梅雨空が続く中、畑の様子を見てみよう。
順調です。このほかにも適当に種を撒いたキュウリのチビ苗があちこちで黄色い花を咲かせています。枯れないようにと祈りながら、水を与えています。梅雨時はじめじめと鬱陶しいのですが、水やりの手間が省けるのは嬉しい。
ニラの卵とじ蕎麦。実はニラも植えてあり、多分にこれだと思えるのですが、馬鹿な事に水仙の近くに植えてしまったのです。春先はニラと間違えて水仙を食べ食中毒や悪くすれば死に至るケースもあるので、食べるのを躊躇っています。絶対にニラだと思えるのですが、増えているのが気になるのです。こんなに多く植えたっけ? となると水仙の可能性も否めず。
という訳で、このニラは市販品。2束で50円。
ごく薄いデニムで半幅帯を縫いました。布地は100円ショップで購入。1枚と少し漬かったため、130円くらい。藍染めの浴衣があり、これを普段着にしようとしたのですが、如何せん藍が落ちる。折角の麻の帯やこの前縫った生成りでは、色落ちが心配なので、色が落ちても気にならない黒っぽい安い生地で作りました。
陽に翳すと透けるくらいに薄い生地なので、夏場でも大丈夫。Tシャツ、短パンに比べれば随分と暑いですが、昔の人はそれでも盛夏の盛りも和服でしたからねえ。特にお武家様は大変だったでしょうね。
女性も和装から開放され、おばちゃんたちがシミーズ(スリップ)一枚で、昼寝をむさぼっていた訳が分かります。
順調です。このほかにも適当に種を撒いたキュウリのチビ苗があちこちで黄色い花を咲かせています。枯れないようにと祈りながら、水を与えています。梅雨時はじめじめと鬱陶しいのですが、水やりの手間が省けるのは嬉しい。
ニラの卵とじ蕎麦。実はニラも植えてあり、多分にこれだと思えるのですが、馬鹿な事に水仙の近くに植えてしまったのです。春先はニラと間違えて水仙を食べ食中毒や悪くすれば死に至るケースもあるので、食べるのを躊躇っています。絶対にニラだと思えるのですが、増えているのが気になるのです。こんなに多く植えたっけ? となると水仙の可能性も否めず。
という訳で、このニラは市販品。2束で50円。
ごく薄いデニムで半幅帯を縫いました。布地は100円ショップで購入。1枚と少し漬かったため、130円くらい。藍染めの浴衣があり、これを普段着にしようとしたのですが、如何せん藍が落ちる。折角の麻の帯やこの前縫った生成りでは、色落ちが心配なので、色が落ちても気にならない黒っぽい安い生地で作りました。
陽に翳すと透けるくらいに薄い生地なので、夏場でも大丈夫。Tシャツ、短パンに比べれば随分と暑いですが、昔の人はそれでも盛夏の盛りも和服でしたからねえ。特にお武家様は大変だったでしょうね。
女性も和装から開放され、おばちゃんたちがシミーズ(スリップ)一枚で、昼寝をむさぼっていた訳が分かります。
冷たい雨です。朝はそうでもなかったのですが、昼前頃から急に冷え込みがきつくなり、股引を履いた。
イカが大変安かったので、大目に購入しました。何を作ろうか? 一品はニラと合わせてぬたにしました。酢、味噌、砂糖でタレを作ります。湯どうし(電子レンジでも可)したニラと、茹でたイカを合わせてタレをかけるだけ。甘酸っぱくて美味しい。イカが軟らかい。
イカの煮物も焼きイカもマンネリなので、イカマヨにしました。イカに片栗粉をまぶして揚げたら、次は、フライパンでみじん切りのニンニクを炒め、そこに揚げたイカを加え、塩胡椒。そして火から下ろす直前にマヨネーズで和えます。ニンニクが利いていてこれも食が進みます。
実は、ひと手間面倒だったので、片栗粉をまぶして揚げる行程は省いちゃいました。
肉じゃがの残り。これが最後です。肉なしなので、単なる煮物。
そして、大根おろし入り納豆がこれに加わります。
イカが大変安かったので、大目に購入しました。何を作ろうか? 一品はニラと合わせてぬたにしました。酢、味噌、砂糖でタレを作ります。湯どうし(電子レンジでも可)したニラと、茹でたイカを合わせてタレをかけるだけ。甘酸っぱくて美味しい。イカが軟らかい。
イカの煮物も焼きイカもマンネリなので、イカマヨにしました。イカに片栗粉をまぶして揚げたら、次は、フライパンでみじん切りのニンニクを炒め、そこに揚げたイカを加え、塩胡椒。そして火から下ろす直前にマヨネーズで和えます。ニンニクが利いていてこれも食が進みます。
実は、ひと手間面倒だったので、片栗粉をまぶして揚げる行程は省いちゃいました。
