kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

表面だけ取り繕って成功する者と本物

2019年11月24日 08時13分32秒 | 人生観
朝起きた時、ここのところ1年以上もやもやしてたのが、静かに、しかしぐっと晴れたような気がした。

昨日は、コープ自然派経由で入ったひょうご大豆畑トラスト運動の大豆収穫祭だった。
これで3年目になると思う。
最初は、大豆になる前が枝豆だという事も知らなかった。

当初年輩の生産者さんだけで始まった運動だったけど、途中から若手の農家さんも運動に参加して、後継者が育って行ってる。
年輩の生産者さんの話を聞くのは私も楽しみである。科学的な難しい事はよく分からないけど、長年1つの事をやり通して来た方の言葉は本質を突いている。

遺伝子組換え(GM)や農薬が問題になっている中、この運動は始まった。
昨日は農薬の話を聞いた。

大豆を収獲したら、その後乾燥させる。
晴天が続くと天日干しで1週間、雨を挟むと10日ほどかかる。
大量生産をしている農場ではその手間を省くために、最終段階で農薬をかける。
莢(さや)の上から農薬をかけた状態の豆に残留農薬がないと考える方が不自然だ。

そうして残った農薬は微量ながら体内に蓄積される。
本人は大丈夫と思って食べていても、それは子どもが生まれたらより濃く、孫が生まれたらさらに濃く、後の世代に引き継がれる。昔はこんなにアレルギーの子はいなかった。

「食べ物は元気を出すものなのに、食べ物でアレルギーが出るというのは、本来あってはならない。生産者としてそれはどうかと思う」と年輩の生産者の方は言う。
この言葉がすごく残った。

今回は若手農家の畑で大豆収穫をしたのだけど、今回は雑草がすごく多かった。
前回もあったけど、くっつき虫がすごく多くて軍手をしてても繊維の間から刺して来る。雑草を抜きつつ作業をしたけど、くっつき虫が多すぎて痛くて、途中でくっつき虫を取る作業をしたほどだった。
大豆の茎も細く、実が少なかった。
莢から落ちてる大豆も多く、もったいなかった。

昼食後の交流会で、「農薬を使わないからこんなに雑草があるんだな。大豆が落ちていて大切に食べないとと思った」というコメントをしていた方もいたけど、それだけではないと思っていた。
草抜きとかはせず一番楽しい場面だけ参加させてもらっておいて言うのもなんだけど、雑草は本来もう少し手入れしておくんじゃないかと思っていた。

交流会で年輩生産者の方が、「昨年も参加した人いますか?」と言って、私が手を挙げた。
「昨年と比べて雑草どうだった?」と聞かれて、「今年の方が多かったです」と答える。
雑草は生え始めに取り除くとそこまで生えないそうだ。

若手生産者は、「東京に有機農業のセミナーに行っていたら、戻ったら増えていた」と言う。
若手生産者とはFacebookでつながっていて、色んな分野のセミナーや交流会に行っているようで、友人知人が多いのも見て取れた。彼の主催するイベントは、高めに設定されている事が多く、その値段の割にお食事は食べても物足りない事があった。(こういうコープ自然派等が主催の場合は低価格でお食事の満足度も高い。)
高利主義だなと思うところはあったけど、まあそれはその値段に納得した人が行けばいいと言われるだろう。私も彼個人のイベントに参加した事はあるが、家族全員で参加すると結構額がいくし、たまにでいいと思う。
でも、基本的にNPOを1人でしていて、行事を手伝う方にも謝礼等あるだろうし、農業にもお金がかかるんだし、仕方ないんだと思っていた。

若手生産者は、大豆の後は麦を育てようと思うと言っていたが、そこで年輩生産者が考えを語る。
それはアドバイスという感じでもなく、上から目線でもなく、長年農業に携わって来たからこそ分かった事を共有するという感じだった。

若手農家の畑は、2年目の今回は雑草が増え、3年目はもっと増える事になる。
大豆の後は、米を育てると良いそうだ。
稲を育てるのに畑に水を張ると、雑草の種が死に、雑草が生えにくくなる。
そして次の年にまた大豆を育てたら良いとの事。
もしくは、稲を育てなくても、大豆の種を撒く前に、3カ月位畑に水を張って抜いたら雑草が生えにくくなると言う。

年輩生産者が大豆を育てるようになったのも、米を育てていて、その後にする組み合わせとして良いと気付いたからだそうだ。

コンバイン等の機械を買うだけでなく、組み合わせ等工夫できる事があると言うのだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋のバラ | トップ | 生活団という選択肢② ー 通団鞄 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人生観」カテゴリの最新記事