.

.

田舎暮らし第一部終了

2010年10月17日 | 田舎生活の衣食住
 約2年半に渡る田舎暮らし。最初の頃は地元の(地味だけど)名所旧跡や日本のお城巡りなども楽しみましたが、あの頃は、別のブログに書いていました。そのブログをわけ合って終了してしまい、バックアップもないまま、田舎暮らしブログを始めたのが1年半前。後に振り返った時にいつだったかが分かるように、自分の記録として書き溜めました。
 毎日の節約ご飯や畑のことなど、地味ーな面白味のない内容でしたが、これまで読んでくださった皆様、ありがとうございました。
 これにて、田舎暮らし第一部を終了します。
 いつかまたどこかで田舎暮らしは再開したいとは思っていますが、取り敢えずは、田舎を離れて社会に復帰します。

 新たなテーマで「おにぎり」は続けたいと思っておりますので、準備が整いますまで、しばらくお待ちください。
 「ありがとうございました」。

焼売、豚ロースのラー油がけ、パスタサラダ

2010年10月15日 | 田舎生活の衣食住
 3品です。
 左から、焼売と薄く輪切りにしたサツマイモを蒸して、味噌汁はシジミ(久し振り)。椀によそってから小ネギを散し、ナスのラー油炒め。
 中は、メインが半額の豚ロース6枚で202円。厚みがあるのに軟らかくて、サクッと噛み切れた。付け合わせは、ナスのラー油炒めと炒めたサツマイモ。
 右は、舞茸と水菜でも和えたマヨネーズ味のパスタサラダ。4個で160円だったホタテは、ニンニク醤油味で焼いたもの。そしてお馴染みサツマイモ。

 この大きさの平皿って盛り合わせも出来て使い勝ってがいいね。ただ重いので洗うのが大変だけど。

硬焼きそば塩味

2010年10月13日 | 田舎生活の衣食住
 冷凍です。半額でも280円もした。だったら本文だろと食べたたが、海鮮のはずが、アサリが2つと良くここまで薄く切れたカマボコ1切れあとは、白菜とミックスベジタブル。「なめとんのかー」。味は、練りが裸子と酢を加えてまあまあ。ちょっと塩辛かったけど。
 味噌汁はネギと、おでんの具にに入れるタコの練り物。サツマイモもレンジでふかして塩をふって。
 忙しい。とにかく忙しく、朝起きるのも憂鬱で、やることいっぱい。だけど肉体的より精神的にまいっている。年を取ると精神が萎えるのが早くなったようだ。
 あれもこれもと考えても集中力も欠乏気味。

コーレーグースーで風邪を退治

2010年10月11日 | 田舎生活の衣食住
 辛かったー。喉の痛みとダルさ。薬だと利いている時間だけで、また症状は繰り返す。で、根本的治す。
 ふと目に止まったのが、自家製コーレーグースー。泡盛と唐辛子と酢だ。風邪に効果覿面なのでは…。お湯で薄めて飲んでみた。「かっかっ辛い」。コーレーグースーとしてはいい出来だ。
 そして就寝。
 大分良くなった。そりゃそうだ。唐辛子が体を温めてくれるもの。もっとびっくりなのが朝、全く酒が残っていなかった。

急ぐ便だから宅急便じゃないのかクロネコさんよ!

2010年10月11日 | 田舎生活の衣食住
  クロネコヤマト。丸24時間遅れで到着。なんと違う営業所に迷い込んだだの、速達便の筈が一般に紛れ込んだだの。とにかく「ダメだ」。TOKIOが運んで来たって許されないよ。
 しかも通常便は3日かかるそうです。あっれーーーー。
 第一、宅配は一般用語だが、宅急便ってのはクロネコヤマトの専売特許。急ぐ便だから宅急便じゃないの? 社員で朝礼の時でも話し合ってみてくださいな。

すき焼きとハヤシライスと赤魚の粕漬けとまともに届いた試しがない「クロネコヤマト」

2010年10月10日 | 田舎生活の衣食住
 久し振りのすき焼きです。白菜(今、葉野菜が高い)は見切り品で80円。ネギはいただきたもの。豆腐45円の1/2使用。シラタキ58円。豚肉202円也。すき焼きなのになぜ豚なのか? これは節約でもなんでもなく、単に豚肉が好きなのでうちではほとんどの料理を豚肉で作ります。
 お次ぎは、ハヤシライス。レトルトです。目玉焼きを乗せて、カマボコとネギの味噌汁。
 そして、赤魚は一切れ50円。

