二胡を購入してから、最初の内はなんだか、かなり薄っぺらい音がします。
鳴っているのが、皮だけだからかもしれません。
また、初心者の内は、やはり同じように、音色が薄い感じもあります。
その同じ楽器を,ある程度弾ける人が弾くと、ずいぶんと重厚な音が聞こえてきたりもします。
この違いは皮だけが振動しているのか、胴までしっかり鳴らすのかの違いでしょう。
更に言うと、棹までしっかり鳴らせるようになると、
音のボリュームも、通りもとても良く出て来て、、人様を感動させるぐらいの音になります。
もう一つ言うと、
楽器を購入する時に良い悪いの基準の一つが、棹鳴りでしょう。
これは耳で聞くというより、手で感じます。
良くなる楽器は、最初から棹まで振動してくることが多いです。
ですからたとえ、初心の方と言っても、楽器を購入する時には、
あれこれ弾いて、棹の振動が良く感じられるものは、いずれとても良く鳴ってくる楽器だと思ってよいと思います。
そして、最初の内は皮が硬く、音がなんだかキンキンしていたとしても、
よく聞いてください、というより、良く棹の振動を感じて下さい。
かなり低い振動をしていると思うのです。
耳で聞くよりも、さらに低い感じの音が手に伝わってくるはずです。
その音こそ、いずれ楽器が育った時に耳にまで身体にまで感じて来る、その二胡の木本の音になります。
ただ耳で聞いていたら新しい楽器は低音が出ていませんから、ついつい皆さんそれで判断してしまいがちですが、
手で、あるいは、二胡を置いている膝で、感じるとその楽器の持っている芯の力が感じられます。
普通木の中を振動が伝わる時に、元々一本の木であるならば、その振動はそのまま伝わります。
ところが弦楽器は、何段階かつなぎの部分があってそのまま伝わるわけではありません。
まず、弦が振動します、それが、駒を振動させ、
皮を振動させます。
駒がかなり強い力で、皮に密着していないと弦の振動は皮に伝わりません。
この時駒自身の持っている振動が伝わりやすくなります。
駒の木が持ってい無い振動は伝わりにくいでしょう、
ですから、駒の木の種類w変えると、音色が変わるのです。
また弦の力をなるべく皮を良く振動させる角度など、あるいは大きさなどによっても
弦の振動が良く伝わるかどうかということもあります。
その点で、中国製の駒ならその上下は大切ですし、
また、駒の形によって弦の振動が良く伝わりやすくなるのだという事を発見した、「二胡やるぞー」というブログのウチダサンは大したものです。(ですので光舜堂ではこの駒の形をウチダ駒、あウチダ式と読んでいます。
また、皮の振動も、皮がいかに胴の木に密着しているかにかかってきます。
当然棹が鳴るというのは棹がいかに胴に密着くしているかにかかってきます。
あるいは元素の物を支えている木軸が、棹に密着しているかどうか、
台がしっかり固定されているかなどによっても、弦の振動のロスというのは出てきます。
弦の振動が棹を振動させるまでに何段階か関門があり、
その関門ごとに、いかに次に音を伝えられるかが、よい楽器になる鍵でもあります。
それらがスムーズに伝わるようにして行くのが二胡の調整です。
そして、それらがいかにスムーズに伝わっていけるように弾くのは二胡の演奏の上達です。
続く
鳴っているのが、皮だけだからかもしれません。
また、初心者の内は、やはり同じように、音色が薄い感じもあります。
その同じ楽器を,ある程度弾ける人が弾くと、ずいぶんと重厚な音が聞こえてきたりもします。
この違いは皮だけが振動しているのか、胴までしっかり鳴らすのかの違いでしょう。
更に言うと、棹までしっかり鳴らせるようになると、
音のボリュームも、通りもとても良く出て来て、、人様を感動させるぐらいの音になります。
もう一つ言うと、
楽器を購入する時に良い悪いの基準の一つが、棹鳴りでしょう。
これは耳で聞くというより、手で感じます。
良くなる楽器は、最初から棹まで振動してくることが多いです。
ですからたとえ、初心の方と言っても、楽器を購入する時には、
あれこれ弾いて、棹の振動が良く感じられるものは、いずれとても良く鳴ってくる楽器だと思ってよいと思います。
そして、最初の内は皮が硬く、音がなんだかキンキンしていたとしても、
よく聞いてください、というより、良く棹の振動を感じて下さい。
かなり低い振動をしていると思うのです。
耳で聞くよりも、さらに低い感じの音が手に伝わってくるはずです。
その音こそ、いずれ楽器が育った時に耳にまで身体にまで感じて来る、その二胡の木本の音になります。
ただ耳で聞いていたら新しい楽器は低音が出ていませんから、ついつい皆さんそれで判断してしまいがちですが、
手で、あるいは、二胡を置いている膝で、感じるとその楽器の持っている芯の力が感じられます。
普通木の中を振動が伝わる時に、元々一本の木であるならば、その振動はそのまま伝わります。
ところが弦楽器は、何段階かつなぎの部分があってそのまま伝わるわけではありません。
まず、弦が振動します、それが、駒を振動させ、
皮を振動させます。
駒がかなり強い力で、皮に密着していないと弦の振動は皮に伝わりません。
この時駒自身の持っている振動が伝わりやすくなります。
駒の木が持ってい無い振動は伝わりにくいでしょう、
ですから、駒の木の種類w変えると、音色が変わるのです。
また弦の力をなるべく皮を良く振動させる角度など、あるいは大きさなどによっても
弦の振動が良く伝わるかどうかということもあります。
その点で、中国製の駒ならその上下は大切ですし、
また、駒の形によって弦の振動が良く伝わりやすくなるのだという事を発見した、「二胡やるぞー」というブログのウチダサンは大したものです。(ですので光舜堂ではこの駒の形をウチダ駒、あウチダ式と読んでいます。
また、皮の振動も、皮がいかに胴の木に密着しているかにかかってきます。
当然棹が鳴るというのは棹がいかに胴に密着くしているかにかかってきます。
あるいは元素の物を支えている木軸が、棹に密着しているかどうか、
台がしっかり固定されているかなどによっても、弦の振動のロスというのは出てきます。
弦の振動が棹を振動させるまでに何段階か関門があり、
その関門ごとに、いかに次に音を伝えられるかが、よい楽器になる鍵でもあります。
それらがスムーズに伝わるようにして行くのが二胡の調整です。
そして、それらがいかにスムーズに伝わっていけるように弾くのは二胡の演奏の上達です。
続く