![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/8e681a0bd6d1136dcaf1bf9f46aa8258.jpg)
ゼブラウッドという名前の木材を使用して、駒を製作しています。
縞々模様が美しい、マメ科の木です。
駒という小さいサイズの物でも、木目を揃え、縞模様を生かすことで、
自然の恵み、この世にただ一つしかない美しいデザインの駒になります。
肝心の音の方は…とっても良いんですよ!これが。
木の鳴りを引き出す、それでいて、品のある音。
ワタクシ『駒作り』製のゼブラ駒、愛用して下さっている方も既にいらっしゃいます。
皆様も光舜堂にお越しの際は、駒を変えて遊んでみませんか?
駒を二胡から外した事が無い方も、いらっしゃるかも知れませんね。
そんな時は、どうぞお気軽に、二胡好きの店番達にお申し付け下さい。
放蕩息子@駒作り
縞々模様が美しい、マメ科の木です。
駒という小さいサイズの物でも、木目を揃え、縞模様を生かすことで、
自然の恵み、この世にただ一つしかない美しいデザインの駒になります。
肝心の音の方は…とっても良いんですよ!これが。
木の鳴りを引き出す、それでいて、品のある音。
ワタクシ『駒作り』製のゼブラ駒、愛用して下さっている方も既にいらっしゃいます。
皆様も光舜堂にお越しの際は、駒を変えて遊んでみませんか?
駒を二胡から外した事が無い方も、いらっしゃるかも知れませんね。
そんな時は、どうぞお気軽に、二胡好きの店番達にお申し付け下さい。
放蕩息子@駒作り
音がはっきりするだけでなくまろやかになってとっても気にいっています。
駒の通信販売もされるのでしょうか?
申し訳ございませんが、
光舜堂としては、通信販売をいたしません。
ゆくゆく、遠方の方からのリクエストが多くなった時は、
また、何か方法を考えては参りますが、
「来て、見て、触って」(←シーザー風)が基本の光舜堂ですので、是非ご来店ください。
大変失礼な言い回しになってしまいましたこと、
深くお詫び申し上げます。
可能性としてお伺いしただけですよ~
仰るとおり「来て、見て、触って」に間違いはございません。
その姿勢から光舜堂さんの二胡に対する思い入れが伝わってきますよ~
これからも良い製品をどんどん生み出してくださいね。