肉じゃがの残り。これが最後です。肉なしなので、単なる煮物。
そして、大根おろし入り納豆がこれに加わります。
沢山作った卯の花を、片栗粉で繋いで焼いてハンバーグにしました。それでソースをかけるだけでは味気ない。そうだ、餡かけにしよう。掏り下ろした生姜と砂糖、醤油を水で煮詰め、水溶き片栗粉で餡を作りました。
そして、肉じゃがやらの残り物と。
今さっき、スーパーに行ったら、明日から改装で2日間の休みとかで、商品投げ売り。ついついテンションが上がり、買ってしまった。そんな訳で、しばらくは、半額の魚ずくしとなりそうです。
昼飯の後、本を読みながら畳にごろり。気が付いたら3時半。うつらうつらの夢心地の中、開け放した南と北の窓から心地良い風が吹き抜け、時折風鈴がチリンチリン。小さな贅沢ですが、こんな時、日本人で良かったとしみじみと感じ入ります。
そして、肉じゃがやらの残り物と。
今さっき、スーパーに行ったら、明日から改装で2日間の休みとかで、商品投げ売り。ついついテンションが上がり、買ってしまった。そんな訳で、しばらくは、半額の魚ずくしとなりそうです。
昼飯の後、本を読みながら畳にごろり。気が付いたら3時半。うつらうつらの夢心地の中、開け放した南と北の窓から心地良い風が吹き抜け、時折風鈴がチリンチリン。小さな贅沢ですが、こんな時、日本人で良かったとしみじみと感じ入ります。
毎度だいこんばかりなので、本日は肉じゃがです。久し振りだ。それも冷凍庫にストックしてある牛筋煮込みの汁に、そろそろ火を通したかったのです。冷凍庫には、肉用、魚用の毎度の出汁が良く出た汁がストックしてあります。そうすれば、後は味を整えるだけで、濃厚な出汁が簡単に出ます。牛の煮込みようが半額でした。豚派としては、牛の肉じゃがはまれです。
タコのキムチ塩辛。48円でした。
そして、納豆とチンゲン菜の味噌汁と糠漬け。塩辛は、大根と生姜のおろしに混ぜていただきました。
和風カレー蕎麦は、レトルトのカレーを水で伸ばし、そこに麺汁を足して味を整え、水溶き片栗粉を流し入れます。簡単だけど、和風カレーだ。
和服生活もひと月を過ぎ、さすがに暑さで盛夏は無理でしょうが、夏用の半幅帯を縫いました。綿麻混の布を80センチ購入。これを17センチ幅の半幅帯に縫います。カジュアルな家着用なので、1本長いままではなく、経費節約のため、布幅を利用して、4本分縫い合わせた形に。もちろん縫い合わせは二重に縫いました。
布地辞退に織りのでこぼこがあるので、縫い目は気になりません。夏用なので単衣です。
折り畳んだ白が完成品。厚地でぱりっとしています。材料費388円。帯芯は入れていません。巻いているのは、先日600円で購入した麻の半幅帯。もう何回か使用したため、皺が出来たので、巻いて伸ばしておきます。固さはどちらも同じくらい。これなら腹回りの暑さが随分と緩和されます。
どうして夏は、金魚や花火に心躍るのでしょう。金魚柄の風鈴。100円ショップで。
タコのキムチ塩辛。48円でした。
そして、納豆とチンゲン菜の味噌汁と糠漬け。塩辛は、大根と生姜のおろしに混ぜていただきました。
和風カレー蕎麦は、レトルトのカレーを水で伸ばし、そこに麺汁を足して味を整え、水溶き片栗粉を流し入れます。簡単だけど、和風カレーだ。
和服生活もひと月を過ぎ、さすがに暑さで盛夏は無理でしょうが、夏用の半幅帯を縫いました。綿麻混の布を80センチ購入。これを17センチ幅の半幅帯に縫います。カジュアルな家着用なので、1本長いままではなく、経費節約のため、布幅を利用して、4本分縫い合わせた形に。もちろん縫い合わせは二重に縫いました。
布地辞退に織りのでこぼこがあるので、縫い目は気になりません。夏用なので単衣です。
折り畳んだ白が完成品。厚地でぱりっとしています。材料費388円。帯芯は入れていません。巻いているのは、先日600円で購入した麻の半幅帯。もう何回か使用したため、皺が出来たので、巻いて伸ばしておきます。固さはどちらも同じくらい。これなら腹回りの暑さが随分と緩和されます。
どうして夏は、金魚や花火に心躍るのでしょう。金魚柄の風鈴。100円ショップで。
焼きナスとはんぺん。シンプルで美味しい。糠漬けはニンジン、味噌汁は干瓢です。
卯の花を炊きました。ニンジンと舞茸が入っていますが、舞茸は失敗。風味が強過ぎておからと喧嘩してしまいました。やはり椎茸にしておくべきでした。と、少し残念な思いでしたが、一晩寝かせたら馴染んでいました。ほっと胸を撫で下ろす。
