二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
現在、上越新幹線の車中でございます。
金沢のNiko Music Laboで『二胡の救急箱』の無料補習講座、
『二胡の質問箱』を開催するためです。
本当はワタクシの慰労で、孟さん夫妻とカニを食べに行く、のはずが、
「西野さん、講座なんて開いたら最初と趣旨が違うじゃない!」
と、笑いつつ「早く会いたいです~」と言っててくれてた、
孟さんとご主人相原くん。
しかし、早く会いたがり過ぎでしょう?!
このお二人、数日後には会えるというのに、
11月25日の光舜堂に突然現れました!!
まず、ニコニコ満面の笑顔で相原くんが入って来たので仰天。
まーでも、時々お仕事で来京するとは伺っていたので、
「わあ!!来てくれたんですかー!ビックリー!」
すると、その大きな身体の後ろ側から孟さんがヒョコッと!!
「%☆¥×♪@#*?!?$&?!」
ワタクシ、工房で机の上にムカデが降って来た時でも出ない声で叫び、
「西野さーんっ!!」
「なんて声出してんだ?」と奥から出てきた店主も、
「ええぇ?!来てくれたの?!」
しかもお二人はなんと、出版祝いにと、
『二胡の救急箱』の表紙のマークをトレーナーに刺繍し、
店主とワタクシにプレゼントしてくれました!!
そりゃもう早速着るでしょう!(笑)
(もちろん金沢の補習講座でも着ますよ!!)

さて、オープン時間早々に多くの方々にお越しいただき、
お祝いのお言葉と共にお求め頂きました『二胡の救急箱』。
そんなお一人Aちゃんは、ご予約のメールで、
「弓毛を整えてほしい」ということでした。
「おぉ!それじゃあ、当日一緒にやりましょうね♪」と伝え、
さて、早速活躍するのは28ページです。
皆さんも、やってみてください。
本にはボツ・イラストで載らなかったのですが、
大きめの安全ピンの針を伸ばしてスーっと毛に入れてとかすと、
よじれていればそこで発見出来ます。
楊枝でも、針金でも、何でも可。
そうやって、まず毛の向きがよじれていない状態である、
と確認してから始めましょう!
28ページを一通りAちゃんと一緒にやってみると、
「よくわかったー!」とのこと♪
気になっていた毛のバラツキも直って良くなったそう。
読むだけで無く、やってみるって大事ですね!
そんな賑わう中で調整にいらしたHさん。
「この二胡、喉が酷く痛くなって具合が悪くなるのです」
と、この日もマスク姿のHさん。
店主が調べると、胴が割れて直した跡が、、、酷い。
新品と言われ買ったそうですが、おそらくこの割れは最初から。
しかも、胴の内側を雑にコンクリ用のボンドで貼り、
外側は瞬間接着剤使用(しかも跡が丸見え)
「うーーん!ヒドイ!」
「なんか、ケースにもニオイが付いちゃって。。。」
「これ、ホルムアルデヒドだよ?気分悪くもなるよ」
「それって、シックハウス症候群のやつ?!」
と、他のお客様達もビックリ!
人によって直ぐに異臭とは気付かないのですが、
ケミカルなニオイで、鼻は効かないワタクシでも眼が痛い。
ホルムアルデヒドの臭いはケースにまでうつってしまっており、
「もうこのケース止めた方がいいよ」「そうですね!」
しかし修理が終わった時に入れて帰らないとだから、
修理期間中ケースは店舗内でお預りしてニオイを飛ばそうと、
光舜堂の奥の部屋に。
ところが、入れてしばらくしたら、、、
「ダメだ!このHさんのケース、工房の広い所で干さないと、
この部屋がヤバイ!」
という事態に! 危険~~~!
シックハウス症候群二胡なんて、笑えません。。。
ということで、間も無く『はくたか』は金沢駅に到着です。
25日にお越しの皆様、ありがとうございました!
12月2日(日)は12時からのオープンとなりますので
本を買いにいらっしゃるかたはご注意下さいね☆
カニは、絶対食べてきます!!
