二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
温帯低気圧に変わった台風の被害が各地で出ているようですね、
皆様のお住まいの地域は大丈夫でしたか?
5月最後の光舜堂営業日も、台風2号の影響で大雨に見舞われました。
おりしも、この日はオフ会開催日。
こんな天気では、オフ会参加者も、ご来店者も少ないことでしょう、、、
と予想していたのに、終わってみれば、
なんだかんだで18名もの方々が雨の中おいでくださいました。
いやいや、まったく、
皆様の二胡愛の前には、
「台風なんてへっちゃらさ!」
なのですね。。。
二胡界の将来に輝かしい光を見た気がいたします。
光、と言えば、
この日は、舞音二胡<光>を落札された方が関西からご来店予定の日。
悪天候で新幹線は大丈夫かしら。。。と心配しつつ、工房のメールをチェック出来ずに出勤です。
時々、ご来店について等、メールを直前に下さる方がいらっしゃるのですが、
店主とワタクシの行動として、
”前日土曜日の18時以降は外出してそのままメールチェック無しに店舗へ出勤”
というパターンが多いです。
ですので、当日お問い合わせの場合は、日曜日営業時間になってから店舗にお電話いただくか、
メールの場合、早めにご連絡いただけると確実かと思います。
【 Tel : 03(6416)1340 (← 日曜日のみ)】
宜しくお願いいたします。
さて、
この日の一番乗りは、初来店のHさん。
Hさん、来店早々めぼしい二胡を片端から弾かれ、
わずか30分足らずの間で、お気に入りを決めてご予約をして帰られました!!
その決断力には驚くばかり。
弦楽器を多種弾けるキャリアの持ち主さんなので、楽器選びに無駄が無い、と申しましょうか。。。
とにかく、ありがとうございました。
その後は『カユいところに手が届く単発二胡教室』(通称:カユ手レッスン)にKさんご来店。
レッスンが終わった後で感想を伺ったら、
「すごく良かった!今日一日分で、ずっと悩んでいた問題が3つくらい解決しました!」
とのこと。
そう、ずえだーさん、教えるの上手なんですよ!!
カユ手レッスンは、普段はグループレッスンに通ってる方に特にお薦めです。
それから駒作りさんが来店して、しばらくすると<光>のお迎えにTさんご来店!!
なんと台風に乗って、雨なのにご自分の二胡も持って、のご来店でした。
そして、欅の、舞音<光>とご対面。。。感動して下さって良かったです。
その後、持参された二胡も、店主による健康診断を受診。
「ほぉさん、この二胡にはゼブラ駒がいいな」
調整は、その二胡の具合によって駒の樹種を使い分けるので、
店主がワタクシに使用樹種を指定します。
すると、
「ああ!ゼブラウッドの駒、欲しかったんです。
実は以前、こちらに住んでる兄を派遣したんですけど欠品だったんですよ」 とTさん。
ああ、ああ、覚えてます!!
というか、お取り置きしてあります、T様のゼブラ駒!
半年ほど前、「妹に頼まれて。。。」といらしたお客様。
でも、あいにくその日はゼブラが全部売り切れてしまって無かったのでした。
「また来ますから」と、ご連絡先を告げずに帰られたそのお兄様の分にと、
翌週から後ずっとゼブラ駒をお取り置きしていたのですが、約半年間そのままだったのです。
ようやく使っていただけて良かった♪
あの時の”妹さん”が<光>落札のTさんだったなんて!! なんだか感無量です。
駒作りさんもその時の事はよく覚えていたので、その場に居合わせて喜んでいました。
その後、Jimmyさん、Mさん、Yさん、と、秘密結社会員の方々ご来店。
秘密結社会員はいつも天候関係なくいらっしゃいます。
Kさん、KIさんもいらして、
あれれ、予想に反して、今日、結構来てる??