そして、鰹のたたきの切り落としが安かったので。
蕎麦定食にしました。
昔懐かしい揚げパンと言う事で、思わず購入していました。そそられるでしょう。このパッケージ。
試食。「違ーうっ」。こんなじゃない。何と説明したら良いか…。パンがこんなに柔らかくなく、もっとしっかり固く、全体にざりざりした感じで、揚げたパンを砂糖の中で転がり回した感じです。
卯の花を炊きました。ニンジンと舞茸が入っていますが、舞茸は失敗。風味が強過ぎておからと喧嘩してしまいました。やはり椎茸にしておくべきでした。と、少し残念な思いでしたが、一晩寝かせたら馴染んでいました。ほっと胸を撫で下ろす。
そして、鰹のたたきの切り落としが安かったので。
蕎麦定食にしました。
昔懐かしい揚げパンと言う事で、思わず購入していました。そそられるでしょう。このパッケージ。
試食。「違ーうっ」。こんなじゃない。何と説明したら良いか…。パンがこんなに柔らかくなく、もっとしっかり固く、全体にざりざりした感じで、揚げたパンを砂糖の中で転がり回した感じです。
昨晩はもの凄い風雨で、家が揺れるほどでした。庭がどうなったのか…早朝から確認。何と、抜けるような青空に、刷毛で掃いたような雲が広がっていました。台風が開けると、こんな奇麗な空が広がりますよね。天空の神秘とでも申しましょうか。
台風でなぎ倒されたお花。
これは茗荷の葉でしょうか? 昨年の植え付けは発芽しませんでしたが、今年は根を植えた所にこんな葉が顔を出しました。これが茗荷なら、今年は駄目でも、来年から収穫出来ます。茗荷ってどんどん増えるので、楽しみです。昔は家の西側に沢山あったのですが、いつの間にかなくなっていました。
縁側に植えたゴーヤ。黄色い花がちらほら。もう少しの我慢。
トマトも青い実を付けています。こちらももう少しの辛抱。
ナスも同様。
南瓜。今年はこれひとつ。ですが、しっかりと根が張り育ちました。
庭のあちこちに自生する赤紫蘇。
居間の出窓側のゴーヤ。
西瓜はどうなるでしょうか? 一昨年、一個だけ実ったラビット西瓜。また食べたいものです。
台風でなぎ倒されたお花。
これは茗荷の葉でしょうか? 昨年の植え付けは発芽しませんでしたが、今年は根を植えた所にこんな葉が顔を出しました。これが茗荷なら、今年は駄目でも、来年から収穫出来ます。茗荷ってどんどん増えるので、楽しみです。昔は家の西側に沢山あったのですが、いつの間にかなくなっていました。
縁側に植えたゴーヤ。黄色い花がちらほら。もう少しの我慢。
トマトも青い実を付けています。こちらももう少しの辛抱。
ナスも同様。
南瓜。今年はこれひとつ。ですが、しっかりと根が張り育ちました。
庭のあちこちに自生する赤紫蘇。
居間の出窓側のゴーヤ。
西瓜はどうなるでしょうか? 一昨年、一個だけ実ったラビット西瓜。また食べたいものです。
居間の南と北の窓を開け放つと、涼やかな風が流れ、2畳分の置き畳に横たわったら、気持ち良さにうとうと。しかし、眠るとなると些か寒いくらいでした。それが、外に出ると直射日光で暑い。また、本日は水回りを集中的に清掃しましたが、大汗をかきました。
そこで、素麺。にゅう麺にしようか迷いましたが、ネギ、赤シソ、大根・生姜おろしの薬味で、たれをぶっかけて、ぶっかけ素麺にしました。
これだけでは寂しいので、タマネギとニンジンをニンニクとオリーブオイルで炒め、塩胡椒。そして最後に酢を掛けたら、なんとなんとタマネギの甘さが利いて、バルサミコ酢風のなんちゃってイタリアンの味になりました。オリーブオイルってやっぱりひと味違います。これ簡単で美味しいのでお勧めです。
本当はこの野菜炒めをオムレツにしようと思っていたのですが、どう考えても、オムレツよりも目玉焼きの方が好き。それで野菜炒めはそのまま食べて、目玉焼きにしました。
そこで、素麺。にゅう麺にしようか迷いましたが、ネギ、赤シソ、大根・生姜おろしの薬味で、たれをぶっかけて、ぶっかけ素麺にしました。
これだけでは寂しいので、タマネギとニンジンをニンニクとオリーブオイルで炒め、塩胡椒。そして最後に酢を掛けたら、なんとなんとタマネギの甘さが利いて、バルサミコ酢風のなんちゃってイタリアンの味になりました。オリーブオイルってやっぱりひと味違います。これ簡単で美味しいのでお勧めです。
本当はこの野菜炒めをオムレツにしようと思っていたのですが、どう考えても、オムレツよりも目玉焼きの方が好き。それで野菜炒めはそのまま食べて、目玉焼きにしました。