 これ1回のおかずじゃないですよ。3食分。

 風邪引いたー。夕べ喉が痛く、また寒気がして、「やばい」と思って寝たのだが、汗をかいて行く分楽になったかのように思われた矢先の、またまたお馴染みのクロネコヤマト。
 今日も待てど暮らせど、荷物が届かず、問い合わせてること4回。「調べて折り返します」だとか「至急連絡します」とか、12時半に連絡して、向こうから連絡あったの3時だぜ。電話一本に2時間半。そりゃあ宅配も無理ってものさ。
 で、未だ届かないよ。もちろん。賠償責任って言葉知っているんでしょうかね。
 くどいけど、7年前の荷物、未だに届いていないですからね。誤発送して、「すぐにピックアップして届けろ」と言えば、「はい」と返事だけ。全くねー。バカなんじゃないの。

朝顔

2010年10月08日 | 田舎生活の衣食住
 夏はスカスカだったグリーンカーテン。今になって朝顔が見事です。西表朝顔、琉球朝顔の宿根草は、1年目は花が咲くのが遅いと聞いていたが。
 ほかの一年草朝顔は、昨年の種なのだが、花が小っちゃかったり、若干の違いがあるが、こちらも今、濃いピンク、紫、紫と白の霜降り、ピンクと綺麗に咲きそろっている。
 夏場、あまりにも、葉が枯れて、花をつけないみすぼらしいグリーンカーテンだったので(カーテンの意味もなかった)、途中でゴーヤを植え替えたりもした。
 やっぱ、グリーンカーテンはゴーヤに限る。畑のゴーヤはこれでもかってくらいに緑の葉をつけていたもの。
 思うに朝顔は肥料食いって言われている(途中で知った)ので種を植える前に肥料をまいて、その後も肥料をたっくさんあげるべきだったのかも知れない。
 

お昼ご飯とダイエット成功

2010年10月08日 | 田舎生活の衣食住
 このところ、おかず4品食べてるなー。豪華豪華。でもコストは150円もかかってないな。今日は、玄米、油揚げとネギの味噌汁、ふかしイモ(サツマイモ)、鮭、舞茸炒め、目玉焼き。
 そして、なんと、なんと、舞茸効果か、サツマイモ効果か、体重が戻りました。理想までは後、マイナス2キロだが、3年前の体重キープ。しかし、大きな違いは…。腹。あーっ、あの頃は体脂肪19だったのに…。
 しかし、ガードルを履いて思ったね。凄く楽になった。ちょっと前まではガードルがいちゃいられないくらいきつかったのに。それと、パンツ。ゴムのびのび(笑)。

舞茸に変わってサツマイモ

2010年10月05日 | 田舎生活の衣食住
 サツマイモも糖分を破壊する働きがあってダイエットにいいそうだ。1日1食をサツマイモにするといいってんで、塩味のふかしイモ。黒いのは庭で穫れたナスの素揚げに食べるラー油をつけていただく。トラウトサーモンは焼いたら焦げた(笑)。
 舞茸もサツマイモのどれだけダイエット効果があるか分からないが、整腸作用はあるようで、長年苦しんだ便秘が解消されてる。毎朝、自然に便意を催すってこんなに気持ちが軽くなるものなのだね。

ワンプレーとでトラウトサーモン

2010年10月05日 | 田舎生活の衣食住
 トラウトサーモンはアラです。細長い切り落としが5切れで100円。味は同じだもんね。本来脂の乗った魚より、青魚の方が好きなのだが、サーモンは別。美味しいよね。いつもの舞茸と目玉焼き。味噌汁はネギと豆腐。このネギも味噌汁やお吸い物にする場合はにする場合は、縦8センチくらいの細切りにしています。白髪ネギのもっと太い感じ。その方が芯の嫌ーな青臭さがなくて好きです。
 今、舞茸が高い! この前まで98円だった同じ品が安くて158円、今日は198円だった。もはや手が出ない秋の味覚。

念願の白い角皿。100円也

2010年10月04日 | 田舎生活の衣食住
 欲しかったんだー。白い角皿。でも高いんだもの。ようやく100円ショップにお目見え。で、買っちゃいました。盛り皿くらいの大きさね。
 で、今朝は、舞茸の天ぷら、目玉焼き、ナスとゴーヤの甘辛炒め、鷹の爪入り。豆腐とネギの味噌汁に、上海で勝って来た食べるラー油(牛肉ベース)を乗せた玄米。
 ゴーヤもナスも美味しかったが、ゴーヤはもう今年はお仕舞い。我が畑は、ナスと唐辛子、小ネギのみになった。
 しかも、今年は天候の性で、不作。
 さて、これからの季節は、根野菜、葉野菜の時期になるのだが、分け合って、今は畑は撤去中。
 近日お話しします。それまで、貧相な田舎のご飯をお楽しみください。