禍福はあざなえる縄のごとしと言います。
悪いことの後には良いことがあり、最悪事態のすぐあとに、とても良いことが有ったりもします。
意外とこれは駄目だと思っている事が良かったりもしますが、音色もそのようなとこにいるのではないでしょうか。
擦弦楽器が一場良い音色を出すというのは、弦が一定の振動で鳴る事、木の持っている音色が、二胡の場合胴と棹の音色が引き出されることでしょう。
それには強い振動が必要です。
音が大きいのとは違います。
擦弦楽器の場合、音は弓のスピードで出て来ます。
弓を速く動かせば音は大きくなりますが、強い振動はゆっくりでも出ます。
でも強過ぎる振動は、皆さんご存知の、初級の頃に味わったガーガーギーギー言うあの音になります。
あれは十分強い音です。
弦に対する圧力が強く、なおかつ弓の竹が安定せず、手首が固定されてしまって動きがスムーズではない時に出て来ます。
でもそのすぐ近くによい音色は住んでいます。
もういるのです。
それを探し出すだけなのです。
何年か二胡を弾き続けてきた方なら、今更運弓がとか思わずに良い弓の運びをしているとは思いますが。
ついつい何処かであのガーガーギーギーを避けてしまう事もあるかもしれません。
もう皆さんは、考えることも無くかなり良い音色にはなっているとは思うのですが、もしよい音色を追求してみようと思われる方は、もう一度あのガーガーギーギーに挑戦してみて下さい。
あれは強過ぎるからだと思うのです、ほんの少し手の力を抜けば、一番良い圧力というのが見つかるはずなのです。
比較的音楽家や、演奏家というのは、文系の方が多いのでしょうか、このような物事の説明や、或いは分析というのは得意ではない方も多いですね。
ですから、教室でもなかなか感覚的な先生の言葉きり聴けないかもしれません。
弓の握り方や、気合いや、気、なんかそのような言葉になってしまうことも多いようです。
でも教室で先生にその事、聞いてみて下さい。
これ以上、たいして弾けもしない一二胡作りが演奏上のことをとやかく言うのは控えさせていただきます。
弓の握り方、持ち方、弓運びそれらも音色に関係はあるのでしょう、それは先生方の領分です。
演奏下手だとは言え、楽器作りとしては音色の追求というのはやらざるを得ませんし、この事に関しては私も日々良い音色の出し方、それは楽器の構造の上でも皮の張り方の上でも探し続けているのです。でもそれを実現していくのはみなさんです。
弦に対する圧力とそのスピード調節によって良い音色というのは発現されます。
少しづつで良いですから、あのガーガーギーギーというのをやってみて下さい。
皆さんはもう、あの音を出さないぐらいには進化されていると思うのですが、あの音のすぐそばに、良い音色というのが、二胡の音色が住んでいるのです。
ただ、その住処は大変狭く、あっという間に通り過ぎ見過ごしてしまう様な狭い場所でもあるのです。
ですからゆっくり、探してみて下さい。
必ず、住んでいます、それが楽器だからですし二胡だからです。
二胡は音色。
その音色を、探し当てたとしたら皆さんは人生の最高の幸せを味わえると思います。
悪いことの後には良いことがあり、最悪事態のすぐあとに、とても良いことが有ったりもします。
意外とこれは駄目だと思っている事が良かったりもしますが、音色もそのようなとこにいるのではないでしょうか。
擦弦楽器が一場良い音色を出すというのは、弦が一定の振動で鳴る事、木の持っている音色が、二胡の場合胴と棹の音色が引き出されることでしょう。
それには強い振動が必要です。
音が大きいのとは違います。
擦弦楽器の場合、音は弓のスピードで出て来ます。
弓を速く動かせば音は大きくなりますが、強い振動はゆっくりでも出ます。
でも強過ぎる振動は、皆さんご存知の、初級の頃に味わったガーガーギーギー言うあの音になります。
あれは十分強い音です。
弦に対する圧力が強く、なおかつ弓の竹が安定せず、手首が固定されてしまって動きがスムーズではない時に出て来ます。
でもそのすぐ近くによい音色は住んでいます。
もういるのです。
それを探し出すだけなのです。
何年か二胡を弾き続けてきた方なら、今更運弓がとか思わずに良い弓の運びをしているとは思いますが。
ついつい何処かであのガーガーギーギーを避けてしまう事もあるかもしれません。
もう皆さんは、考えることも無くかなり良い音色にはなっているとは思うのですが、もしよい音色を追求してみようと思われる方は、もう一度あのガーガーギーギーに挑戦してみて下さい。
あれは強過ぎるからだと思うのです、ほんの少し手の力を抜けば、一番良い圧力というのが見つかるはずなのです。
比較的音楽家や、演奏家というのは、文系の方が多いのでしょうか、このような物事の説明や、或いは分析というのは得意ではない方も多いですね。
ですから、教室でもなかなか感覚的な先生の言葉きり聴けないかもしれません。
弓の握り方や、気合いや、気、なんかそのような言葉になってしまうことも多いようです。
でも教室で先生にその事、聞いてみて下さい。
これ以上、たいして弾けもしない一二胡作りが演奏上のことをとやかく言うのは控えさせていただきます。
弓の握り方、持ち方、弓運びそれらも音色に関係はあるのでしょう、それは先生方の領分です。
演奏下手だとは言え、楽器作りとしては音色の追求というのはやらざるを得ませんし、この事に関しては私も日々良い音色の出し方、それは楽器の構造の上でも皮の張り方の上でも探し続けているのです。でもそれを実現していくのはみなさんです。
弦に対する圧力とそのスピード調節によって良い音色というのは発現されます。
少しづつで良いですから、あのガーガーギーギーというのをやってみて下さい。
皆さんはもう、あの音を出さないぐらいには進化されていると思うのですが、あの音のすぐそばに、良い音色というのが、二胡の音色が住んでいるのです。
ただ、その住処は大変狭く、あっという間に通り過ぎ見過ごしてしまう様な狭い場所でもあるのです。
ですからゆっくり、探してみて下さい。
必ず、住んでいます、それが楽器だからですし二胡だからです。
二胡は音色。
その音色を、探し当てたとしたら皆さんは人生の最高の幸せを味わえると思います。