それから、チェンミンさんのコンサート帰りのAさん、Yさん、〇さんの初来店3人組。
約2年前、初期西野二胡を納品していた楽器店でお会いしていたAさんは、
ずっと西野製の楽器を気に入って下さっていたのですが、
なにせ、お会いしたのがご自分の楽器を1週間前に購入したばかり。 その時はタイミングが合いませんでした。
それでも、こうして忘れずに来て下さって有り難いです。。。
Aさん、店内の二胡を一通り弾いて、
結果、シャム柿に惚れ込んでしまいました。
「シャム柿はあと2本で終わり。
もともと14本分しか材料がないところ、既に12本売れちゃった」 との店主の言葉に、
「えーーっ、西野さん、このシャム柿に予約済って書いといて下さい!」 とおっしゃるAさん。
シャム柿 ― 正式名称【 ジリコテ 】というムラサキ科のこの木材は、
もともと珍しい樹種の上、二胡として使える材木は市場にほとんど無く、
店主が現在持っている残りのシャム柿材は、あとしばらくの間は乾燥させないと使えません。
そんなシャム柿の二胡在庫、ついにラスト1本になりました!
(シャム柿じゃなきゃ!という方、お早めに。。。)
さて、賑わっていた店内、
いらしていた皆さん全員がオフ会参加かと思ったら、
其々、レッスンだったり、ご用事があったり、台風が心配で、と、ゴソっと退店。
Tomomiさん&ずえだーさんの綺麗どころ2人組も、花園擦弦楽団の練習に行ってしまい、
見回してみたら、あら、Aさん以外男性ばかりの、5人だけ???
と、そこへ、、、お久しぶり、かつてのオフ会常連Gさん!!
帰ってきたヒーローのごとく、常連男性陣から歓声が上がります。
その後、女性♪ Uさん、Yさん、Mさん、Cさん!!
いつもよりは少なめだけれど、悪天候の割には結構な数。
しかも、ソロが弾きたいからと、Tomomiさん&ずえだーさんまで、大雨の中、花園楽団練習後に戻ってきました!!
光舜堂のHP製作担当のTomomiさんは、HPをますます素敵にリニューアルしてくれてます。
この日も仕事熱心な彼女は、雨の中、二胡とPCを持って光舜堂と新宿の往復。 頭が下がります。。。
そのHPは、「更に見やすくなった」「上品でセンスが良い」と既に多くの反響をいただいています。
(上品でセンスが良いのは、Tomomiさんのキャラそのものが出てるんですよ~)
今後も更に更新し、樹種詳細や、蛇皮についてや、6月発表の桑の二胡や、
チンチャンの二胡もご紹介していきますので、時々覗いてみてくださいね。
とにかく、皆様の二胡愛を再確認した5月29日なのでした。
ご来店の方々、ありがとうございました!
さて来週の営業日は早6月。
今週帰り際には秘密結社会員Yさんもブラジリアンローズの二胡をご予約。、
来月は本職の合間にヴァイオリン製作を始めようとしていた店主、
二胡の注文製作でそれどころじゃなさそうです。
どんな1ヶ月になることやら。。。 楽しみにしています♪
では。
温帯低気圧に変わった台風の被害が各地で出ているようですね、
皆様のお住まいの地域は大丈夫でしたか?
5月最後の光舜堂営業日も、台風2号の影響で大雨に見舞われました。
おりしも、この日はオフ会開催日。
こんな天気では、オフ会参加者も、ご来店者も少ないことでしょう、、、
と予想していたのに、終わってみれば、
なんだかんだで18名もの方々が雨の中おいでくださいました。
いやいや、まったく、
皆様の二胡愛の前には、
「台風なんてへっちゃらさ!」
なのですね。。。
二胡界の将来に輝かしい光を見た気がいたします。
光、と言えば、
この日は、舞音二胡<光>を落札された方が関西からご来店予定の日。
悪天候で新幹線は大丈夫かしら。。。と心配しつつ、工房のメールをチェック出来ずに出勤です。
時々、ご来店について等、メールを直前に下さる方がいらっしゃるのですが、
店主とワタクシの行動として、
”前日土曜日の18時以降は外出してそのままメールチェック無しに店舗へ出勤”
というパターンが多いです。
ですので、当日お問い合わせの場合は、日曜日営業時間になってから店舗にお電話いただくか、
メールの場合、早めにご連絡いただけると確実かと思います。
【 Tel : 03(6416)1340 (← 日曜日のみ)】
宜しくお願いいたします。
さて、
この日の一番乗りは、初来店のHさん。
Hさん、来店早々めぼしい二胡を片端から弾かれ、
わずか30分足らずの間で、お気に入りを決めてご予約をして帰られました!!
その決断力には驚くばかり。
弦楽器を多種弾けるキャリアの持ち主さんなので、楽器選びに無駄が無い、と申しましょうか。。。
とにかく、ありがとうございました。
その後は『カユいところに手が届く単発二胡教室』(通称:カユ手レッスン)にKさんご来店。
レッスンが終わった後で感想を伺ったら、
「すごく良かった!今日一日分で、ずっと悩んでいた問題が3つくらい解決しました!」
とのこと。
そう、ずえだーさん、教えるの上手なんですよ!!
カユ手レッスンは、普段はグループレッスンに通ってる方に特にお薦めです。
それから駒作りさんが来店して、しばらくすると<光>のお迎えにTさんご来店!!
なんと台風に乗って、雨なのにご自分の二胡も持って、のご来店でした。
そして、欅の、舞音<光>とご対面。。。感動して下さって良かったです。
その後、持参された二胡も、店主による健康診断を受診。
「ほぉさん、この二胡にはゼブラ駒がいいな」
調整は、その二胡の具合によって駒の樹種を使い分けるので、
店主がワタクシに使用樹種を指定します。
すると、
「ああ!ゼブラウッドの駒、欲しかったんです。
実は以前、こちらに住んでる兄を派遣したんですけど欠品だったんですよ」 とTさん。
ああ、ああ、覚えてます!!
というか、お取り置きしてあります、T様のゼブラ駒!
半年ほど前、「妹に頼まれて。。。」といらしたお客様。
でも、あいにくその日はゼブラが全部売り切れてしまって無かったのでした。
「また来ますから」と、ご連絡先を告げずに帰られたそのお兄様の分にと、
翌週から後ずっとゼブラ駒をお取り置きしていたのですが、約半年間そのままだったのです。
ようやく使っていただけて良かった♪
あの時の”妹さん”が<光>落札のTさんだったなんて!! なんだか感無量です。
駒作りさんもその時の事はよく覚えていたので、その場に居合わせて喜んでいました。
その後、Jimmyさん、Mさん、Yさん、と、秘密結社会員の方々ご来店。
秘密結社会員はいつも天候関係なくいらっしゃいます。
Kさん、KIさんもいらして、
あれれ、予想に反して、今日、結構来てる??
それから、チェンミンさんのコンサート帰りのAさん、Yさん、〇さんの初来店3人組。
約2年前、初期西野二胡を納品していた楽器店でお会いしていたAさんは、
ずっと西野製の楽器を気に入って下さっていたのですが、
なにせ、お会いしたのがご自分の楽器を1週間前に購入したばかり。 その時はタイミングが合いませんでした。
それでも、こうして忘れずに来て下さって有り難いです。。。
Aさん、店内の二胡を一通り弾いて、
結果、シャム柿に惚れ込んでしまいました。
「シャム柿はあと2本で終わり。
もともと14本分しか材料がないところ、既に12本売れちゃった」 との店主の言葉に、
「えーーっ、西野さん、このシャム柿に予約済って書いといて下さい!」 とおっしゃるAさん。
シャム柿 ― 正式名称【 ジリコテ 】というムラサキ科のこの木材は、
もともと珍しい樹種の上、二胡として使える材木は市場にほとんど無く、
店主が現在持っている残りのシャム柿材は、あとしばらくの間は乾燥させないと使えません。
そんなシャム柿の二胡在庫、ついにラスト1本になりました!
