二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡修理 木の割れの違い

2014-06-23 09:49:00 | ■工房便り 総合 
楽しみなどと言ってしまうと大変顰蹙物かもしれません。

ましてや、この楽器お客様が、壊れているのを承知でこの楽器何とかしてあげないと、

何とか良い音にしてあげたいと、あえて購入されたそうです。

そこでお知り合いなどに、光舜堂を紹介されて持っていらしたのですから、腕を振るわないわけにはいきませんし、そのご信頼に答えたくもなるではないですか。

職人と言うのはそのようなものだと思って下さい。

意気に応えるのです。

まずこの割れ方です。

これは木が乾いて来て、ボンドで(あるいはニカワで)接いであるとろの接ぎが切れた状態です。

これは、まだ直しやすいのです。

この場合はあえてもう少し開いて中のボンドを取り除き、再度ボンドを充てんし締め上げればなおります。



これはさらにひどい状態になっています。

たぶん落下など、衝撃があって、木が割れたのでしょう。

これはですから木に斜めに、亀裂が走っています。

部分的にも無くなっているところもあります。

まず、この斜めに走っているところへ、アルコールを注ぎ込んで、内部の油分を抜きます。

それから、軽く締めてみてピッタリ隙間なくつくようでしたら、ボンドを入れてそのまま締め上げますが、

殆どそのように良い状態に割れるというのはありません。

ここに木の力が溜まっていたでしょうから、それが解放されて、ゆがんで広がっていることが多いからです。

ですから、このような場合、一度締めあげて、足りない所へ同じ木(この場合アフリカ小葉紫檀)を薄くスライスして足していきます。

そしてボンドを付けて、接着です。

最後に木の無くなっているところへ、その形が埋まるように、手持ちの木から削り出して合わせていきます。

そして接着です。



このように、部分的に木が収縮して、接着部分が少し開くような割れもあります。

見えないようでいて裏から覗くと、光が見えます。

一番難しいのはこのように割れた時です。

これはあえて割ってしまうか、もう一つはこの隙間をもう少しだけ広げて削ってしまう以外にはありません。

有る二胡屋さんではこれにボンドだけを入れ込んで、何となく蓋をしてしまうような場合もありました。

でもそうするといずれはまたそのボンドは剥離します。

皆さん誤解が有るようなのですが、ボンドは単に接着の補助でしかないのです。

接着の基本は、接着面がいかに平滑になるかという事なのです。

木同士が密着することが接着の基本です。

その平滑と言うのは、5000分の1ミリ以下の密着度あいなのです。

皆さんがご家庭で使う、ナントかラップと言う、冷蔵庫に食品を入れる時に、つつむラップ、あれも何故食器などにぴったり張り付くかと言えば、5000分の1ミリ以下の平滑面があるからなのです。

ですから、磁器やプラスティックのようなつるつるした物には割とよくつきますが、素焼きのテラコッタなどには着きにくいです。

その接着面をいかに平滑にするかと言うのが、接着の基本なのですが、、、

このように木が割れたりするとその平滑面をこの割れたところに実現するのが修理としての技術なのです。

しかしここまで行くと修理は大変私にとってはやりがいの有る事です。

その上修理し終わって、皮を張替えて、鳴らして見せた時のお客様のお顔を想像すると、修理やっていてよかったと、これほど嬉しい事はありません。


Comments (2)    この記事についてブログを書く
« 近日、ホームページは閉鎖し... | TOP | 接着について。 »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
木部の接着面処理について (すぅ)
2014-06-23 12:03:28
西野さん、質問です。
木部+木部、あるいは、蛇皮+木部を接着する場合、
木部はできるだけ滑らかにしたほうが良いのでしょうか?
わたしは少し荒らした方が接着面積が増し、強度が上がると思い
鉄刀木の二胡を作りましたが、ブログを読むと逆のことを
してたようです。
返信する
すうさん、 (nisino)
2014-06-23 16:07:13
長くなるので一項上げました。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合