現在、上越新幹線の車中でございます。
金沢のNiko Music Laboで『二胡の救急箱』の無料補習講座、
『二胡の質問箱』を開催するためです。
本当はワタクシの慰労で、孟さん夫妻とカニを食べに行く、のはずが、
「西野さん、講座なんて開いたら最初と趣旨が違うじゃない!」
と、笑いつつ「早く会いたいです~」と言っててくれてた、
孟さんとご主人相原くん。
しかし、早く会いたがり過ぎでしょう?!
このお二人、数日後には会えるというのに、
11月25日の光舜堂に突然現れました!!
まず、ニコニコ満面の笑顔で相原くんが入って来たので仰天。
まーでも、時々お仕事で来京するとは伺っていたので、
「わあ!!来てくれたんですかー!ビックリー!」
すると、その大きな身体の後ろ側から孟さんがヒョコッと!!
「%☆¥×♪@#*?!?$&?!」
ワタクシ、工房で机の上にムカデが降って来た時でも出ない声で叫び、
「西野さーんっ!!」
「なんて声出してんだ?」と奥から出てきた店主も、
「ええぇ?!来てくれたの?!」
しかもお二人はなんと、出版祝いにと、
『二胡の救急箱』の表紙のマークをトレーナーに刺繍し、
店主とワタクシにプレゼントしてくれました!!
そりゃもう早速着るでしょう!(笑)
(もちろん金沢の補習講座でも着ますよ!!)

さて、オープン時間早々に多くの方々にお越しいただき、
お祝いのお言葉と共にお求め頂きました『二胡の救急箱』。
そんなお一人Aちゃんは、ご予約のメールで、
「弓毛を整えてほしい」ということでした。
「おぉ!それじゃあ、当日一緒にやりましょうね♪」と伝え、
さて、早速活躍するのは28ページです。
皆さんも、やってみてください。
本にはボツ・イラストで載らなかったのですが、
大きめの安全ピンの針を伸ばしてスーっと毛に入れてとかすと、
よじれていればそこで発見出来ます。
楊枝でも、針金でも、何でも可。
そうやって、まず毛の向きがよじれていない状態である、
と確認してから始めましょう!
28ページを一通りAちゃんと一緒にやってみると、
「よくわかったー!」とのこと♪
気になっていた毛のバラツキも直って良くなったそう。
読むだけで無く、やってみるって大事ですね!
そんな賑わう中で調整にいらしたHさん。
「この二胡、喉が酷く痛くなって具合が悪くなるのです」
と、この日もマスク姿のHさん。
店主が調べると、胴が割れて直した跡が、、、酷い。
新品と言われ買ったそうですが、おそらくこの割れは最初から。
しかも、胴の内側を雑にコンクリ用のボンドで貼り、
外側は瞬間接着剤使用(しかも跡が丸見え)
「うーーん!ヒドイ!」
「なんか、ケースにもニオイが付いちゃって。。。」
「これ、ホルムアルデヒドだよ?気分悪くもなるよ」
「それって、シックハウス症候群のやつ?!」
と、他のお客様達もビックリ!
人によって直ぐに異臭とは気付かないのですが、
ケミカルなニオイで、鼻は効かないワタクシでも眼が痛い。
ホルムアルデヒドの臭いはケースにまでうつってしまっており、
「もうこのケース止めた方がいいよ」「そうですね!」
しかし修理が終わった時に入れて帰らないとだから、
修理期間中ケースは店舗内でお預りしてニオイを飛ばそうと、
光舜堂の奥の部屋に。
ところが、入れてしばらくしたら、、、
「ダメだ!このHさんのケース、工房の広い所で干さないと、
この部屋がヤバイ!」
という事態に! 危険~~~!
シックハウス症候群二胡なんて、笑えません。。。
ということで、間も無く『はくたか』は金沢駅に到着です。
25日にお越しの皆様、ありがとうございました!
12月2日(日)は12時からのオープンとなりますので
本を買いにいらっしゃるかたはご注意下さいね☆
カニは、絶対食べてきます!!