.

.

舞茸と卵の炒め物

2012年05月31日 | 田舎生活の衣食住
 舞茸と卵を炒めて塩胡椒で味付け。サーモンの刺身とキュウリの糠漬け、大根の味噌汁。美味しかったが、今もう、既にお腹がすいてしまった。おかずのボリュームが足りなかった。
 赤シソは、庭からもいできたが、未だ小さい。
 サーモンの刺身は、これくらいのサクで、80~120円前後で買えます。これから夏に掛けては、糠漬け同様定番になります。




 デザートはメロン(瓜だ)。この切り身で100円也。糖度が低かった。
 
 



 最近のグルメ番組で良く耳にするコメント。

 「優しい味」。
 優しい味って、どんな味なんだ。それを伝えなくちゃ試食の意味ないと思うが。ようは刺激がなく(スパイシーではなく)、薄味って事かい? 

 「甘くない」。
 スイーツを食べて良くこう言うが、甘い物が食べたいからスイーツを食べるんじゃないかい?

 「甘い」。
 今度は野菜を食べて。

 「全然、美味しい」。
 全然は否定語です。

 「これ、美味しい」。
 だから、どんな風に美味しいんだ。幼稚園生だってこれくらいは言える。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

親子丼

2012年05月30日 | 田舎生活の衣食住
 焼き鳥を使って、親子丼にしてました。1本は、塩ニンニク(ネギマのニンニク番)、1本はタレのつくね。そして、おろし生姜入りの卵焼きを細く切って乗せたら、親子丼になった。これも親子丼と呼んでも良いよね。
 いつも、食べてからしまったと思うのだけれど、三つ葉を飾れば良かった。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ひらひら大根の豚丼

2012年05月29日 | 田舎生活の衣食住
 大根をシリシリ器で下ろして(千六本よりも薄くひらひらする)、豚丼にしました。そして溶き卵に三つ葉を入れてから回しかけたら出来上がり。
 汁は、アサリと生姜のお吸い物。さっぱりとしていて、血行にも良いので、一石二鳥。キュウリの糠漬けも、これからの食卓の定番になります。



 昨日から「剣客商売」にはまっています。こんなに面白いとは知らなかった。藤田まことさん、中村主水を休んでいる間に、八丁堀同心から剣客に商売替えをしていたのかっ。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

糠漬けとニンニク炒め

2012年05月28日 | 田舎生活の衣食住
 雷雨が上がりました。冷ややかな空気が気持ち良い午後です。
 冬の間、冷凍保存しておいた糠床を解凍。早速昨日から浸けて置いたキュウリの糠漬けです。少し漬かりが浅かったですが、久し振りの糠漬けを堪能。
 メインは、昨日のホタテ(半分残しておいた)と、新たに舞茸1パック、それと大根の葉をニンニクで痛めました。大根と生姜おろしで酢醤油で味付け。
 そして、これまた久し振りですが、好物のひとつ。コーンスープ。大好きだから丼一杯飲んじゃいます。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ホタテ、舞茸、ナスの天ぷら

2012年05月27日 | 田舎生活の衣食住
 ベビーホタテと舞茸が安かったので、炒め物にしようと思いましたが、天ぷらにしました。薬味は、大根と生姜下ろし。そして、辛子マヨネーズの2種類です。
 ほかには、味噌汁とご飯、キュウリの一夜漬けでした。久し振りの天ぷら。ナスは、裏面だけに衣を付けました。一見素揚げ風。




 気持ち良い風が、南北に空いた窓から、部屋の中を吹き抜けています。ただ我が家は、南が私道に面している為、窓を開けると丸見えなのです。毎年、ゴーヤと朝顔のグリーンカーテンが文字通り目隠しになります。
 それまでにと、昨晩、100円ショップで買ってきた、陽射し除けを居間の出窓辺に吊るしました。ちょうど、商家の陽射し除けを反対側から家の中に設置した感じです。ちゃっちいのですが、カーテンよりも風情がある気がしています。

 


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

金魚と挿し木

2012年05月26日 | 田舎生活の衣食住
 夏のインテリア。金魚その1。この亀はストラップだったものです。古くなったけど、可愛いから本体だけとっておいたもの。上海東方明珠電視塔の歴史博物館に行った折りに買いました。
 金魚とガラスの玉は100円ショップ。




 金魚その2。これは貼付け型。両面ぺたぺたしているので、埃避けにラップを掛けちゃいました。こちらも100円ショップ。




 そして3月頃に試し見た苔盆栽。結局苔にかびが生えてしまったので、一掃して、昔物置から見付け出した金魚の水槽用の玉石を敷きました。実は、もういrたないやいと、庭にばらまいていたのを数年振りに拾い集めました。大分埋まっていたのを掘り起こしました。教訓、無闇やたらに物を捨てない事。





 ガジュマルの挿し木。温かくなってどんどん成長しています。




 庭に調節植えるよりも、鉢の方が環境が良いみたいです。こちらは椿の挿し木。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

豚の生姜焼きとホットサンド

2012年05月25日 | 田舎生活の衣食住
 豚の生姜焼きは、ニンニク1片、同じ分量の生姜を掏り下ろし、砂糖と醤油に2時間漬けてから、タマネギと一緒に炒めました。甘くて美味しい。
 付け合わせは大根の葉の塩胡椒炒め、キュウリの一夜漬け。味噌汁は、おっきいなめこ(?)とタマネギ。梅ご飯。





 手抜きホッとサンドは、専用の焼き機ではなく、トースターで焼いて、目玉焼きとキュウリを挟んだだけ。目玉焼きにはフライパンのまま醤油を垂らして、味付けはそれだけ。でも、香ばしくて美味しい。





