二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡のレッスン・8、弦の振動

2013-07-06 07:16:41 | ■工房便り 総合 
バイオリンもそうですが、チェロになると弦の振動というのはとても良く見えます。

弓を動かすごとに、弦が右へ行ったり左へ行ったりもするのです。

最初にガーガーギーギー強く雑音だらけに鳴らすと、弦は弓の毛に引っ張られて動いて行くのが見えます。

これを少し力を弱めてやると、少しほんの少しは動いて、その場で細かい振動をします。

多分軽く押さえられている状態なのでしょう。

更に弱く、手の力を抜くように、弦の引っかかりが感じられるように弾き始めるととても良い鳴り、音になります。

この時に楽器全体が響くのが解ります。

最初に強く押さえていて時より音は大きい感じというかよく響く感じが伝わって来ます。

何度も何度も弾いているうちに、弦の振動に合わせて弓を弾いて行く感じがつかめて来ます。

これは多分1年や二年はかかるのかもしれませんが、楽器自体が鳴りだした強い響きが解るようになると、バイオリンもチェロも最初の、音色の突破口になるでしょう。

二胡の場合はバイオリンなどよりさらに、弦が長く緩いです。

ですから相当に強く押さえないといけないのかもしれません。

特に内弦は弓を弾くとそれだけで左右に動いてしまいますから、かなり安定しません。

それを安定していって弦がぐるぐる回らないように少し抑えられれば、良い鳴りになるのだと思います。

それには以前書きましたように駒が飛ぶくらいな圧力というのも必要なのかもしれません。

皆さんも、最近音が良くなってきてシッカリして来たなと感じられるようになった時には、多分相当自信を持って、弓を弾いているのだと思います。

自身を持って運弓すると、弓の強さや運びというのも安定します。

そこから音色探しが始まるのだと思います。

手の形や弓の持ち方等いろいろ先生に言われると思います。

でもその先生自体、他の先生方とは違う弓の持ち方をしています。

多分どれが正しいという事では無く、先生方皆さん、ご自分の身体に合った持ち方をしているのでしょう。

先生方にお願は、そのご自分の形を押し付けるのではなく、生徒さんの身体に合わせて教えてあげて欲しいです。

今の二胡の愛好家の80%は、いわゆる熟年世代です。

初めて楽器に触った方も多く、その方達がなるべく良い音が出るようなことを考えていただけると、今後二胡を楽しむ人も増えていく事と思います。

話が飛びました。

弦の話です、弓の話とも言えますが。

弦を弾くと言うより弦に弓の毛が引っかかって、粘る感覚が見につけばよいようなのです。

弦に引っ掛かって来るようになるのはいつのことやらですね。

二胡の場合粘るという表現をするのだそうです。

粘るというくらいですから相当引っかかっているのでしょう。

二胡の場合良い音色を出すのは本当に難しいです。

こんな言い方をすると怒られそうですが、私自身これが二胡の音だな、ホントに深い味わいだと感じられた演奏というのはそれほど聴いたことが無いような気がします。

まだまだ二胡は日本に来てから日が浅いです。

もちろん今でも相当良い音色を出す方というのはいらっしゃいます。

でもせっかく二胡に携わってきたのですから、二胡は音色というのをしみじみ皆で味わいたいですね。

ホント、二胡の良い音色というのを聴くと、その音の深さに感動します。

さあ、私も頑張らなければです。

Comment    この記事についてブログを書く
« 二胡のレッスン・7 音色の住家 | TOP | 嬉しい!!!梅雨明けた。 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合