね。
 自分たちのミスと言うより(ミスじゃねーよ)、もはや仕事する気があるのか? って話し。自分たちの業務が何か分かってるのか? って話し。
 とにかく一度で済む簡単なことに2度手間3度手間は当たり前。通信費とか交通費とかの経費とそのことに掛かる労力の時間と精神的苦痛を返して欲しい。
 地方都市のこういった実態を中央は把握していないのだ。把握していたら、2年に1度くらいは東京都か大阪とかの大都市で研修を受けさせて、そして試験を行い、駄目なヤツは減俸とか切るとかしてもいいと思うのだが。だって、何も出来ないバカに振り回されるだけで、通信費とか交通費とかの経費とそのことに掛かる労力の時間と精神的苦痛なのに、そんなバカの生活のために払う税金は無い。
 それでも、田舎のコネとか知り合いだからって理由で採用するなら、採用者がポケットマネーで給料支払え。
 仕事の出来ないヤツの給料は会社ではなく出来る人が支払っている! しかし、公務員の場合は国民が支払ってるんだ。

天ぷら蕎麦とゴーやキムチ卵焼き

2009年09月27日 | 田舎生活の衣食住
 昨晩の舞茸の天ぷらをネギと煮込んだ蕎麦に乗せた。
 ゴーヤは、最近日に2本は採れるので、毎度チャンプルーもなあ? と細かく刻んで、キムチ漬けにしたものを、卵焼きにしてみた。予想では、ピリ辛でいける! 筈だったのだが、大失敗。久し振りの激マズ。もったいないから砂糖を振りかけて、電子レンジで加熱して砂糖を馴染ませてみたりしたが、その方がまだましだった。ってなレベル。
 写真の色が悪いのは、カメラ設定をミスったためで、久々の激マズ料理に合わせたかのようないけてない色だ。

ゴーヤのシチューとゴーヤのキムチ食べてみて

2009年09月27日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤのシチューは苦みがなく結構いける。ただし、かなり細く切るけど。
 キムチは、以前、韓国人のお手製の大葉のキムチが凄く美味しかったのだが、日本ではとんとお目にかかれず、たまたま自生していた大葉も漬けてみた。
 結果、ゴーヤも大葉も今イチ。
 韓国人みたいに一から自分で本格的に漬けるならコクがあって、美味しいのかもしれないが、市販物では無理なようだ。本当にお手製キムチは辛さもほど良く深い味があるのだ。

牛を育てています

2009年09月24日 | 田舎生活の衣食住
 ってこれ、「飼うカウゲーム牧場! グリコアイス牧場しぼり」の「息抜き牧場」での話し。息抜きだけあって、簡単な操作で、OKなので、なぜかはまった。
 ご興味ある方は「飼うカウゲーム牧場! グリコアイス牧場しぼり 息抜き牧場」で検索すれば出て来るよ。牛を選んで登録して、レースに参加してアイテムをもらってお洒落させるのだが、このレースが結構笑える。
 

まとめ買いしちゃいました。さて、これ幾らでしょうか?

2009年09月24日 | 田舎生活の衣食住
 「全然ケチケチ生活じゃない」とお思いの皆さん。このシャツ、1枚100円です。何せ、この1年半で買った服はオーバーオールだけ。外に着ていける服も限られてきていたところ、なんと偶然行った大型スーパーの投げ売り。5枚の綿のシャツは1枚100円だったのだ。元々は980円そして680円→380円→200円→100円と下から値札の移行が現れた。しかも今後長く着られるように、MとLサイズを織り交ぜてある。
 安売り商品を購入したら、値札を順にめくってみて、元値を見ると、なぜか、もの凄く特をしたような気なるのは私だけ?
 前列右のピンクのTシャツだけ、ちょい高めで300円。オーガニックコットンだってさ。別に着るものまでオーガニックじゃなくてもいいんだけど、と言うか、何でもかんでもナチュラル指向ってのが間違いなんだよ。
 だったらさ、どこのお宅にも眠っているタンスの肥やしの和服を着た方がよっぽどエコだろうか。和服なんて職業柄必要な方を除けば年に数回、下手したら何年も着ないことだってあるのに。何も言わない人はそれでいいが、エコだの自然素材だのなんだか小うるさい人には是非、ご家庭のリサイクルで信念を突き進んでいって欲しいものだ。 
 とまあ、話しはずれたが、このオーガニックTシャツ。色が気に入ったのと、そう言えば、この夏まともなTシャツが無かったことから購入。1480円→1000円→480円→300円と推移していた。
 でも、もうちょっと下がりそうな気配。
 実はもう1枚欲しいTシャツあったんだよねー。「まいどありがとうございます」なんて書いてあるやつ。150円になったら考えよう。

んーん。これもどうかな? ゴーヤのシチュー

2009年09月24日 | 田舎生活の衣食住
 いつものクリームシチューにゴーヤを細かく刻んで1本入れてみた。煮込んで寝かせているところなので、お味は明朝。
 だいたい8皿分で、豚肉(いつものg66円の店には行かなかったので、最低でもg98円。なので1枚100円のソテー用を細かく切った。シチューにするにはもったいないくらい柔らかかったけど)、1本48円のニンジン2本、同じくタマネギ1個。ルウは120円。ゴーヤは自家製。
 とにかく、野菜が高くて、高くて…。
 それに、税金やら、家の維持費やら、諸経費…生活を切り詰めても万単位で盗まれたように消えて行くお金。政権が変わって、なんですか? 今度は子ども手当だって…。国民に負担が掛からない方法でならいいですしょうとも。よもや、こっちの税金を上げたりするんじゃないでしょうね。
 そもそも、子どもの扶養は親の義務。って学校で習わなかったのかい? 国民の義務ではないと思うけど。なんで見ず知らずの他人の子どものために税金払わなきゃならないんだ。
 各家庭で扶養出来るから作ったんでしょ? お子様をさ。
 

キムチを漬けています

2009年09月24日 | 田舎生活の衣食住
 市販のキムチの粉を使用。4回分で100円也。この日は、キュウリ1本とゴーヤ1本(始めてだが味はいかなるものか?)と、しその葉を数枚。切った野菜をタッパーに入れて、市販のキムチの粉をかけて、蓋をしたら、タッパーを振り回して、冷蔵庫で寝かせるだけ。
 3時間程で良いらしいが、一晩追いた方が味が染みて好き。なので、明日用。

肉豆腐のアレンジ

2009年09月24日 | 田舎生活の衣食住
9/22の肉豆腐を使って、2品。
 右はインスタントラーメンにチャーシューっぽく肉と煮卵を入れ、モヤシと小ネギでなんと、豪華なラーメンに。
 左は、肉豆腐にモヤシも入れて煮込んじゃったもの。付け合わせはキュウリのキムチと、豆腐の卵とじ。
 作り置きも役に立つのです。