二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

彪駒の効果。

2013-10-15 10:45:41 | ■工房便り 総合 


虎駒はバイオリンの駒をモデルとして作られています。

今市販の駒の中にもバイオリンの駒をモデルにしたものはあります。

それは8角形用の物で、上から見ると薄い長丸の形状をしています。

この駒の良さは、薄いですから、普通の円い駒と違い弦の力をすべて直接的に皮に伝えやすいのです。

丸い駒だと、弦の力が駒を通して一部きり伝わりません。

丸い駒は、内田駒の形状に作ることによって初めて、駒の底が皮に密着するのですが、

薄い8角形用の駒は、自然に角度が調整されます。

ですのでとても大きな鳴りをします。

しかしこの薄い駒の残念なことは、音が単調になることです。そして鋭い感じがあります角のある音という人もいます。

8角形の二胡が比較的シンプルな音色の印象があるのはこの為でもあります。

又強く鳴るので、ウルフ音も或いは雑音も強調してしまいかねません。

これは虎駒も同じことが言えます。

弦楽器の駒は軽くて、硬いと良く皮を振動させます。

しかし、二胡の音色を作るという点では、この薄い駒というのは少し物足りないのかもしれません。

それは薄く作るために木の持っている音色が響かないからでしょう。

そして薄く作るためにもう一つ問題は、皮に弦の力が相当強く掛かりますから。皮の歩湯麺にその駒の後がつきやすいのです。

これは気をつけないとその駒の跡がへこみます。

ですので必ず駒を外すか、或いは、弦を緩めて保管して下さい。

今度作った虎駒は、かなり丸に近い形状をしています。そして少し幅も広く、皮に当たる面積は今までの市販の駒と同じです。

そして、内田駒の形状に作るために駒の木の質量は、今までの物より大きく1,2倍ほど重いのです。

駒は軽く硬いほど良くなると言いました。にもかかわらずこの虎駒は少し重いのです。

それは木の持っている音色を大切にしたいからと言うこと、そして重い為に、音が柔らかくなります。

音自体は木の硬さの為にとても強いです、大きいというより強く響きます。

それは再度に切り込みがあり、その部分がばねの役割を果たすからです。

重い物が良く振動すれば強い振動になりますね。ですから音が強くなるのです。

虎駒は強過ぎる為かなり健全になっている楽器にきり適応しません。

雑音のある楽器はそれをさらに増大しかねないのです。

そこで「彪駒」の登場です。

この彪駒は見た目は殆どと虎駒と変わりませんが違う木の種類です。

虎駒の材より少し柔らかく粘りがあります。

この彪駒の徳と湯は、殆どの楽器の能力を向上させるという事と、そしてウルフ音まで消すことです。

全てのウルフ音ではありませんが、70%位のウルフ音は消えます。

それは個の兵庫真に切り込んだ角度が、非常に弾力に富むバネを作るからのようなのです。

ですから音は大きく強くもなりますが、微妙に雑音のサイレンサーになるようなのです。

まだまだこれから様々な楽器につけさせていただいて試すことはありそうですが、この彪駒は、全ての二胡の救世主となるのではないでしょうか。







Comment    この記事についてブログを書く
« 日本の二胡物語、立見もあり... | TOP | 10月6日(日) ひと目、姫... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合