goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2011:サロメチールの臭いといえばミズメ・・・

2011年12月14日 | 冬芽と葉痕


サクラのような木肌で箒状に天を突き上げる枝、そして真黄色に色づいた葉・・・ミズメの特徴ですが、もっともっと特徴的なのは枝を折ったときや樹皮を剥いだときの臭いです。

 

何の臭いがするかというとサロメチール(サルチル酸メチル)の臭いなのです。

 

この臭いが可哀想な別名を付けてしまいました。それは「ヨグソミネバリ」、そう言われれば伐採して置いてあるこの木の臭いは・・・「言い得て妙!」

 

さて、黄葉が散った後の枝を見ると艶のある黄褐色の芽鱗4枚に包まれたらせん生に配置された冬芽が残されます。

 

頂芽も側芽も同じ大きさで、芽の根元には半月形の葉痕があって、芽ごとに個性的な顔を見せてくれます。クリクリのお目々に団子鼻・・・

 

当ブログも1168話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする