皆さんもご存知のように、弦の選択によって二胡の音色と鳴りは随分変わります。
その良い例を実験しているのが、「リンリン二胡」さんのHPの弦の比較です。
大変有益ですので、ここにアップさせていただきます。(以前「リンリン二胡」のオーナーさんとお話して二胡愛好家に有益なものをシェアさせていただくお許しは得ています)
大変長いので、この文を読んでからゆっくり聞いてみて下さい。
この実験は、同じ楽器で同じ演奏家が同じ曲を弾くという形をとっています。
ですから、弦の特徴と言うのはとても良く分かるようになっていて、皆さんにとても役に立つはずです。
しかしここで問題は、二胡はどれも大変違うものだという事です。
強い弦、は音が大きく響きも強いです。(例えばトマスティーク)
その強い弦を、花梨の二胡などに張ったらどうなるかと言うと、元々大きな音の出る花梨の二胡ですから、
振動が強すぎて、雑音が出て来てしまうことも多いのです。
あるいは音の裏返りですね。
またあるいは、このトマスティークなどを、北京系の皮の薄い物に張ると、今度は音が割れてしまいます。
致し方なくフェルトやスポンジなどの厚みを増やして、なんだか全体にくぐもった音になってしまったりもします。
このように強い弦と言うのは、皮の厚みのある二胡、そして胴の木が十分に重い物、例えば紫檀や黒檀などには向いています。
花梨や老紅木等比較的胴の材料の軽いものには、むしろファンファンなどの、赤や青の方が音としてのバランスは良いのかもしれません。
ただ同じ老紅木でも、皮が大変厚いものなどには、同じファンファンなどでも金の物やピラストロ、(紅龍)などの方が、向いているのかもしれません。
しかしこの意見はああくまでも私見です、
やはり何回か皆さんご自身で、色々な弦を試す方が良いとは思います。
しかし、ここで言えるとこは、弦の寿命と言うのは、その素材の鉄の質によるという事です。
中国ではまだそれほど精密な製品を作る製鉄業と言うのが確立していません、柔らかい鋼を作る落ちうのはそう乙精密な製鉄作業になります、
ですからボールペンの頭の丸いボールなどは、中国では作れずほぼ輸入されています。
皆さんご存知のように、弦は本来は鋼で作られています。
ただ鋼ですと錆びていってしまいますので、
最近では、ほとんどが、ステンレスの鋼で出来ています。
その鋼も硬いものや柔らかい物、弾力の強いものなどあります。
皆さんがご存知なのは、フェンシングの剣は大変よく撓りますね、あれはかなり柔らかい弾力の強い鋼で出来ています。
日本の刀は、柔らかい鋼と、硬い鋼の組み合わせですが、鉄をも切るくらいには硬さが有ります。
また、いわゆる針金を、何回も折り曲げていると、ぽろっと折れてしまいますね。
そのことを金属疲労といいますが、硬い鋼ほど金属疲労を起こしやすいのです。
例えば、敦煌牌の牡丹弦などの、端の方を何回か折り曲げてみて下さい。
そして、ピラストロの弦の端の方(3センチくらいはダメにしても問題なく後で使えます)を曲げてみて下さい。
折れてしまうまでに回数が相当違うはずです。
牡丹弦の方が硬いですから、金属疲労が早く来ます。
この金属疲労は二胡の弦に仕立てても振動すると起こります。
そうすると弦が固まって来て鳴らなくなります。
プロの方が毎日3時間ぐらい弾いてとして、牡丹弦ですと3、4ケ月で鳴らなくなります。
ピラストロですと、7,8ケ月は持つようです。
これはあくまでも、プロの方が弾いてとしてです。
光舜堂にご来店の方でも、一年もしないで弦を交換したいという方もいらっしゃいます。
私は、弦を外して、その弾力をしらべ、ほとんどの方に、もっと使うように勧める事もい多いのです。
折角鳴っている最中ですから。
弦は使わないでそのまま置いておけば、ほとんど消耗しません、要するに何回振動させたかでその疲労度は決まります。
また弦の種類、比較的中国製の弦は硬い鋼が多く使いこめば3,4ケ月で金属疲労を起こすものが多いです。
しかし初心者の方の使うひかくてき皮も薄い花梨材の楽器などには、むしろこのくらい硬い弦の方が、楽器がバランスよく鳴るようです。
これらの楽器にピラストロやファンファンの琴など付けてしまいますと、音は大きく成るけれど良い音色落ちう感じでは無くなるお湯な気がします。
大声で怒鳴っている感じですかね。そのうち喉がやられます。
弦の硬さとその耐久力と言うのは比例しているように感じます。
硬い弦は寿命が短く、柔らかい弦は寿命が長いです。
くれぐれも、弦が一番鳴っている時に、交換しないでください。
それでは、リンリン二胡さんのHPです。一度聞いてみて下さい。
多少PCのボリュームを大きくした方が違いが分かりやすいと思います。
http://www.linlinniko.com/html/page1.html
リンリン二胡さんありがとうございます。
その良い例を実験しているのが、「リンリン二胡」さんのHPの弦の比較です。
大変有益ですので、ここにアップさせていただきます。(以前「リンリン二胡」のオーナーさんとお話して二胡愛好家に有益なものをシェアさせていただくお許しは得ています)
大変長いので、この文を読んでからゆっくり聞いてみて下さい。
この実験は、同じ楽器で同じ演奏家が同じ曲を弾くという形をとっています。
ですから、弦の特徴と言うのはとても良く分かるようになっていて、皆さんにとても役に立つはずです。
しかしここで問題は、二胡はどれも大変違うものだという事です。
強い弦、は音が大きく響きも強いです。(例えばトマスティーク)
その強い弦を、花梨の二胡などに張ったらどうなるかと言うと、元々大きな音の出る花梨の二胡ですから、
振動が強すぎて、雑音が出て来てしまうことも多いのです。
あるいは音の裏返りですね。
またあるいは、このトマスティークなどを、北京系の皮の薄い物に張ると、今度は音が割れてしまいます。
致し方なくフェルトやスポンジなどの厚みを増やして、なんだか全体にくぐもった音になってしまったりもします。
このように強い弦と言うのは、皮の厚みのある二胡、そして胴の木が十分に重い物、例えば紫檀や黒檀などには向いています。
花梨や老紅木等比較的胴の材料の軽いものには、むしろファンファンなどの、赤や青の方が音としてのバランスは良いのかもしれません。
ただ同じ老紅木でも、皮が大変厚いものなどには、同じファンファンなどでも金の物やピラストロ、(紅龍)などの方が、向いているのかもしれません。
しかしこの意見はああくまでも私見です、
やはり何回か皆さんご自身で、色々な弦を試す方が良いとは思います。
しかし、ここで言えるとこは、弦の寿命と言うのは、その素材の鉄の質によるという事です。
中国ではまだそれほど精密な製品を作る製鉄業と言うのが確立していません、柔らかい鋼を作る落ちうのはそう乙精密な製鉄作業になります、
ですからボールペンの頭の丸いボールなどは、中国では作れずほぼ輸入されています。
皆さんご存知のように、弦は本来は鋼で作られています。
ただ鋼ですと錆びていってしまいますので、
最近では、ほとんどが、ステンレスの鋼で出来ています。
その鋼も硬いものや柔らかい物、弾力の強いものなどあります。
皆さんがご存知なのは、フェンシングの剣は大変よく撓りますね、あれはかなり柔らかい弾力の強い鋼で出来ています。
日本の刀は、柔らかい鋼と、硬い鋼の組み合わせですが、鉄をも切るくらいには硬さが有ります。
また、いわゆる針金を、何回も折り曲げていると、ぽろっと折れてしまいますね。
そのことを金属疲労といいますが、硬い鋼ほど金属疲労を起こしやすいのです。
例えば、敦煌牌の牡丹弦などの、端の方を何回か折り曲げてみて下さい。
そして、ピラストロの弦の端の方(3センチくらいはダメにしても問題なく後で使えます)を曲げてみて下さい。
折れてしまうまでに回数が相当違うはずです。
牡丹弦の方が硬いですから、金属疲労が早く来ます。
この金属疲労は二胡の弦に仕立てても振動すると起こります。
そうすると弦が固まって来て鳴らなくなります。
プロの方が毎日3時間ぐらい弾いてとして、牡丹弦ですと3、4ケ月で鳴らなくなります。
ピラストロですと、7,8ケ月は持つようです。
これはあくまでも、プロの方が弾いてとしてです。
光舜堂にご来店の方でも、一年もしないで弦を交換したいという方もいらっしゃいます。
私は、弦を外して、その弾力をしらべ、ほとんどの方に、もっと使うように勧める事もい多いのです。
折角鳴っている最中ですから。
弦は使わないでそのまま置いておけば、ほとんど消耗しません、要するに何回振動させたかでその疲労度は決まります。
また弦の種類、比較的中国製の弦は硬い鋼が多く使いこめば3,4ケ月で金属疲労を起こすものが多いです。
しかし初心者の方の使うひかくてき皮も薄い花梨材の楽器などには、むしろこのくらい硬い弦の方が、楽器がバランスよく鳴るようです。
これらの楽器にピラストロやファンファンの琴など付けてしまいますと、音は大きく成るけれど良い音色落ちう感じでは無くなるお湯な気がします。
大声で怒鳴っている感じですかね。そのうち喉がやられます。
弦の硬さとその耐久力と言うのは比例しているように感じます。
硬い弦は寿命が短く、柔らかい弦は寿命が長いです。
くれぐれも、弦が一番鳴っている時に、交換しないでください。
それでは、リンリン二胡さんのHPです。一度聞いてみて下さい。
多少PCのボリュームを大きくした方が違いが分かりやすいと思います。
http://www.linlinniko.com/html/page1.html
リンリン二胡さんありがとうございます。