(シャム柿じゃなきゃ!という方、お早めに。。。)
さて、賑わっていた店内、
いらしていた皆さん全員がオフ会参加かと思ったら、
其々、レッスンだったり、ご用事があったり、台風が心配で、と、ゴソっと退店。
Tomomiさん&ずえだーさんの綺麗どころ2人組も、花園擦弦楽団の練習に行ってしまい、
見回してみたら、あら、Aさん以外男性ばかりの、5人だけ???
と、そこへ、、、お久しぶり、かつてのオフ会常連Gさん!!
帰ってきたヒーローのごとく、常連男性陣から歓声が上がります。
その後、女性♪ Uさん、Yさん、Mさん、Cさん!!
いつもよりは少なめだけれど、悪天候の割には結構な数。
しかも、ソロが弾きたいからと、Tomomiさん&ずえだーさんまで、大雨の中、花園楽団練習後に戻ってきました!!
光舜堂のHP製作担当のTomomiさんは、HPをますます素敵にリニューアルしてくれてます。
この日も仕事熱心な彼女は、雨の中、二胡とPCを持って光舜堂と新宿の往復。 頭が下がります。。。
そのHPは、「更に見やすくなった」「上品でセンスが良い」と既に多くの反響をいただいています。
(上品でセンスが良いのは、Tomomiさんのキャラそのものが出てるんですよ~)
今後も更に更新し、樹種詳細や、蛇皮についてや、6月発表の桑の二胡や、
チンチャンの二胡もご紹介していきますので、時々覗いてみてくださいね。
とにかく、皆様の二胡愛を再確認した5月29日なのでした。
ご来店の方々、ありがとうございました!
さて来週の営業日は早6月。
今週帰り際には秘密結社会員Yさんもブラジリアンローズの二胡をご予約。、
来月は本職の合間にヴァイオリン製作を始めようとしていた店主、
二胡の注文製作でそれどころじゃなさそうです。
どんな1ヶ月になることやら。。。 楽しみにしています♪
では。
このところの記事を読んで、数年後には、西野バイオリンを弾きにいけると想像して、いまからかってに楽しみにして喜んでいます。
私ごとでなんなんですが、二胡とビオラをほぼ同時に習い始めてちょうど一年半なのですが、二胡のほうは、早い段階から、まあ、そこそこの音??は出ていたように思いますが、バイオリン系は(ビオラは楽器が身体にぎりぎりサイズのせいもあってなおさらなのですが)いい音を出すのはなかなか難しいように痛感してます。
高音弦は、体験で習ったうろ覚えのことでも自主練の遊びで半年やれば結構弾けた??のですが、低音弦はかすれて、いつまでたっても尺八の音。
教室では、楽器の持ち方、弓の持ち方からはじめる基本を毎回20分以上直され続け、一年後の発表会辺りから自分でまあまあの音??が出せるようになり、低音弦の尺八の音から開放されつつあるのは、最近のこと。先生から「楽器が良くなるようになったね。この楽器が、こんなに鳴るとは思わなかったよ」といわれました、が、先生が弾くと当然のことながらぜんぜん鳴りが違います!
毎日、40分以上レンシュウしてるんですけどね~~、良い音を出すのは、道が遠いです。
私のビオラは、普及品の一般学習者用で低ランク品ですが、東北のバイオリン工房まで買いに行ったのです。そこの工房の奥様から聞いたのですが、普及品でも、できの良し悪しがあって、メーカーから5本送ってきても、気に入らなくて3本ぐらい送り返してしまうそうなのです。工房主様は、バイオリンから、チェロまでひととおり弾きこなせるらしく、調整のときに聞かせてもらった、工房主が弾くビオラの音は、初めてまじかで聞いたせいもあって、すばらしく聞こえました。かっこいいですね~~~。
西野さん、期待してますよ~~。バイオリンの練習もがんばってください。
とにかく良い音が出るようにと思っています。
なんとか最初のバイオリンができる頃までには良い音出したいですね。
でもバイオリンの研究していると、二胡が鳴るシステムというのがホントに近いできるようになってきたと思います、
二胡作り、まだまだ先が長いです。
バイオリンはなんとかストラデバリウスに近づけるまではやりたいです。そのうちビオラ作ります。
出来たら弾いて下さい。