 おやつは、葛饅頭。涼やかです。麦湯と一緒に頂きました。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

フレンチトースト

2012年05月23日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は肌寒かったですね。冬物を仕舞ってしまいましたので、ズボン2枚重ねにしていました。今日は一転、汗ばむ陽気で、青い空に刷毛ではいたような雲が浮かんでいます。今から肥料を撒きます。

 今日は、どうにもフレンチトーストが食べたくなり。




 そして、現在マイブームの健康プレート。サーモンとキュウリのサラダはさておき、梅干し、大根おろし、生姜。これが私の三種神器。梅干しと大根おろしで血行を促し、生姜で身体を温める。毎日必ず食べています。




 食べては足して、足しては食べ、ようやく食べ切ったきはだ鮪と大根の煮付け。底味の生姜ももちろん食べます。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

今日の畑

2012年05月21日 | 田舎生活の衣食住
 見ました金環日食。朝7時半くらい。旧に薄暗くなったので表に出たら、きれいな日食でした。人生でこんな不思議な自然現象に出会ったのは初めてだと記憶します。
 そんな日食の後の畑。

 椿の挿し木。育つと良いな。




 白ゴーヤはほかのゴーヤより成長が遅い。




 南瓜が目を出した。





 上からナス、キュウリ、トマト。トマトの小さい実分かりますか?








 毎年恒例グリーンカーテン。下に植えたアイビーと重なって分かり辛いですね。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

冷やし中華とイモフライ

2012年05月20日 | 田舎生活の衣食住
 今年初めての冷やし中華。なぜか梅干し入り。



 朝は、イモフライと味噌汁。結構なボリューム。



 そして、昨日の大根の葉っぱのオムレツ。生姜添え。きはだ鮪と大根の煮付けはね。結構はまった。きはだ鮪がこんなにコラーゲンがあって美味しいとは知りませんでした。これは、あらでひとパック200円なのです。4食分はあります。




 我が屋の照明。寝室は行灯。電球色です。




 居間は、以前にも紹介させて頂きましたが、乳白色のガラスシェード。



 台所、トイレ、風呂以外のトップライトは、このガラスシェードしか灯さず、後は行灯のようなスタンドライトで陰影のある生活を送っています。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ニンニク味噌で炒飯と肉団子汁、野菜ジュースも飲み始めました

2012年05月18日 | 田舎生活の衣食住
 保存食のニンニク味噌炒飯、レタスの一夜漬け、びんちょう鮪の煮付け。味噌汁は、挽肉に生姜を入れて片栗粉で繋いだ肉団子と、牛蒡、ニンジン、大根の葉の豚汁。




 野菜ジュース1パック98円。今日から毎朝飲みます。元々野菜ジュースは大好き。果汁入りよりも野菜だけのセロリ臭い物が好きです。




 椅子カバーを作りました。カラーボックスの目隠し用1枚100円を4枚。座面は裏に紐を付けて下で結んでいます。背の部分は、後ろを安全ピンで止めただけ。元々は白の布でした。その方が色身としては好きでしたが、汚れたり焼けたりしたら嫌なのでカバーを掛けてみました。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

冷製天麩羅蕎麦とニンニク味噌

2012年05月16日 | 田舎生活の衣食住
 冷たい蕎麦は、天麩羅と大根おろし、おろし生姜でトッピング。サラダは、セロリと大根の葉です。こちらも大根おろし、おろし生姜、梅干しの叩き、酢醤油で食べました。




 大根が1本70円なのですが、凄く細くて、しかもその大根本体(?)と同じくらいの長さの葉が付いているのです。これはどうしようか。先日大量に買ったニンニクで、ニンニク味噌を作ろう。だが、メインの挽肉がない。いいや試してみよう。
 ということで、ニンニク3片をみじん切りにして、小さく刻んだ大根の葉と、サラダオイルで炒めて、砂糖と味噌を適当に放り込んで…。大分手抜きですが、美味しい。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

鰤大根と酢の物

2012年05月15日 | 田舎生活の衣食住
 鰤と大根、そしていつものゆで卵を、梅干しを床味にした薄味で上品に煮付けました。これは美味しい。付け合わせは、キュウリとワカメの酢の物。生姜と梅干しの叩きを搦めました。味噌汁も、今アサリが安いので、またまたアサリですが、本日はニンニク1片と生姜も同じくらいを掏り下ろして入れています。ほら、アサリの酒蒸しにニンニクのみじん切りを加えるでしょう。だから試してみました。味に深みが出るし、身体も温まるので一石二鳥。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ピザトースト

2012年05月15日 | 田舎生活の衣食住
 もう3年以上は食べていなにのではないだろうか? 記憶違いならお許しください。ピザ。と言ってもトーストです。巷でピザトーストが流行り出したのは30年以上も前だったでしょうか? 食パンにミートソースを塗って、ピーマンの輪切りを乗せて、とろけるチーズを被せてオーブントースターで焼いたのを覚えています。
 すると、田舎者のがき(自分の事だけど)には、目が落ちそうな御馳走でした。今でこそ、こんな田舎でもエスニックフードなども食べられますが(それでも都会の流行よりは2年遅い)、当時は本当に在り来たりの食べ物しか口に入りませんでした。
 当時を思い出してではなく、偶然安売りしていた既製品を衝動買い。4枚258円。そして、昨夜寝具に入ってからも、朝はピザトーストだと思い続けていました。
 キュウリと大根の皮の生姜の一夜漬け。そして68円のレトルトカレーを水で薄めたかレースープ。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