二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡修理、困ったこと!

2020-12-03 10:46:48 | ■工房便り 総合 
弦堂さんとの対談が途中になっていますね。

本当は、まだまだ話の種としてはあるのですが、編集を担当してくれているほぉさんの、状況次第では再度始めたいとは思っています、今しばらくお待ちくださいませ。

さて、このところ、二胡の修理の依頼が増えてきています。

頭取れ、胴割れ、木の罅、棹の曲がり、皮の張替えなどですね。

困ったことですが、最近送られてくる、二胡の修理の中に、ちらほら誰かが一度修理したものが含まれているのです。

ネットなどを見ていると、他の楽器屋さんも、あるいは楽器を販売している先生の中にも、修理をしている人が増えてきています。

メールなどでお客様とやり取りしてご自身で治したわけではないとのことも多いです。

二胡はそのほとんどが木で作られています。

ですから木の部分なら、いわゆる木工やさん、それもかなり細かいことをやっている木工屋さんなら直せるはずなのです。

ところが楽器となると、ましてやよくわからない二胡となると、いわゆる木工屋さんはやってくれません。

また以前書きましたように、紫檀黒檀を扱う仕事、仏壇屋さんや三味線を作る人、それらの人でもほとんどが断るそうです。

直した挙句が、音に問題が出てしまうのは怖いという事みたいです。

確かに、それは私でも同じことです。

最近、とても古い楽器も送られてきます。その中のいくつかの話ですが。

意外と変化の大きなのは、花窓です。

そのすべてではありませんが、花窓を付けているのと無いのでは、音に変化のある楽器というのがあるような気がします。

この30年くらいに作られたものには、私が知っている限りの楽器には、それほど花窓の有無で変化はなかったのです。

ところが、最近作られたものでも、この変化のあるものがあります。

むしろ雑音が出る方の話です。

花窓が付いていたおかげで、Eの音、それも内弦。いわゆるウルフ音も、Eの音が多いのですが、

この内弦のEそれも第一ポジションの人差し指ののところ、

修理の時に、色々やってみて、なんだか花窓がしっかりボンドでつけられているので、壊さないと外れませんでしたので、壊して外してみたところ、

その雑音が消えたというのが、新しい楽器でも、3台くらいありました。

3台とも、花窓を外せなくて壊して交換してみた時にわかったことです。

また花窓が有効に働く場合もあります。(これは古楽器の話です)

古楽器には、花窓が完全に固定されたものもたくさんあります。

古楽器は今の二胡と構造が違うものもたくさんあります。胴の木の厚みの変化なども現在の物とは違います。

たった3台ですから全てがとは言えないと思いはするのですが、

もう一つは、花窓がある方が音が大きくなる。

これは、古い楽器程その傾向にあります。



この楽器の花窓を外してみると音がとても小さくなります。

ところが最近のほとんどの蘇州系は花窓のあるなしでは音の大きさというのが変わりません。

構造が変化してきたためでしょうかね。

二胡は奥が深いです。まだまだ研究しなければいけないことがあると思います。

こんなことも弦堂さんと話してみたいですね。







Comments (2)    この記事についてブログを書く
« 二胡の胴のひび割れ直し! | TOP | 九州へお嫁に行く三つ子! »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (弦堂)
2020-12-12 14:27:45
花窓は幾何学文様で複雑ですが、そのためちょっと工作が粗くなりがちなので、ヤスリでエッジを丸くすると音が落ち着くという人もいます。見た目も丁寧で良くなります。美観に集中するあまり、削りすぎてもいけないので音を確認しながらになりますが、それにしても大同小異の感がありますし、二胡は音も変わっていきますから拘ってもしょうがないということで、適当にやる人が多い印象です。少しヤスリを当てる程度です。適当だけど、削るのはやる、ということなので、結構な効果があります。今の二胡は胴の内部構造の研究が進んでいますので、それで必ずしも花窓を必要とはしなくなってきているのでしょうか? 昔の楽器は絶対に必要で、花窓を取ると大げさな言い方をすると風呂の中のような、そういう変な反響が出る傾向があると思います。厳密に設計されているわけでもなく、違う花窓に交換しても大丈夫、琴胴に使っている6枚の板も単にまっすぐで何もしていません。現代の楽器よりも率直で自然な音ですが、しかし癖もあって一長一短です。現代のが一番良いのですが、昔の主張の激しい不良系も魅力がありますので悩ましいものがあります。
返信する
弦堂さん (nisino)
2020-12-13 15:25:15
確かに花窓削る音と変わりますね。

ただ最近のはほんとに軽く止めてあるだけで、昔の様に楽器の一部という感じではなくなってきています。昔の楽器の方が胴の厚いところが少しだけ前の方棹に近い方が一番厚くなっています。
最近のはそれより7,8ミリはうしろに厚みのある所があります。その辺の違いで花窓がそれほど大きく影響しなくなっているのかもしれません。
西野二胡はさらにうしろに一番厚みのある所があります。西野二胡は外見を以前の物と変えているので可能なのです。
現在の二胡ですと後ろに溝が二本入っていますからそれを維持しようとすると、厚みのある所がどうしても前に出てしまうのだと考えています。
うしろの方に厚みがあると、振動が安定するのかもしれません。多分昔の楽器の花窓はその役目を果たしていたのではないでしょうか、
まだまだ、実験を繰り返さないといけないかもしれません
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合