ソクズは、あまり目立たないけれど梅雨明けの時期に白色の花をたくさん付けた散房状集散花序を茎の先に付けるスイカズラ科ニワトコ属の多年生草本です。根茎で増えることが出来るため、ある程度の群落で見ることが多い植物です。

葉は対生で奇数羽状複葉、ニワトコの葉に似ているため別名「クサニワトコ」とも呼ばれます。特徴的なことは花の間に黄色い盃状の腺体が点在することで、ここに蜜を貯めています。

この腺体の蜜でハチやチョウ、アリなどを集めます。この虫たちが花の上を移動することによって腹などに花粉が付いて、受粉を助けて貰っているのですね。

原産地は中国で、平安時代頃に渡来し、薬草として各地に広まったという説もあって、利尿のほかリュウマチや神経痛に効くとされています。
最近は開発などで群落が失われ、あまり見かけられなくなっているような気がします。
日本ブログ村ランキングに参加中です。ポッチとクリックお願いいたします。

にほんブログ村

葉は対生で奇数羽状複葉、ニワトコの葉に似ているため別名「クサニワトコ」とも呼ばれます。特徴的なことは花の間に黄色い盃状の腺体が点在することで、ここに蜜を貯めています。

この腺体の蜜でハチやチョウ、アリなどを集めます。この虫たちが花の上を移動することによって腹などに花粉が付いて、受粉を助けて貰っているのですね。

原産地は中国で、平安時代頃に渡来し、薬草として各地に広まったという説もあって、利尿のほかリュウマチや神経痛に効くとされています。
最近は開発などで群落が失われ、あまり見かけられなくなっているような気がします。
日本ブログ村ランキングに参加中です。ポッチとクリックお願いいたします。

にほんブログ村