二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡を作る。その8.

2012-10-27 09:08:25 | ■工房便り 総合 
二胡の木の部分で最後に作るのは、(何時でも良いのですが私はついつい最後になります)

台ですね。

蘇州系の胴を下から包むようなデザインと、北京系のたんに胴の下に当ててある台の形が有ります。

蘇州系の胴を下から包むの形の台は、音を膨らませると言いますが、すみません私はこれの実験をやっていません。

なんとなくこの形が、好きになれないのです。

なんかぼってりとしていて、

ただ、外した時と付けている時の音の違いは、やりました。

結論からいくと、外すと、胴が直接、身体に、足やおなかに接触します。

身体も一緒になってとても良い響きになります。

戦前の二胡には台がありませんでした。

棹の一番下を、胴の下まで抜いてその棹の一番下に弦を結び付けて有りました。

或いは銅に釘を打ってそれに弦を結び付けていました。

これとてもよく鳴ります。

安定感はありませんが、身体に密着する分、身体もなるのです。

台をつけるのと、どちらが良いのかは分かりません。

それから、私の作った二胡は北京系のように、木の板を胴に停めて有ります。

そうすると、横から見ると、台と胴の間に隙間があいています。

以前にいわれたのは、何でもっと丁寧に胴にきれいに形を合わせないのか、

雑な仕事だと、いわれました。

これ、かなりマニアックな二胡ブログを書かれている方でした。

胴にきれいに形を合わせると、胴が鳴らなくなります。

硬いものでシッカリと胴を抑えてしまうのです。

この台と胴の隙間、というのは絶対必要なものなのです。

ですから、蘇州系の下から包む台の作りでも、中を見ると、台と胴が接しているのは2点だけなのです。

後は浮かせてあります。

台の大きさは大きい方が良いという人小さい方が良いという人色々います。

私的には、無い方が良いのではないかと思う時もある位ですが、演奏上バランスが悪くなるので、、、、

多少の重さは必要なのではないでしょうか。

私の作る二胡は、軽いと言われます。

軽いです。

台の中に、鉛やその他の金属を入れていませんから。

これは演奏上の問題なのだと思いますが、中国製の二胡の台は必ず、金属を埋め込んで重くしてあります。

ご希望でしたら、金属は入れませんが、台を厚くして、重さを増やすことはできます。

しかし立って弾く時には軽い方が良いかもしれません。

Comment    この記事についてブログを書く
« やってみませんか?二胡作り | TOP | 光舜堂(自分)の役割というの... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合