父母会で、子どもに言うべきか、言わざるべきかという話に焦点が当たった。
先日、音楽の先生からのお話で、「親の方から練習を促したり、もう1回しようかなど言わない。生活団に行ってできてなかったら、本人が考える」と聞いた。
これがストンと落ちて来た人が多かった。
Uさんもその1人でそう言ってた。
そしたら父母会で指導者が、「音楽の先生の意図がどこにあったか分かりませんが、全く言わないとまでしなくてもいい。そうすると、本当の音楽の楽しさが分かるところまで行かない。少しは言った方がいい」と仰る。
子どもを見張るようにするのは違うけど、「『しゅっぽっぽのうた』、どんなのかな。聞きたいな」くらいは言ってもいい、との事。子どもと一緒に合奏してみるとか。
Y先生なんかは、元々子どもと一緒に何かをするのが好きだから自然にしていたそう。
全く正反対の意見。
心屋あるあるみたい。
正反対の意見のどちらも分かる。
どちらも正しい気がする。
子や状況によっても違う。
要はバランスという事なんだろうな。
先日、音楽の先生からのお話で、「親の方から練習を促したり、もう1回しようかなど言わない。生活団に行ってできてなかったら、本人が考える」と聞いた。
これがストンと落ちて来た人が多かった。
Uさんもその1人でそう言ってた。
そしたら父母会で指導者が、「音楽の先生の意図がどこにあったか分かりませんが、全く言わないとまでしなくてもいい。そうすると、本当の音楽の楽しさが分かるところまで行かない。少しは言った方がいい」と仰る。
子どもを見張るようにするのは違うけど、「『しゅっぽっぽのうた』、どんなのかな。聞きたいな」くらいは言ってもいい、との事。子どもと一緒に合奏してみるとか。
Y先生なんかは、元々子どもと一緒に何かをするのが好きだから自然にしていたそう。
全く正反対の意見。
心屋あるあるみたい。
正反対の意見のどちらも分かる。
どちらも正しい気がする。
子や状況によっても違う。
要はバランスという事なんだろうな。